「専門実践教育訓練給付金」に関する記事が表示されます。
Photo by Markus Spiske on Unsplash
◆作業療法士が刑務所で働いていることを知っていますか?
作業療法学科教員の石川です。
今はまだ人数が少ないですが、刑務所などの矯正施設で作業療法士が働いています。
そして刑法が改正されたことを機に、作業療法士がさらに配置されそうです。
私は以前、2ヵ所の刑務所で働いた経験がある、作業療法士・足立一先生の講演を聞きました。
先生によると、刑務所での作業療法士の役割は、
受刑者に“社会復帰にむけた改善指導プログラム”に参加してもらえるよう
働きかけることだそうです。
また受刑者の中には明らかに医療的な関わりが必要な人もいて、
助言することもあったと話されていました。
さて、話を刑法に戻します。
2022年6月13日に”改正刑法”が成立しました。
今回の改正では、刑法が制定された明治40年以来、
初めて刑の種類が見直され、”懲役刑”と”禁固刑”を一本化した
「拘禁刑」が創設されることになりました。
・懲役刑とは、犯罪者を受刑施設に拘禁して、刑務作業を行わせるという刑罰。(刑法12条2項)
・禁固刑とは、この労務作業の義務がない刑罰。(同法13条2項)
ドラマで、裁判官が木槌を叩きながら「〇〇を懲役何年刑に処す」
と言っている場面を見た事ありますよね?
懲役刑とは一般的に、刑務所で強制的に労働(木工、裁縫、印刷、靴の製作など)を
行うことを言います。この懲役刑がいずれ廃止され、拘禁刑に変わります。
◆拘禁刑とはどのようなものでしょうか?
拘禁刑とは、受刑者を刑事施設に拘置した上で
「改善更生を図るため、必要な作業を行わせ、必要な指導を行うことができる」
と規定されました。
これにより懲役受刑者に科されていた刑務作業が義務でなくなり、
改善更生に向けた指導や教育に、より多くの時間をかけることが可能となります。
刑が懲罰的な意味合いから、改善更生に軸足を移したということですね。
被害者ならびに被害者家族の気持ちを考えると心情は複雑ですが、
それでも変えていかないといけない理由がありました。
◆拘禁刑制定の背景にあるもの
令和3年度版「犯罪白書」によると、犯罪者が年々減少傾向にあります。
にもかかわらず、受刑者の再犯率が49.1%と増加しています。
ようやく刑期を終えて出所した後も、再び犯罪を犯し、
刑務所に戻ってくる人が多いということですね。
令和3年度版「犯罪白書」より引用
再犯率を減らすため、刑務作業の時間に縛られることなく、
更生のための指導や教育に力を入れる必要がありました。
また、2020年の65歳以上の受刑者は、
2000年から2.4倍に増えて高齢化が進んでいます。
体力や物事を認知する力が衰え、通常の作業が難しい人が増えてきたという背景もあります。
今後は、受刑者の体調や能力・特性を見極めた上で、
社会復帰できるような作業を提供することが求められます。
これは作業療法士がもっとも力を発揮できる領域です。
↓の動画では、高齢になり身体機能や認知機能が衰えた受刑者が
更生プログラムに参加できるよう、作業療法士がプログラムを実施している様子が映っています。
「ナゼ刑務所でリハビリが…115年ぶりの法改正
「懲役刑」と「禁錮刑」が廃止に 変わる刑務所の現場を取材|TBS NEWS DIG」より引用
動画では高齢者を対象とした訓練を行っていますが
宮口幸治著『ケーキの切れない非行少年たち』には、
少年院にいる若い受刑者の中にも、認知機能トレーニングといった
医学的アプローチが必要だと書かれています。
これらのことから、刑務所などの司法の場で働く作業療法士が増えそうです。
それにより犯罪が減ったらいいですね。
作業療法士は医療・福祉の垣根を超え、より一層社会に求められる存在になりそうです。
作業療法学科教員:石川 大
参考資料:日本作業療法士協会誌 第119号 2022年2月号
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
先日、介護福祉学科の『ドッグセラピー』の授業に行ってきました。
皆さんが温かく迎え入れてくれたので、
初めての教室だったけれど、授業中も僕はリラックス。
『ドッグセラピーの現場では、人だけでなく、犬にとっても安心で安全、
そして、お互いが楽しめる空間作りをすることも
活動に関わるスタッフの連携のポイントです。』
ということをお伝えしてきました。
授業後には、サポートチームの皆さんが片づけを手伝ってくれたり、
お散歩にも連れ出してくれました。
授業中も授業後もとっても楽しくて、
僕にとってHappyな時間でした。
介護福祉学科2年生の皆さん、どうもありがとう。
これからもよろしくね
作業療法学科サポーター しろ
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
作業療法学科教員の石川です。
先日、大阪で開催された「JCI EXPO 2022 in KINKI」に行ってきました。
会場には、大阪・関西万博に向けて
活動する企業・団体によるブースがいくつもあり、
ほほむ訪問看護ステーションさんが次世代型車椅子・WHILL の試乗会をしていました
このWHILLは、日本に本社があるスタートアップ企業が開発した電動車椅子で、
これから本格的に世界に売り出す予定です。
まずこの車椅子、デザインがいいんですよね
さらに注目なのは、前輪のタイヤです
縦回転だけでなく横回転もできる優れもので、
それにより車イスを360°回転させることができます。
操縦する手元のレバーも、前後右左というものではなく、円形にグリグリ回せるものでした。
YouTube「世界を変える起業家たち #4 最新モビリティで移動の自由を目指す起業家」より抜粋
乗った感想は、微妙な角度でも曲がるので、行きたいと感じた方向に動いてくれました。
これなら、切り返しが必要だった狭い路地の曲がり角や
部屋の中でも感覚的に移動できそうです
コントローラーでカートを操っているようで、ゲーム感覚で楽しかったです。
これなら外に出かけたくなりますね
もしかしたらジョイコンのような両手で持てるコントローラーがあれば、
より操作がしやすいかもしれません。
さて、この車椅子のお値段が気になりますよね?
