「理学療法士」に関する記事が表示されます。
毎年「むつき庵」の熊井先生に来ていただき排泄の講義・演習をしていただいています。
調べたらなんと今年で10年目です!
1年生のときに排泄の基本は習っているのですが、2年生の最後の長期実習に行く前に今まで実習に行って疑問に思ったことや分からなかったことなどを質問させていただいています。
実習に行った後の講義なので学びが深くなりますね
熊井先生の講義・演習は1日あるのですが、話を聞いているともっと勉強しないといけないな・・・と思います。
それくらいパワフルで内容の濃い講義です
ちょうど熊井先生の講義の時に卒業生が遊びに来ており、講義終了後、熊井先生は卒業生から排泄介護について質問攻めでした
そのときに、もう少しでおむつフィッターの研修の締め切り!と聞いて卒業生は急いで申し込みしていました。
「学校に遊びに来てよかった~~」と喜んでいました。
熊井先生が講義中おっしゃられていました。
「人の行動には理由がある。その意味が大切!」
しっかり考える介護福祉士になってもらいたいなと思います
介護福祉学科教員 原田
こんにちは。
先日、「障がい者スポーツ」の授業で
「車いすツインバスケット」を行いました!
3年もの間、コロナの影響で出来ていませんでしたが
今年は体育館の許可もおり、無事に実施することができました
学生のみなさんも、活動ができる楽しさが湧き出ていましたね。
介護福祉学科教員 ♪レクレク♪
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
介護福祉学科2年生の事例報告会がありました
介護実習で利用者さまと関わり、その人らしい安心した生活を送るための
支援について発表をしました。
人には個性があり、趣味・性格・嗜好(好み)は異なります。
利用者さまの思いを考え、生活を豊かに過ごしていただくためには
個別性に応じた介護が求められます。
根拠に基づいた介護を行うために情報収集や分析など難しい部分がありましたが、
介護計画を実践したことで利用者さまの笑顔や感謝の言葉をたくさん頂きました。
あとわずかで卒業して、4月から福祉現場で働くことになります。
介護福祉士として専門性を発揮してたくさんの利用者さまを支えてほしいです
介護福祉学科教員 加納
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
スポーツの催事が7月23日より開幕
コロナ禍の中、様々な困難を乗り越え、
アスリート達は精一杯パフォーマンスを見せてくれるだろう
頑張れ!世界のアスリート達
世界の皆さんに感動を!!
新種目の活躍期待!
テレビにくぎ付け
29日までの結果は…
日本は早くも、金が13個
今後も大いに期待が高まる…!
コロナでも頑張るアスリート達
ひたむきに取り組む世界のアスリート達に感謝!
頑張れ!オリンピアード
世界の人たちに勇気を!!
介護福祉学科 中西
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
本校、介護福祉学科では多職種連携の授業があります
みなさん、チーム医療という言葉を聞いたことがありますか?
チーム医療とは1人の患者様を医療福祉従事者全員がチームでサポートすることです。そのため、お互いの職種に対する理解や尊重が欠かせません。
介護福祉士は現場で、作業療法士や理学療法士、言語聴覚士や看護師など様々な職種の方と関わります。そのため、現場では多職種に対する理解が必要になります。
本校では学生の間からチーム医療に学び、多職種連携の授業があるので、現場に出てからも安心です
<授業を終えたの学生の声>介護福祉学科2年生 岩橋 遥飛さん(貝塚南高校出身)
授業の一環で理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚学科の先生の授業を受けました。現場に出ると様々な職種の方が1人の方に関わり、情報交換を行います。介護とは異なった視点からの専門的な意見を聞くことで、新たな発見に繋がることがあります。また、その意見交換に必要な多職種の連携に重要性についても学びました。
このような多職種連携の学びができるのも、医療福祉の5学科がそろう本校ならではです
介護福祉学科の2年生は後数ヶ月で卒業し、介護福祉士として現場に立ちます。学校に在籍している間に介護の知識はもちろんですが、色んな職種の学生や先生とふれあい、知識の蓄えを増やしてくださいね