作業療法学科 BLOG

「海外研修」に関する記事が表示されます。

コロナ前の思い出話

先日、「対象者や職員の感染の影響があるものの、後輩育成を再開できます」
と実習地の方から連絡がありました。
コロナウイルスの影響で、延期や中止されていた実習を再開できる
という知らせに感謝を述べました

 

その際には卒業生の方と「コロナ前」の話題になりました。
以前は、対面で実施していた「スポーツ大会ー青丹杯」や「海外研修(視察)」
についての話題です。

 

例年の青丹杯は、体育館を貸し切り、レクリエーションやスポーツを行っていました。
5学科一同に集まり、競技に参加したことや中西先生(介護福祉学科専任教員)の
レフェリー(審判)がユーモラスで面白かったと思い出を語っていました

 

学生からは「Tシャツを揃えたり、長縄跳びの回数を数え練習したり面白かった」
と話を聞きました。
青丹学園に入学したからこそ、知らないうちに他職種学生と
「協働」や「同じ体験」をしていたと気づいたそうです。
スポーツを通して、多職種連携を学ばれていたのですね

 

一方、海外研修が困難になっている状況は残念だと話されていました。
学生の時に海外の医療福祉を視察した経験は、職業人としての基本になっているとのことでした。

 

スウェーデンで,充実した医療福祉制度や施設を視察できたことから
「働く人の余裕がないと良い実践が難しい」ことを実感したそうです。
このことを医療福祉コンサルタントの河本佳子先生は
繰り返し述べておられた意味が理解できたとも話されていました。

 

同時に、スウェーデンでは職員が必ずコーヒータイムを持ち、
コミュニケーションを図っていたことが印象に残っているようです
まだ海外への渡航は目処が立っておりません。
徐々に再開している実習や学校行事に理解いただいている皆様に感謝し、
これからもご教授いただけるようよろしくお願いいたします。

 

1655011968030-0
写真1.視察先(スウェーデン,マルメ リハビリテーションセンター)

1655011968030-4 1655011968030-3 1655011968030-2 1655011968030-1
図2.視察先(スウェーデン,マルメ ハビリテーションセンター)

作業療法学科教員 島本

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

海外研修に行ってきました!

今年度も作業療法学科3年生が海外研修に行ってきました!渡航先はスウェーデンのストックホルムです!渡航日程は平成30年9月29日~10月10日の12日間でした。(乗り継ぎドイツ;フランクフルトの為、数日滞在し市内観光など楽しみました。)

津波による関空連絡橋の修理などあり、当日までに飛行機は飛ぶのかどうかなど冷や汗ものでしたが無事渡航することができました。


スウェーデンの視察では知的障害者のデイケアセンター、高齢者グループホーム、リハビリテーションセンター(身障領域)、急性期病院(身障領域)の4施設の見学・講義と今回の視察のコーディネートをしていただいたスウェーデン・クオリティケアでのスウェーデン医療福祉の法律や現状など講義を受けました。


見学先では実際に働く作業療法士や看護師,理学療法士などからお話を直接伺うことができ、日本との認識の違いについてまざまざと実感し、非常に勉強になる時間を過ごす事ができました。

見学する時間以外ではストックホルムの町並みや観光名所散策(魔女の宅急便のモデルになった場所)などでもその文化や人柄にも接する事ができました。ストックホルムでは支払いのすべてがクレジットカードで、現金がなくてもノープロブレム。日本も将来的にはそうなるのかな、と度肝を抜かれました。


ドイツでは美術館の多さにびっくりしました。アップルワインも有名らしく,本場のソーセージなども美味しくいただきました。

ともあれ、12日間とても有意義な時間を過ごす事ができました。海外旅行の経験もまた作業療法士としての幅を広げてくれます。


721
作業療法学科 教員 森木

2017年度 海外研修 in Sweden part3

10月5日(木)は、研修がお休みでしたのでストックホルムの観光をしました。
研修で疲れているにも関わらず、みなさん元気いっぱいです。

スウェーデン王立図書館
IMG_4602
IMG_4673

ショッピング!
IMG_4648
IMG_4497

ランチ!
IMG_4390

1日満喫し、リフレッシュできました!

10月6日(金)、研修最終日です。
Kampementets Nursing & Group living homeという高齢者のグループホームで研修を行いました。

作業療法士のマリアさんから介助方法を学びました。
スウェーデンでは作業療法士は、利用者さんに対して福祉機器を処方したり、介護スタッフに対して介護指導を行うことが仕事です。
IMG_5178

実際に行ってみるとなかなか難しかったのですが、丁寧にレクチャーしてくれました。
IMG_5225

最後は利用者さんの部屋で集合写真。
とてもいい笑顔ですね。
IMG_5317

part④(最終回)に続く・・・

2017年度 海外研修 in Sweden part2

10月3日(火)、スヌーズレン施設であるCenter för sinnesstimulering (Korallen & Lagunen)で研修を行いました。こちらの施設は、0歳~12歳の知的障害などをお持ちの方がリハビリをする施設です。

作業療法士(右側の紫色の服を着た女性)から施設の説明を受けた後、
実際にスヌーズレンを体験しました。

IMG_4424

学生さんたちはとてもおおはしゃぎ!楽しそう!

IMG_4092
IMG_4098
IMG_4202

10月4日(水)、知的障害者のための施設(Liljans dagliga verksamhet)と在宅リハビリテーションセンター(The Unit for home care and rehabilitation at Knivsta)で研修を行いました。
Liljans dagliga verksamhetは、障害のために就労できない方が訓練するために利用されている施設です。仕事として作品を作り、その作品を販売をしています。

IMG_4765

早速、エプロンを買いました!
似合っていますね。
IMG_4758
IMG_4261

The Unit for home care and rehabilitation at Knivstaでは、
在宅リハビリテーションの話や福祉機器を見学しました。

IMG_4789

日本ではあまり見かけない福祉機器があり、とても興味深かったです。
写真は立った状態で移動するための福祉機器です。
赤色のポロシャツを着た男性は作業療法士のポークさんです。

IMG_4381

スウェーデンの方は身長が高い!
(決して河津の身長が低いわけではありません.河津は175cmあるのですが・・・)
身長ではポークさんに負けていますが、OTに対する情熱は負けてません!

IMG_4175

Part③に続く…

 

 

 

Blog List

Archive

Old Blog

青丹ブログ