「バリアフリー」に関する記事が表示されます。
作業療法って漢字を見ただけで、何をするかイマイチ分かりませんよね
理学療法なら体に関する治療をする
言語聴覚なら話したり、聞くことに関する治療をする
とイメージできると思います
では、なぜ作業療法が分かりにくいのか?
それは語源の由来が英語にあるからです
英語で作業療法士は、
Occupational Therapy(オキュペーショナル セラピー)
と呼ばれています。
Occupationalは形容詞で、さらに語源となるのはOccupyという動詞になります。
オ、オキュパイ?
いや〜馴染みがないですよね。(#頑張って付いてきて)
Occupyは、「占領する」「占拠する」という意味です。
これだけきくと何だか力づくで土地を奪う感じがして物騒です。
とうていセラピストの仕事とは結びつきません。
Occupyは“占領する”という意味だけでなく、
もう少し広くとらえた“占める”という意味もあります。
そこから“社会的地位や役職などを占める”という意味になり、
“職業につく”ことを指します(#ようやくゴールに近づいてきた)
Occupational Therapyを直訳すると「職業に関する治療」になります。
第二次世界大戦の後には、戦争で負傷した元兵士たちが多数いて、
その人たちを貴重な労働の担い手として働いてもらうために
サポートするのが作業療法士の役割でした
欧米では、社会から作業療法が必要とされ、認知されたのもこの時期にあたります。
日本で作業療法士が誕生したのは1965年なので、
終戦後20年経ってからになりますが、
今では職業につくことだけを目標するだけでなく、
「障害を抱えている人の生活全般をより良くするサポート」を行っています
そんなこんなで今回は作業治療の由来について述べました。
さらに作業療法が知りたくなった人は、
作業療法士協会が作成した⬇︎こちらのページをのぞいてみて下さい
https://www.jaot.or.jp/libs/otkun.html
かわいいオーティくんがイラスト付きで紹介しています
作業療法学科教員 石川
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
どうもこんにちは。
関西学研医療福祉学院(以下、「KG」という)新人入試広報“アッシ”です。
本日は作業療法学科を取材!
早速行ってみよう。
-ロビーからの距離-
本館1Fエントランスのスタート地点からエレベーターを使用し大体30秒くらいの距離に作業療法学科の教室があり、他学科に比べると比較的近い距離といえる。作業療法学科と理学療法学科で迷われているみなさん。ロビーから教室までの距離だけでいうと作業療法学科がオススメです。
(学科の詳細はオープンキャンパスで確認できます)
<KGオープンキャンパス日程:https://www.seitan.ac.jp/kg/op/?cid=2>
-4-2 実習室-
まず初めに目の当たりにしたもの。
竈門炭治郎風の床。
市松模様は視覚刺激となり跨いで歩くことでパーキンソン病患者さんが歩きだしを行いやすくなるように工夫しているらしい。そこはさすがの医療の専門学校、常に実践を意識した環境作りをしている。
-4-1 日常動作訓練室 –
ここには『車いす』『自助具』が備わっている。
車いすの種類も豊富でいつでも試乗(要予約)も可能だ。
対象者に合わせたオーダーメイドの自助具を開発することも作業療法士の大きな役割で、治療法の自由度から洞察力と観察力が大変重要になってくるそうだ。
まわりを見渡すとひときわ目立っているボックス発見。
『マナー豆(ビーンズ)匠』おはしでdeまめつかみ
–突然だが自助具で『お豆つかみ選手権』を勝手に開催–
エントリー№1 “箸之助”
メーカー小売り希望価格 3,300円(税込)
備考:流れるような曲線が、手の中に自然にフィットし、安定感をもたらします。できるだけ普通のお箸に近づけるために、天然木を1本1本削り出して作った。
外観・質感・使いやすさでグッドデザイン賞を受賞。
エントリー№2 “がっちりさん”
メーカー小売り希望価格 3,960円(税込)
備考:国産高級檜の介護箸。
職人の手作りですので、お箸の厚さや丸みは多少異なります。
エントリー№3 “MORIKI初号機”
作製費用 57円(内訳:割箸2円 毛抜き2本入り108円(税込))
備考:「100均は宝の山や」と豪語する作業療法学科の森木先生が監修・製作した自助具。
お豆つかみルール
・順位はタイムにより決定
・早くおまめさんを移動させたお箸の勝ち
・まとめて移動は禁止
・思いやりをもって移動させること
よーいドン!
“箸之助”は先端が滑る感じだけど持ちやすさはピカイチ。
“がっちりさん”は細かいものをつかみやすくなっているデザイン。
“MORIKI初号機” 圧倒的平均値でぼちぼちの活躍を魅せた。
手作り感がまたいい感じ。あたたかい。愛あるね。
そして気になるタイムは
“箸之助” 1分01秒
“がっちりさん” 1分02秒
“MORIKI初号機” 59秒
タイムは非常に僅差。
圧倒的なパフォーマンスというよりは使用者により本来の力が発揮されるような
デザインになっていた。
順位はつけるまでもなく
『みんなちがってみんないい』 みつを
自助具を市販で購入するのもいいが高価なものが多く
既製品なので対象者様に必ずしも合うとはいえないのが現実だ。
だが、“MORIKI初号機”のように作業療法士が対象者様一人ひとりにあった自助具を考え工夫し、身近にあるものを使って形にすることも大きな仕事の一つだとわかった。感動をありがとう。
次回、理学療法学科へ続く。
こんにちは!
寒い日が続きますが元気に過ごせていますか?
