「専門実践」に関する記事が表示されます。
地域の学校として一歩一歩すすむ当校ですが、今年は新たに一つの出会いをいただきました。
テバスさんの『青丹学園用お弁当』です。
コロナ禍で学食が中止になってしまいましたが、
このお弁当企画が始まった今では、
毎週ホカホカのお弁当を学生や教職員が楽しみにしています。
温かいご飯においしいおかずは、学校生活を豊かにしているようです。
「地域と学校がつながる、まちづくり」は、学校の目標「多職種連携」のひとつです。
資格を目指す学生同士のつながりは勿論ですが、
近隣とつながるために知り合うきっかけになりました。
お弁当を笑顔で選んでいる学生を見つけるたびにこの出会いに感謝しています!
この企画は「入試広報室」が企画・実現してくれました。
これからも学生たちの学校生活が豊かになるよう
教員一同努めていきたいと思います!
作業療法学科教員 島本
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
作業療法学科では、2年生になると1ヶ月間の実習に行きます。
今年は10月に実習に行っていました。
上手くいって自信をつけた人、上手くいかず課題が見つかった人など
様々でしたが、皆一様に成長したという印象です
“実習を振り返る”授業をした際、成長が感じられたので紹介します
何をしたかというと、以下の4つの設問について
グループで話しあった後、発表をしてもらいました。
――――――――――――――――――――――――――――――
設問① どのような疾患のある対象者さまと関わりましたか?
設問② 対象者さまと関わる際、気をつけたことがありますか?
設問③ 対象者さまと関わる際、上手くいかなかったことはありますか?
設問④ 対象者さまとの関わりについて、後輩にアドバイスして下さい。
――――――――――――――――――――――――――――――
設問②『対象者さまと関わる際、気をつけたことがありますか?』の回答
「やわらかい表現で常に笑顔(を心がけた)」
➡笑顔は確かに大事!
「対象者の方が中心(だということを忘れないようにした)」
➡大切なことなのに結構忘れがち
「(歩行訓練の際、)背に手を回すなど、ふらついた時にすぐに支えられるようにした」
➡緊張した様子が伝わってくる
設問③『対象者さまと関わる際、上手くいかなかったことはありますか?』の回答
「大雑把な質問をすると、(意図した内容と)違う答えが返ってきた」
➡これではいけないと質問の仕方を変えたそうです
「評価(検査)をとることに集中しすぎて、
対象者さまの表情や痛み、訴えを聞くことができなかった」
➡検査用紙ばかりを見てしまった
設問④『対象者さまとの関わりについて、後輩にアドバイスして下さい』の回答
(これが素晴らしい回答が多かった)
「正しい評価をすることも大切だが、一番に対象者さまに信頼してもらうことが大切」
「“ありがとう”と伝える」
「“おはようございます”で相手の様子を把握する」
➡実習前に、“挨拶は人と関わるうえで基本”と伝えていました。
しかし、これを聞いて確かにそうだ!と学生さんに教えられました。
そして一番多かった回答が、 「積極的に関わる。自分から挨拶をする」でした。
実習に行く前は、「対象者さまとどのように関わったらいいか分かりません」
と弱音をはいていた人がですよ、こんなことを言うようになりました。成長したでしょ😤
今回の実習での経験を忘れずに、さらに成長することを期待しています
作業療法学科教員:石川 大
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
10月31日はハロウィン
作業療法学科でも学生が仮装して楽しみました
私は、生まれて初めて仮装をしました・・・(写真奥右)
写真はお昼休みの1ページ。
仮装すると不思議と変なテンションになりますね。
これはいい・・・
若者にウケるのが理解できました。
コロナ前は大々的にハロウィンパーティーをやっていましたが、今は自粛。
それでも学生の発案でお昼休みにささやかな仮装を楽しみました。
来年はマスクを外して大々的にやりたいですね
作業療法学科教員 籠島
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
お久しぶりです。
作業療法学科サポーターの“しろ”と“そら”です。
僕たちは先日、言語聴覚学科の授業に行ってきました。
作業療法の「作業」は、生活そのものを指します。
人と犬との暮らしも「生活」の一部ですから、
「授業を受ける教室に犬がいて一緒に過ごす」ということも含め
講義やグループワークを通して「作業」を体感する時間でもありました。
そらは教室と廊下の境目やエレベーターが苦手なので、
移動の時には学生の皆さんが色んな声掛けで応援してくれました
エレベーター前でこんな顔になっていましたが、励まされて頑張れました。
今回は、言語聴覚学科1年生が「しろそらサポートチーム」として
授業後と放課後に僕たちのことを手伝ってくれました
学校の周りをお散歩したり、おやつをもらったり…
お散歩後にごはんをもらったり、ロビーで一緒にくつろいだり、おしゃべりしたり…
僕たちは学生の皆さんと一緒に過ごせる時間がとっても楽しいです