とは言っても高いでしょ。
と通販番組みたいですが、私は200万円ぐらいと予想しました。
皆さんはいくらだと思いますか?
なんと、48万7000円
だそうです。(#やっぱり通販番組の語り口)
1回の充電で18 キロまで走れるため、
近所に買い物にいくだけであれば、2〜3日に1回の充電でいいそうです。
しかも介護保険の認定を受けている人なら月2700円でレンタルできるので、
その値段から無理なく利用できますね
医療・福祉に携わる者として、最新機器の知識があるか・ないかで、
障がいのある方に提案するものが変わってくる。
ひいては、その方の生活の質が変わってきます。
車イスはパーソナルモビリティとしても成長する分野だと言われており、
世界中で商品開発が進んでいます。
革新的な機器が登場すると、今まで障がいと言われていたことも、
障がいでなくなる可能性もあります。
これからも最新情報にアンテナを立てておくことが大事だと思いました。
作業療法学科教員:石川 大
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
現在3年生は2か月間の学外実習に行っています。
3年間の大きな山場を迎えそれぞれの病院や施設で頑張っています。
しかし、残念ながらコロナ感染対策として
実習の受け入れが難しい場合もあるため、その際は学内実習での実習で対応しています。
実際の対象者さまに触れることができないので、
DVDなどを利用した仮想対象者で行ったり、
患者さまと中継し、リモートで関わりを持つなど
できるだけ多くの経験ができるよう学内実習も工夫しております。
リモートでの実習ではありますが、
学生たちは少しでも学びを得られるようそれぞれ頑張っています。
早くコロナから解放された実習で臨床経験を安心して
積んでいけるようになってほしいですね。
\学内実習でディスカッションした時の様子/
作業療法学科教員 森木
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
作業療法って漢字を見ただけで、何をするかイマイチ分かりませんよね
理学療法なら体に関する治療をする
言語聴覚なら話したり、聞くことに関する治療をする
とイメージできると思います
では、なぜ作業療法が分かりにくいのか?
それは語源の由来が英語にあるからです
英語で作業療法士は、
Occupational Therapy(オキュペーショナル セラピー)
と呼ばれています。
Occupationalは形容詞で、さらに語源となるのはOccupyという動詞になります。
オ、オキュパイ?
いや〜馴染みがないですよね。(#頑張って付いてきて)
Occupyは、「占領する」「占拠する」という意味です。
これだけきくと何だか力づくで土地を奪う感じがして物騒です。
とうていセラピストの仕事とは結びつきません。
Occupyは“占領する”という意味だけでなく、
もう少し広くとらえた“占める”という意味もあります。
そこから“社会的地位や役職などを占める”という意味になり、
“職業につく”ことを指します(#ようやくゴールに近づいてきた)
Occupational Therapyを直訳すると「職業に関する治療」になります。
第二次世界大戦の後には、戦争で負傷した元兵士たちが多数いて、
その人たちを貴重な労働の担い手として働いてもらうために
サポートするのが作業療法士の役割でした
欧米では、社会から作業療法が必要とされ、認知されたのもこの時期にあたります。
日本で作業療法士が誕生したのは1965年なので、
終戦後20年経ってからになりますが、
今では職業につくことだけを目標するだけでなく、
「障害を抱えている人の生活全般をより良くするサポート」を行っています
そんなこんなで今回は作業治療の由来について述べました。
さらに作業療法が知りたくなった人は、
作業療法士協会が作成した⬇︎こちらのページをのぞいてみて下さい
https://www.jaot.or.jp/libs/otkun.html
かわいいオーティくんがイラスト付きで紹介しています
作業療法学科教員 石川
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–