作業療法学科 BLOG

「作業療法士協会」に関する記事が表示されます。

作業療法って何するの?

作業療法って漢字を見ただけで、何をするかイマイチ分かりませんよね

理学療法なら体に関する治療をする
言語聴覚なら話したり、聞くことに関する治療をする

とイメージできると思います

 

では、なぜ作業療法が分かりにくいのか?
それは語源の由来が英語にあるからです

 

英語で作業療法士は、
Occupational Therapy(オキュペーショナル セラピー)
と呼ばれています。

Occupationalは形容詞で、さらに語源となるのはOccupyという動詞になります。

オ、オキュパイ?
いや〜馴染みがないですよね。(#頑張って付いてきて)

Occupyは、「占領する」「占拠する」という意味です。
これだけきくと何だか力づくで土地を奪う感じがして物騒です。
とうていセラピストの仕事とは結びつきません。

3854210_m

Occupyは“占領する”という意味だけでなく、
もう少し広くとらえた“占める”という意味もあります。

そこから“社会的地位や役職などを占める”という意味になり、
職業につく”ことを指します(#ようやくゴールに近づいてきた)

23643026_s

Occupational Therapyを直訳すると「職業に関する治療」になります。
第二次世界大戦の後には、戦争で負傷した元兵士たちが多数いて、
その人たちを貴重な労働の担い手として働いてもらうために
サポートするのが作業療法士の役割でした
欧米では、社会から作業療法が必要とされ、認知されたのもこの時期にあたります。

 

日本で作業療法士が誕生したのは1965年なので、
終戦後20年経ってからになりますが、
今では職業につくことだけを目標するだけでなく、
「障害を抱えている人の生活全般をより良くするサポート」を行っています

 

そんなこんなで今回は作業治療の由来について述べました。
さらに作業療法が知りたくなった人は、
作業療法士協会が作成した⬇︎こちらのページをのぞいてみて下さい

 

https://www.jaot.or.jp/libs/otkun.html

かわいいオーティくんがイラスト付きで紹介しています

スクリーンショット 2022-05-07 11.43.50

作業療法学科教員 石川

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

Blog List

Archive

Old Blog

青丹ブログ