「どうしたら苦手なことを乗り越えることができるか?」を考えて関わる視点、
「人間の言葉を話さない僕たちとどうやりとりしよう?」というコミュニケーション、
臨床でも使うスキルを僕たちとのやりとりを通して練習してもらえます。
だから、これからも皆さんと学校生活を送る仲間の一員として
僕たちも一緒に頑張りたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
作業療法学科サポーター しろ🐾 そら🐾
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
関西学研医療福祉学院が位置する高の原には、
ショッピングモールや企業の研修施設「ハイタッチリサーチパーク」があります。
2年生の授業で、ハイタッチリサーチパーク内にある、
積水ハウス総合住宅研究所『納得工房』に研修に行ってきました。
高齢者は、視覚が不自由になり慣れている環境でも
転倒や踏み外しといった事故が起こりやすくなります。
この施設では、階段の幅や高さの違いを体験することができ環境(住まい)が
人へ与える影響を学ぶことができます。
参加した作業療法学科の学生も研修を通して「納得」できたようです。
納得工房の職員の皆様ありがとうございました。
※ 「納得工房とは」
「試して、比較して、操作してワクワク納得!」
ここは住まいの体験型研修施設
実際に試して、操作して、比較することで「知る」から「納得する」へ。
見るだけでなく五感をフルに使った体験のなから住まいの知識を得ていく「納得工房」
作業療法学科教員 島本
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
今回は作業療法学科1年生のDくんにインタビューしました
本校ならびに本学科のどこに魅力を感じて入学しましたか?
決め手となったことを教えてください。
設立時に県内で唯一、作業療法を学べるようにしていたことから、
作業療法に対して、強い使命感がある学校だなぁと感じ、
せっかく入学するのなら熱い想いを持った人と頑張りたいと思ったので、関西学研を選びました
また、学校のすぐ近くに大きなショッピングモールがあり、
いろんな人の生活を間近に観察できることも医療職を目指す上で
良い環境であるように感じました。
クラスの雰囲気を教えてください!
高校から直接進学する人が主流ですが、社会人や大学を卒業後に入学する人もたくさんいます。
高卒や社会人など関係なく、みんな和気あいあいとしています
授業でのエピソードを教えてください!
最近の授業で一番印象に残っているのは、何といっても臨床実習です
私にとって、最初の実習だったのですが、
感染拡大防止のため残念ながら学内での実習となりました。
しかし、先生方が作業療法士の実務に則した授業を用意してくださり、
実習中はケーシーを着用して、現場を模した体験をすることができ、
充実した時間を過ごすことができました
また視覚障害の方と実際に会話する機会もあり、とても緊張しましたが良い経験になりました。
これから進学を目指す人たちへのメッセージをお願いします!
私は医療系からは縁の遠い環境で過ごしていましたが、方向転換して本校に入学しました。
入学してから半年経ちましたが、改めて自分の判断を信じて良かったと思っています。
作業療法士はAIでは代替えできない仕事として挙げられるほど、
人間の総合的な力と親密な関係にあり、目指していてとてもわくわくする職業です。
みなさんも是非、本校で一緒に学びましょう
Dくんありがとうございました。しっかりしていて頼れるDくん
これからもクラスのみんなで切磋琢磨しながら、
立派な作業療法士になれるよう勉強や実習に取り組んでいきましょうね
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
みなさん、こんにちは。
作業療法学科教員の籠島です
東北勢が初の優勝を果たして盛り上がった夏の甲子園も終わり、
暦の上では秋へと移り変わっていきますね
まだまだ残暑は厳しいと思います。お体には気を付けてお過ごしください
さて、突然ですが、みなさんは学校の先生にも研修があるってご存じですか?
考えてみれば、当たり前のことかもしれませんが、先生にだって研修はあります。
そして実は今、私はまさに研修の真っただ中にいます。
3週間の教員のための研修が8月22日からスタートしています。
途中休憩を入れて、計142時間。
142時間といってもピンときませんが、結構大変です。
でも大変ではありますが、研修の中身は授業の進め方や成績のつけ方についてなど
とても勉強になる話ばかりで、早速授業で使ってみたいことがたくさんあります
意外だったのは、我流でやっていた授業法のやり方に、
名前が付けられていたこと・・・
そんな、自分のやってきたことの正しさや間違い、
また全く新しい発見や、他の受講生からの刺激も受けて、
充実した毎日を送っています
後期からはこの研修で学んだことを取り入れて、より質の高い授業を行えるよう頑張ります
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
Photo by Markus Spiske on Unsplash
◆作業療法士が刑務所で働いていることを知っていますか?
