2017年06月15日

ドックセラピーがありました。【介護福祉学科】

日本レスキュー協会の方々が来校され、ドックセラピーについて学びました。

日本レスキュー協会は、災害救助犬やセラピードッグなどを育成されており、幅広い分野で活躍をされています。
今回はみおんちゃん、みわちゃん、ようくんの3匹のセラピー犬とたくさん触れ合いました。

セラピードッグは触れ合いや交流を通して、会話や笑顔が増えることにより心と体を癒す効果があります。
みおんちゃん、みわちゃん、ようくんも介護施設に訪問をしてたくさんの高齢者の方々と交流を深めています。
介護福祉士は身体介護だけではなく、日々の余暇生活の支援をしています。
生活の中には楽しみや、生きがいが必要不可欠です。
介護福祉士は利用者の幸せを常に考えて生活を支えています。

%EF%BC%91.jpg
ドックセラピーの大切さを学びます。 

%EF%BC%92.jpg
 一緒にゲームをして楽しみます。

%EF%BC%93.jpg
かわいい笑顔に癒されます♪ 

%EF%BC%94.jpg
一緒に記念撮影!!


2017年06月02日

講義紹介「小児演習」【言語聴覚学科】

6月に入りました。最近、湿度が高くムシムシしていると身体もだるいようですね。
食中毒にも注意をしたい季節。自分の身体のケアをすることも言語聴覚士の仕事としては大事なことですね。
さて今日から診断学では、発達障害児の評価診断です。この先の実習と連動して行う講義です。今日の目的は、診断名のある子どものビデオをみて評価の訓練をします。訓練というのは、学生がどのように考えるかってことですね。
でもここで難しいのは、学生は、“最初に診断名は聞けない”ということです。診断名ありきで考えてしまうと診断名に当てはめて考えてしまうので、まずは、自分の考えを構成していくところがポイントです。
でも大きくは外れないところが2年生だなと感心しました。
一人の患児に丁寧に向き合う姿勢があり真剣な眼で学んでいたのは印象的な時間でした。
その勢いで頑張れ%E3%81%86%E3%81%95%E3%81%8E_mJ7HWPN73.gif


2017年06月01日

バリアフリー展見学【作業療法学科】

今年も「バリアフリー2017」(インテックス大阪)に行ってきました。
作業療法学科では、2年次の作業治療学Ⅵ(義肢装具)の授業の一環として、毎年参加しています。

IMG_3253.jpg

当日は、遅刻者・欠席もおらず無事に集合することができました!
集合後は各班に分かれてそれぞれのテーマに沿った見学をしました。

IMG_3249.jpg

IMG_3248.jpg

IMG_3246.jpg

今回、見学・体験した内容は5月中旬の授業の時にグループ発表をしてもらいます。
皆さんの発表を期待しています!

IMG_3244.jpg

作業療法学科2年生ブログ委員


2017年05月26日

3年生、国家試験合格を誓ったBBQ!【看護学科】

先日、柳生青少年野外センターにて、三年生の交流会BBQが行なわれました。
当日は快晴!まさに五月晴れ!半袖でも暑くて眩しい太陽に負けない笑顔で、元気イッパイ楽しむ三年生!
クラス全員でBBQ・・・初めての場所で初めての体験なのに、三年生の団結力はすごいです!
現地に到着と同時に、グループ毎に決められた役割を阿吽の呼吸で遂行していく姿に、一年生から培ってきた絆の深さや、看護学生から看護師へ・・・一歩一歩成長していく力強さ、頼もしさや逞しさを感じました。
そして、真剣に学習に取り組み、真摯に担当患者さんと向き合っている普段からは想像できない位、思い切りはしゃいで楽しむ姿・・・何事にも一生懸命、全力投球で取り組む!これぞ、青丹スピリッド!!
4月より本格的に臨地実習が始まり、クラス全員で顔を合わせてゆっくり話す機会が少ない三年生にとって、それぞれの近況報告をしたり、豊かな自然の中で思い切り身体を動かして、気持ちを新たにリフレッシュし、これからの臨地実習&国家試験合格への道を歩む活力となったのではないでしょうか。
最後に―・・・
担任の坂本先生の力強いかけ声で、全員で円陣を組んで誓った目標に向かってエンジン全開で走り出すのでした。

11494376382771.jpg

11494376382656.jpg



2017年05月16日

同窓会がありました!!【介護福祉学科】

介護福祉学科の加納です。先日13期生と16期生の同窓会がありました。月日が経過するのは早く、16期生は卒業してから2年が経過しました。13期生は卒業をしてから5年が経過しました。最近の近況や学校当時の思い出、今だから話せる学校での裏話など、とても盛り上がりました。
仕事に対する責任も強くなり、ユニットリーダーなどの管理職を行っている方や、結婚をしてパパやママになり、子育てをしている方もいました。13期生は遠方に住んでいる卒業生も多く、千葉県、兵庫県、和歌山県、三重県、鳥取県など他府県から参加していました。
卒業してからも、支えあうことができる仲間の存在は励みになると思います。私も卒業生の活躍を知ることができ、介護福祉士を養成していくためのエネルギーを注入することができました。本当に楽しい時間をありがとうございました。また、みなさんとお会いできる日を楽しみにしています。幹事さんおつかれさまでした!!

%EF%BC%A3%EF%BC%B71.jpg

元気でーす!!

