「ドッグ」に関する記事が表示されます。
お久しぶりです。
作業療法学科サポーターの“しろ”と“そら”です。
僕たちは先日、言語聴覚学科の授業に行ってきました。
作業療法の「作業」は、生活そのものを指します。
人と犬との暮らしも「生活」の一部ですから、
「授業を受ける教室に犬がいて一緒に過ごす」ということも含め
講義やグループワークを通して「作業」を体感する時間でもありました。
そらは教室と廊下の境目やエレベーターが苦手なので、
移動の時には学生の皆さんが色んな声掛けで応援してくれました
エレベーター前でこんな顔になっていましたが、励まされて頑張れました。
今回は、言語聴覚学科1年生が「しろそらサポートチーム」として
授業後と放課後に僕たちのことを手伝ってくれました
学校の周りをお散歩したり、おやつをもらったり…
お散歩後にごはんをもらったり、ロビーで一緒にくつろいだり、おしゃべりしたり…
僕たちは学生の皆さんと一緒に過ごせる時間がとっても楽しいです
「どうしたら苦手なことを乗り越えることができるか?」を考えて関わる視点、
「人間の言葉を話さない僕たちとどうやりとりしよう?」というコミュニケーション、
臨床でも使うスキルを僕たちとのやりとりを通して練習してもらえます。
だから、これからも皆さんと学校生活を送る仲間の一員として
僕たちも一緒に頑張りたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
作業療法学科サポーター しろ🐾 そら🐾
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
先日、介護福祉学科の『ドッグセラピー』の授業に行ってきました。
皆さんが温かく迎え入れてくれたので、
初めての教室だったけれど、授業中も僕はリラックス。
『ドッグセラピーの現場では、人だけでなく、犬にとっても安心で安全、
そして、お互いが楽しめる空間作りをすることも
活動に関わるスタッフの連携のポイントです。』
ということをお伝えしてきました。
授業後には、サポートチームの皆さんが片づけを手伝ってくれたり、
お散歩にも連れ出してくれました。
授業中も授業後もとっても楽しくて、
僕にとってHappyな時間でした。
介護福祉学科2年生の皆さん、どうもありがとう。
これからもよろしくね
作業療法学科サポーター しろ
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–