作業療法学科教員の石川です。
今はまだ人数が少ないですが、刑務所などの矯正施設で作業療法士が働いています。
そして刑法が改正されたことを機に、作業療法士がさらに配置されそうです。
私は以前、2ヵ所の刑務所で働いた経験がある、作業療法士・足立一先生の講演を聞きました。
先生によると、刑務所での作業療法士の役割は、
受刑者に“社会復帰にむけた改善指導プログラム”に参加してもらえるよう
働きかけることだそうです。
また受刑者の中には明らかに医療的な関わりが必要な人もいて、
助言することもあったと話されていました。
さて、話を刑法に戻します。
2022年6月13日に”改正刑法”が成立しました。
今回の改正では、刑法が制定された明治40年以来、
初めて刑の種類が見直され、”懲役刑”と”禁固刑”を一本化した
「拘禁刑」が創設されることになりました。
・懲役刑とは、犯罪者を受刑施設に拘禁して、刑務作業を行わせるという刑罰。(刑法12条2項)
・禁固刑とは、この労務作業の義務がない刑罰。(同法13条2項)
ドラマで、裁判官が木槌を叩きながら「〇〇を懲役何年刑に処す」
と言っている場面を見た事ありますよね?
懲役刑とは一般的に、刑務所で強制的に労働(木工、裁縫、印刷、靴の製作など)を
行うことを言います。この懲役刑がいずれ廃止され、拘禁刑に変わります。
◆拘禁刑とはどのようなものでしょうか?
拘禁刑とは、受刑者を刑事施設に拘置した上で
「改善更生を図るため、必要な作業を行わせ、必要な指導を行うことができる」
と規定されました。
これにより懲役受刑者に科されていた刑務作業が義務でなくなり、
改善更生に向けた指導や教育に、より多くの時間をかけることが可能となります。
刑が懲罰的な意味合いから、改善更生に軸足を移したということですね。
被害者ならびに被害者家族の気持ちを考えると心情は複雑ですが、
それでも変えていかないといけない理由がありました。
◆拘禁刑制定の背景にあるもの
令和3年度版「犯罪白書」によると、犯罪者が年々減少傾向にあります。
にもかかわらず、受刑者の再犯率が49.1%と増加しています。
ようやく刑期を終えて出所した後も、再び犯罪を犯し、
刑務所に戻ってくる人が多いということですね。
令和3年度版「犯罪白書」より引用
再犯率を減らすため、刑務作業の時間に縛られることなく、
更生のための指導や教育に力を入れる必要がありました。
また、2020年の65歳以上の受刑者は、
2000年から2.4倍に増えて高齢化が進んでいます。
体力や物事を認知する力が衰え、通常の作業が難しい人が増えてきたという背景もあります。
今後は、受刑者の体調や能力・特性を見極めた上で、
社会復帰できるような作業を提供することが求められます。
これは作業療法士がもっとも力を発揮できる領域です。
↓の動画では、高齢になり身体機能や認知機能が衰えた受刑者が
更生プログラムに参加できるよう、作業療法士がプログラムを実施している様子が映っています。
「ナゼ刑務所でリハビリが…115年ぶりの法改正
「懲役刑」と「禁錮刑」が廃止に 変わる刑務所の現場を取材|TBS NEWS DIG」より引用
動画では高齢者を対象とした訓練を行っていますが
宮口幸治著『ケーキの切れない非行少年たち』には、
少年院にいる若い受刑者の中にも、認知機能トレーニングといった
医学的アプローチが必要だと書かれています。
これらのことから、刑務所などの司法の場で働く作業療法士が増えそうです。
それにより犯罪が減ったらいいですね。
作業療法士は医療・福祉の垣根を超え、より一層社会に求められる存在になりそうです。
作業療法学科教員:石川 大
参考資料:日本作業療法士協会誌 第119号 2022年2月号
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
先日、介護福祉学科の『ドッグセラピー』の授業に行ってきました。
皆さんが温かく迎え入れてくれたので、
初めての教室だったけれど、授業中も僕はリラックス。
『ドッグセラピーの現場では、人だけでなく、犬にとっても安心で安全、
そして、お互いが楽しめる空間作りをすることも
活動に関わるスタッフの連携のポイントです。』
ということをお伝えしてきました。
授業後には、サポートチームの皆さんが片づけを手伝ってくれたり、
お散歩にも連れ出してくれました。
授業中も授業後もとっても楽しくて、
僕にとってHappyな時間でした。
介護福祉学科2年生の皆さん、どうもありがとう。
これからもよろしくね
作業療法学科サポーター しろ
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
作業療法学科教員の石川です。
先日、大阪で開催された「JCI EXPO 2022 in KINKI」に行ってきました。
会場には、大阪・関西万博に向けて
活動する企業・団体によるブースがいくつもあり、
ほほむ訪問看護ステーションさんが次世代型車椅子・WHILL の試乗会をしていました
このWHILLは、日本に本社があるスタートアップ企業が開発した電動車椅子で、
これから本格的に世界に売り出す予定です。
まずこの車椅子、デザインがいいんですよね
さらに注目なのは、前輪のタイヤです
縦回転だけでなく横回転もできる優れもので、
それにより車イスを360°回転させることができます。
操縦する手元のレバーも、前後右左というものではなく、円形にグリグリ回せるものでした。
YouTube「世界を変える起業家たち #4 最新モビリティで移動の自由を目指す起業家」より抜粋
乗った感想は、微妙な角度でも曲がるので、行きたいと感じた方向に動いてくれました。
これなら、切り返しが必要だった狭い路地の曲がり角や
部屋の中でも感覚的に移動できそうです
コントローラーでカートを操っているようで、ゲーム感覚で楽しかったです。
これなら外に出かけたくなりますね
もしかしたらジョイコンのような両手で持てるコントローラーがあれば、
より操作がしやすいかもしれません。
さて、この車椅子のお値段が気になりますよね?
