学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院 サイトマップ
本学院について
学科紹介
介護福祉学科
理学療法学科
作業療法学科
言語聴覚学科
看護学科
就職
海外実習制度
キャンパスライフ
施設・設備
学生バックアップ
募集要項
FAQ
資料請求
アクセスマップ
携帯にURLを送る
HOME



  ●社会人入学生の多い専門学校です!
 ●社会人入学した学生のメッセージ
  ●社会人の方にも様々なフォローを行っています  ●夜間説明会も開催しています

本校では各学科とも、年齢や学歴、職歴、出身地などが異なる様々な学生が夢を持って集まっています。いわゆる「社会人入学生」の割合が高いのが本校の大きな特徴にもなっており、互いに刺激をし合いながら、常に高いモチベーションで勉学に励んでいます。(中には40代、50代の方も入学しておられます)
医療・福祉のスペシャリストという同じ目的に向かって、様々な年代の人が勉強しており、社会人の皆さんも気負いなく入学していただける環境です。

@様々な入試方法をご用意
AO入試・自己推薦入試など、職業への意志や意欲を積極的に評価する入試制度を用意しています。


A学費優遇制度の設置
経済的な不安をお持ちの方には、「日本学生支援機構」「国民生活金融公庫」などの公的な学費支援制度の紹介を奨学金担当スタッフが丁寧にご案内します。
またそれ以外にも下記の制度をご用意しています。
 ◆提携教育ローン
 ◆有資格者優遇制度
 ◆セカンドライフ支援制度


B万全の国家試験対策+国家試験合格保証制度でバックアップします
作業療法学科・理学療法学科・言語聴覚学科・看護学科では、国家資格を取得する上で国家試験に合格する必要があります。本校では国家試験対策特別講座を開講するなど万全の態勢を整えていますが、万一不合格になった場合も心配はいりません。合格できるまで無料で必要な講義を受けられるよう保証しています。不得手な分野の講義に出席して集中的に弱点を克服し、次年度に必ず合格できるよう支援しています。


C卒業後も変わらず就転職をサポートします(再就職支援制度)
就職には特に力を入れている本学院ですが、卒業後のフォローも忘れません。卒業した後も転職を希望する人には最新の情報を提供するとともに、本学院のネットワークを生かしててきる限り希望の職に就けるようフォローしていきます。 また卒業後の勉強会等にも積極的に取り組んでいます。



■作業療法学科(2年生) 追手門学院大学出身
オープンキャンパスの際、学校に流れる温かい雰囲気と先生方の具体的で楽しいお話に魅力を感じました。入学してみると、想像以上に先生方が親身に応えてくださるので安心して学べます。現在の目標は、多彩な科目を学びながら作業療法士への土台をしっかり築くこと。どの授業も興味深いのですが、特に実習の数々には時間が経つのを忘れてしまうほど夢中になりました。「手工芸実習」では陶芸や籐細工、タイルモザイクなどの作品を創作し完成するよろこびを体感。「運動学実習」では、歩行や反射など普段の動作から人間の身体構造の精密さに気づかされるなど新たな発見の連続でした。学べば学ぶほど探究心が深まり、プライベートな時間も医療・福祉系の新聞やテレビ番組を見てしまうほど。作業療法士という目標に向けて学ぶ楽しさを満喫しています。

■理学療法学科(3年生) 大阪経済大学出身
大学在学中、理学療法士の仕事に興味を持つようになりました。最大の魅力は自分自身の仕事を通じて人々の役に立てること。入学後は、理学療法士の国家資格取得をめざして真剣に勉強に取り組んでいます。「解剖学」や「運動学」などの専門基礎科目では、人体の構造やその動きに関する正確な知識を得ることができました。実際にカエルの解剖も体験し、生命の内部の構造に対する理解が深まったと感じています。また、生まれて初めて車椅子バスケットを体感したのも忘れられない思い出です。チームの一員として思い切り身体を動かす楽しさを味わうとともに、身体障害とスポーツの関係を考える貴重なきっかけになりました。卒業後は、病院などで活躍しながら研究活動にも力を入れたいと思っています。学会発表に挑戦するなど理学療法の発展に貢献できたらいいですね。

■言語聴覚学科(2年生) 立命館大学出身
大学時代の4年間、老人デイサービスセンターでのアルバイトを経験し、対象者の方々の「伝えたいことがあるのに伝えられない」という、はがゆい思いを肌で感じました。その思いを少しでも引きだすお手伝いがしたくて言語聴覚士の道を志すように。現在は、学校の勉強はもちろんボランティア活動にも積極的に参加し、人間性豊かな言語聴覚士になる努力を続けています。本校の学びはどれも興味深いのですが、とくに「高次能脳機能障害」では何気ない行為のすべてが脳の複雑な処理過程を経てはじめて可能になることを知り感動しました。失語証の方々と実際に触れ合う対話会も、生活の不便を理解する貴重な契機になったと感じています。私たち学生のささいな変化にも気づいて声をかけてくださる親身な先生の指導のもと、さらに学びを深めたいと思っています。


通常、週末のお昼間に開催するオープンキャンパスに加え、会社帰りの社会人の方にも来校していただけるよう「夜間説明会」を開催しています。少人数のため、じっくりと教員から話を聞いていただくことができます。お気軽にご来校ください!(18:30開始ですが、時間はご相談に応じます)


ページTOPへ

Copyright (C) 2001〜2004 Kansaigakken Medical Welfare College. All Rights Reserved.