前回に続き【レク式体力チェック】の
後半4種目の様子をお届けします
6種目めはツー・ステップ
2歩の歩幅を測り、身長で割った数値から
体幹の筋力やバランス、柔軟性、歩く能力など
総合的にチェックすることができます
7種目めは棒反射
50cmの棒を親指と人差し指の間に落とし、どれだけ早くキャッチ
できたかを測定します。俊敏性をチェックできる種目です
8種目めは閉眼5m歩行
床に張ったテープの上を目を閉じて歩いていただきます。
テープを踏み外した回数で平衡(へいこう)性をチェックします
最後はペットボトル巻き上げ
1㎏のペットボトルをぶら下げた1mの紐を手で巻き取り、
巻き取りきる速さを測定します
俊敏性や腕の筋力をチェックすることができる種目です。
このように、【レク式体力チェック】は
①安くて入手しやすい道具を使って
②どんな場所でも対応できる種目があり
③だれでも継続できて
④各種目が体力作りに繋がる
という特徴があり、楽しみながら行えます
これまでご紹介した種目以外にもさまざまな種目があります
結果はレーダーチャートにしてお渡しすることで
対象者さま自らもからだの機能のバランスを確認しやすく、
「運動しよう!」という気持ちを呼び起こす
きっかけになります
だれでもチャレンジしやすい体力チェックですので、
身近な人とやってみてはいかがでしょうか
そして!作業療法士に興味がある、進学を考えている方
奈良県奈良市・関西学研医療福祉学院では
2021年4月入学希望者の出願受付中!
まだ間に合いますよ 各種説明会についてはこちら
入試広報 田村
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
皆さんこんにちは!
本日は作業療法学科での【レク式体力チェック】の授業をご紹介します
レクリエーションは対象者さまの健康維持に欠かせない活動です
【レク式体力チェック】はその前段階として、
「いつでも・どこでも・だれもが・楽しく、簡単に」を基本に
考案された体力チェックなのだそう
今回は9つの体力チェックをピックアップして行いました
2つの記事に分けてご紹介させていただきます!
まず着座体前屈
レク式の着座体前屈は一味違い、椅子に座ったまま行えるように
下の写真のような直角三角形の測定器の上に足を置き、
目盛りのついた板の上に腕を伸ばして測ります
次に10m障害物歩行
2m間隔でセットされた障害物をまたぎながら歩き、タイムを
測ることで動きを素早くコントロールする力をチェックします
そしてこちらはファンクショナルリーチ
かかとを浮かせない範囲で前傾し、
片手をどこまで前に伸ばせるかを測定します。
両足と体幹で体を支える力をチェックすることができます
対象者さまの転倒に注意しながら計測を行います
次は変わり種タオル絞り
水にぬらしたタオルを絞っていただき、
絞れた分の重さを測ることで腕の筋力をチェックします
5種目めはストロー
ストローでティッシュペーパーを吸いつけ、落ちるまでの時間を
測ることで呼吸・肺機能をチェックします
今回は5種目ご紹介しましたが、いかがでしたか?
気軽にできるものばかりですよね
残り4つは次の記事でご紹介しますので、
ぜひチェックしてみてくださいね
作業療法士に興味がある、進学を考えている方、
奈良県奈良市・関西学研医療福祉学院では
2021年4月入学希望者の出願受付中!
まだ間に合いますよ 募集要項・学費についてはこちら
入試広報 田村
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
作業療法学科では1年生が屋外でレクリエーション授業を行いました
学校の近くの公園で、クッブ(Kubb)というスウェーデン発のスポーツを体験♪
クッブはカストピンナという木の棒を投げて木の的(まと)を倒すスポーツです。
めん棒のようなものがカストピンナで、的はクッブというブロック型のものと
王冠つきのキングがあります
ゲームの前に、カストピンナを投げる練習をします
高齢の方や子どもでも投げやすい軽さなので、
パワーのある男子チームより女子チームの方が命中していることも
コツをつかめばどんどんうまくなれます
仲間がクッブを倒すたびに、ボーリングのように大盛り上がり
ゲームは陣取りのように相手コートのベースクッブを5つ倒して
最後にキングを倒したチームの勝ちです
しかし、クッブを倒す前にキングを倒してしまうと負けになるので、
そのあたりのコントロールも必要になってきます
正式にはもう少し複雑なルールもありますが
レクリエーションを行う際は、参加者・目的に合わせて
みんなが楽しめるように工夫することが大切
ちなみに、今回の授業は介護福祉学科からレクリエーションの
専門家の先生が教えに来てくれています
本校は奈良県で唯一の日本レクリエーション協会課程認定校なんですよ
早く現場に出て、対象者さまに楽しんでいただきたいですね
入試広報 田村
毎年、4月中旬にインテックス大阪でバリアフリー展が開催されます。
障がいを持つ方々などがより人生を過ごしやすく、楽しくなる為の支援機器や自助具など多種多様な物品、システムが紹介されるビッグイベントです。
本校でも毎年バリアフリー展には2年生が義肢装具学の授業時間を使って見学に行っています。学外での活動なので、遠足気分?も味わえます!
この展示会は最新の機器を肌で感じる良い機会であり、今後実習や臨床に出た際にも役に立ちそうな情報が満載でした。
2年生は授業の一環として行っているため、見学した内容について発表をします。そのため、体験することや調べる事など当日含めて緊張感を持って学んでいました。
車椅子昇降機の乗り心地はどうだったかな?
最後には恒例の全員集合写真。
本校ではその他の校外学習なども取り入れ、実体験を重視したカリキュラム編成にしています!
作業療法学科 教員 森木紀博