とは言っても高いでしょ。
と通販番組みたいですが、私は200万円ぐらいと予想しました。
皆さんはいくらだと思いますか?
なんと、48万7000円
だそうです。(#やっぱり通販番組の語り口)
1回の充電で18 キロまで走れるため、
近所に買い物にいくだけであれば、2〜3日に1回の充電でいいそうです。
しかも介護保険の認定を受けている人なら月2700円でレンタルできるので、
その値段から無理なく利用できますね
医療・福祉に携わる者として、最新機器の知識があるか・ないかで、
障がいのある方に提案するものが変わってくる。
ひいては、その方の生活の質が変わってきます。
車イスはパーソナルモビリティとしても成長する分野だと言われており、
世界中で商品開発が進んでいます。
革新的な機器が登場すると、今まで障がいと言われていたことも、
障がいでなくなる可能性もあります。
これからも最新情報にアンテナを立てておくことが大事だと思いました。
作業療法学科教員:石川 大
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
作業療法士の学校に進むかどうか悩む学生さんから、こんな質問をよく受けます。
「作業療法の実習ってしんどいですか?」
教員である私は、いつもこう答えています。
と返答しています。
学校では、どうしても教科書に書かれていることが中心になります。
疾患のことを学んでも、症例について話し合っても、どこか遠くにいる人と思いがちです。
実習では、障害を抱えて困っている人を目の当たりにします。
「〜ができなくなってしまってね」
なんて言われると、なんとかしてあげたいと思うのが人情というものです。
そんな状況になってようやく教科書に書かれていた事と、目の前にいる方の症状が結びつき、
学校で学んだことはこういう事か!と理解できます。
そして、“作業療法士として何ができるのか”を自分事としてとらえられるようになるのです。
——— 当校での対応 ——————————
学生さんが実習に行ってしまったら、
実習地の先生にすべてお任せではありません。
当校では、学生さんに週一回の報告をしてもらっており、
そこで実習での悩みや、質問に返答しています。
事前には学生の特徴を伝え、実習が始まったら電話で連絡を取り合っています。
そして原則として教員が実習地を訪問し、臨床現場での生の声を聞くようにしています。
————————————————————
今日は実習訪問の日で、とある病院に向かってる最中に、この記事を書いています。
学生さんからの実習報告では、実習できることへの感謝がつづられていました。
だから、いい実習ができていると想像できますが、実際はどうでしょう?
生き生きとした顔で実習しているといいな…
病院の送迎バスが来るまで時間があったので、隣にある素敵なビルに入りました。
サボっている訳ではありません。移動中も仕事をしていましたから…
(#言えば言うほど言い訳に聞こえる)
作業療法学科教員:石川 大
現在3年生は2か月間の学外実習に行っています。
3年間の大きな山場を迎えそれぞれの病院や施設で頑張っています。
しかし、残念ながらコロナ感染対策として
実習の受け入れが難しい場合もあるため、その際は学内実習での実習で対応しています。
実際の対象者さまに触れることができないので、
DVDなどを利用した仮想対象者で行ったり、
患者さまと中継し、リモートで関わりを持つなど
できるだけ多くの経験ができるよう学内実習も工夫しております。
リモートでの実習ではありますが、
学生たちは少しでも学びを得られるようそれぞれ頑張っています。
早くコロナから解放された実習で臨床経験を安心して
積んでいけるようになってほしいですね。
\学内実習でディスカッションした時の様子/
作業療法学科教員 森木
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–