%EF%BC%A3%EF%BC%B72.jpg

卒業生からお花を頂きました!!
感謝です!!ありがとう♪


2017年05月12日

「SLTA」【言語聴覚学科】

ゴールデンウィークも終わり、学校モードに戻りつつの今週ですm_0070.gif
2年生はただ今検査演習に奮闘中。なかでも言語聴覚士がよく使うSLTAを使えるようにほぼ毎日練習しています。
SLTAは失語症の代表的な検査ではありますが、言語機能を評価することで訓練にも直結できる有用な検査です。
質問内容もどんどん深まり、こういう答え方の場合は、段階をどうすればいい?等、推測しながらできるようになってきて、教員も解釈のポイントを説明しながら、このパターンもあるなぁなど、一緒に考えることもあり講義が活性化して良いなぁと思いました293901.gif
学習障害の講義でも触れましたが、「聞く・話す・読む・書く・計算する・推論する」と普段、当たり前のようにしていますが、当たり前でなく、これらの機能を支えていく言語聴覚士の仕事は、あらためて“ことばって奥深い”と思えます。
P1340088.JPG

2016_11_18_3528.jpg



2017年05月05日

「1ヶ月」【言語聴覚学科】

5月に入り、風が心地よく今日から学生はゴールデンウィークです!
1年生も入学してから1ヶ月が経ち、ようやく“学校”という空間に慣れてきたかな。
朝から予習をしている姿もあり、学ぼうとする士気の高さは頼もしいですね242.gif

このまま継続することも大事ですね。
先週は、青丹杯もあり1、2年生とも「正義友愛奉仕賞(旧 応援賞)」の優勝img_275304_10901886_32.jpg
を頂きましたimg_275304_19524851_15.jpg

また昨日のホームルームでは、実習で着用する制服(ケーシー)ができあがり袋から出してみて、袖を通してみましたDVC00073.GIF
ケーシーを着る責任、重みをしっかりと身につけ大切にしてほしいなと願っています
手にとって嬉しそうな顔をみていると、みんなの素直な感情で微笑ましくもありました
自身の初心をも思い出す瞬間でしたkuroba-.gif



2017年05月01日

★宿泊研修★【作業療法学科】

先日作業療法学科では、新入生恒例の宿泊研修を一泊二日で奈良ユースホステルで開催しました!

この宿泊研修は1年生同士の交流はもちろん上級生との交流の場として実施されています!
企画・運営も実は作業療法学科2年生が行っています!

IMG_0279.jpg

さまざまなレクリエーションを交えながら、交流を深めました♪

IMG_0384.jpg

IMG_0303.jpg

IMG_0364.jpg

IMG_0376.jpg


~食堂でお昼タイム~
IMG_0341.jpg


計画を立ててくれた2年生の皆さんお疲れ様でした!!
IMG_0387.jpg

最後に全員で記念写真!
1年生はこれからの学校生活頑張ってくださいね♪
IMG_0389.jpg


在校生インタビュー★【介護福祉学科】

今回は介護福祉学科・2年生のIさんのインタビューをお届けしますDIMG017520%282%29.gif

%E4%BB%8B%E8%AD%B71.jpg


■本校ならびに本学科のどこに魅力を感じて入学しましたか?決め手となったことを教えてください。
知り合いの紹介で本校を知りました。オープンキャンパスに参加したときに、とても先生方がやさしく、この学校で、『今とても必要とされている介護福祉』について学びなおそうと決断しました。


■学生生活で楽しいひととき、またやりがいを感じるときはいつですか?
クラスの雰囲気がとてもいいです。同級生と笑ったり、楽しく過ごせるのは、とても楽しいひとときです。また実技等で学んだことが実際の現場での実習で上手にできた時は、やりがいを感じます。


■クラスの雰囲気を教えてください。
幅広い年齢の方がいますが、大変和気あいあいとした環境です。本当にいろいろな人がおり、笑いあり、互いに教えあい、アドバイスをしたりと壁のない点がとても良いです。


■先生とのエピソード・関係を教えてください。
先生と学生の間の距離がとても近いです。常に密接な関わりがあります。実習時には何か困ったことや問題が生じると、すぐに実習地に来てくれ、相談に乗ってくれます。そのため安心して学び、実習に行くことができます。


■授業でのエピソードを教えてください。
授業も、和気あいあいとしています。実技の授業では、細かな動作や丁寧さが必要で難しいこともあるのですが、互いにはげましあい、助け合っています。

■卒業後の夢を教えてください。
介護福祉士は現在とても必要とされている仕事です。そのため、自分に向いている分野は何か、慎重に考えて頑張っていこうと考えています。本校では多くの種類の施設に実習にいけるので、就職を考えるときにもその経験が役立つと思っています。


■これから進学をめざす人たちへのメッセージをお願いします!
現在では介護福祉士に関する様々な情報があります。中には事実と異なる例や極端な例も含まれています。ニュースや聞いただけの情報も大切ですが、一番は自分の目でしっかりと見ることが大切だと思います。介護福祉士は本当に素敵な仕事なので、ぜひ一緒に頑張りましょう!

Iさん、ありがとうございました2012061102.jpg



2017年04月30日

「実習指導者会議」【言語聴覚学科】

4月は新しいスタートでお忙しい中、先日、長期実習に向けて2年生のためにたくさんの施設の実習指導者の先生方にお集まりいただきました。
今年の実習の目標や、学生に向けて実習までの勉強や心構えなど教えていただきました。

先生方との個別面談が初めて担当の先生とお会いするファーストコンタクトなので、なんといっても緊張の日ですが、いざ時間になると学生は普段の生き生きした姿でなんだか、心配無用だったかな…っと後でこっそり反省していましたasease.gif

また、先生方の中には、多数の卒業生が指導者としてこの会議に参加してくれていました。
卒業生の姿をみているとそれぞれの実習中のことも思いだし、こうやって後輩に受け継がれていく技術と伝統を誇らしく思いましたDVC00073.GIF


実習でお世話になる先生方、どうぞよろしくお願いいたします。


ホームページへ

言語聴覚学科BLOG(ブログ)

カレンダー

2017年06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
Powered by
Movable Type 3.35