「関西学研」に関する記事が表示されます。
どうもこんにちは。
関西学研医療福祉学院(以下、「KG」という)新人入試広報“アッシ”です。
本日は作業療法学科を取材!
早速行ってみよう。
-ロビーからの距離-
本館1Fエントランスのスタート地点からエレベーターを使用し大体30秒くらいの距離に作業療法学科の教室があり、他学科に比べると比較的近い距離といえる。作業療法学科と理学療法学科で迷われているみなさん。ロビーから教室までの距離だけでいうと作業療法学科がオススメです。
(学科の詳細はオープンキャンパスで確認できます)
<KGオープンキャンパス日程:https://www.seitan.ac.jp/kg/op/?cid=2>
-4-2 実習室-
まず初めに目の当たりにしたもの。
竈門炭治郎風の床。
市松模様は視覚刺激となり跨いで歩くことでパーキンソン病患者さんが歩きだしを行いやすくなるように工夫しているらしい。そこはさすがの医療の専門学校、常に実践を意識した環境作りをしている。
-4-1 日常動作訓練室 –
ここには『車いす』『自助具』が備わっている。
車いすの種類も豊富でいつでも試乗(要予約)も可能だ。
対象者に合わせたオーダーメイドの自助具を開発することも作業療法士の大きな役割で、治療法の自由度から洞察力と観察力が大変重要になってくるそうだ。
まわりを見渡すとひときわ目立っているボックス発見。
『マナー豆(ビーンズ)匠』おはしでdeまめつかみ
–突然だが自助具で『お豆つかみ選手権』を勝手に開催–
エントリー№1 “箸之助”
メーカー小売り希望価格 3,300円(税込)
備考:流れるような曲線が、手の中に自然にフィットし、安定感をもたらします。できるだけ普通のお箸に近づけるために、天然木を1本1本削り出して作った。
外観・質感・使いやすさでグッドデザイン賞を受賞。
エントリー№2 “がっちりさん”
メーカー小売り希望価格 3,960円(税込)
備考:国産高級檜の介護箸。
職人の手作りですので、お箸の厚さや丸みは多少異なります。
エントリー№3 “MORIKI初号機”
作製費用 57円(内訳:割箸2円 毛抜き2本入り108円(税込))
備考:「100均は宝の山や」と豪語する作業療法学科の森木先生が監修・製作した自助具。
お豆つかみルール
・順位はタイムにより決定
・早くおまめさんを移動させたお箸の勝ち
・まとめて移動は禁止
・思いやりをもって移動させること
よーいドン!
“箸之助”は先端が滑る感じだけど持ちやすさはピカイチ。
“がっちりさん”は細かいものをつかみやすくなっているデザイン。
“MORIKI初号機” 圧倒的平均値でぼちぼちの活躍を魅せた。
手作り感がまたいい感じ。あたたかい。愛あるね。
そして気になるタイムは
“箸之助” 1分01秒
“がっちりさん” 1分02秒
“MORIKI初号機” 59秒
タイムは非常に僅差。
圧倒的なパフォーマンスというよりは使用者により本来の力が発揮されるような
デザインになっていた。
順位はつけるまでもなく
『みんなちがってみんないい』 みつを
自助具を市販で購入するのもいいが高価なものが多く
既製品なので対象者様に必ずしも合うとはいえないのが現実だ。
だが、“MORIKI初号機”のように作業療法士が対象者様一人ひとりにあった自助具を考え工夫し、身近にあるものを使って形にすることも大きな仕事の一つだとわかった。感動をありがとう。
次回、理学療法学科へ続く。
今回は、作業療法学科2年生の松本竜久くんのインタビューをお届けします
本校ならびに本学科のどこに魅力を感じて入学しましたか?決め手となったことを教えてください!
作業療法については親を通じて知り、興味をもっていたのですが、オープンキャンパスで革細工の体験授業を受けた際に「作業療法ってこんなこともするんだ!」と多様性を感じたことが入学の決め手となりました。また、駅から近く通いやすい点も決め手の一つです。
学校生活で楽しいひととき、またやりがいを感じるときはいつですか?
テストで良い結果を出せたときや、実習で褒められたときです。入学当初は成績があまり良くありませんでしたが、友人や先生が親身になって教えてくれたおかげで少しずつ知識がついていきました。そういった時間や自分の努力が結果として出るとやりがいを感じます。
クラスの雰囲気を教えてください!
にぎやかでみんな仲が良いです。授業でグループワークを行う際も、みんなが自主的に参加できる空気でいつもスムーズに進んでいます。また、テスト前にはみんなで勉強を教えあっていて「全員で受かるぞ!」という心意気を感じます。
先生とのエピソードを教えてください!
先生はとてもフレンドリーで、休み時間や職員室に入るときにも積極的に話しかけてくれます。とても話しやすく、相談などもしやすいです。
授業の様子を教えてください!
どの授業も取り組みやすいように先生方が工夫してくれているので楽しくて面白いです。特に作業療法学科の森木先生は講義の資料にアニメや漫画のネタを盛り込んだりして、より興味をひかれる授業をしてくれます。
卒業後の夢を教えてください!
精神科の作業療法士として働きたいです。日本には精神障害を抱えて苦しんでいる方々が多くいらっしゃるので、1人でも多くの人が豊かな人生を送れるような作業療法をしていきたいです。
これから進学を目指す人たちへのメッセージをお願いします!
作業療法士になるためには勉強することも多く難しいと思う時もありますが、毎日少しずつ努力を重ねていけば必ず結果として実ります。頑張ってください!
松本くん、インタビューありがとうございました!
精神分野の第一線で活躍する作業療法士を目指して、頑張ってくださいね
入試広報 田村
どうもこんにちは、初投稿 入試広報 アッシ(assi)です。
見たらわかります、スーツ好きそうなやつです。
見掛けたら声かけてね。
記念すべき一発目は作業療法学科の
「日本レクリエーション協会公認指導者」認定式取材。
詳しくはこちら:https://www.recreation.or.jp/
認定式会場は本館7階の「講堂」
緊張の面持ちで階段であがってみる。
ここでアッシは気づいた。
アッシ/ 階段にほこり一つない。
お掃除のマダムいつもありがとう。
感謝の気持ち忘れてはダメ。
アッシ/ ン?!んんんんん?
階段の裏めっちゃ赤いやん。美しい。
『クリスチャン・ルブタン』を彷彿させる階段を昇ると…
ここが「講堂」か。
<講堂使用上の注意>
2、使用は1階受付で鍵を借りて使用してください。
(鍵の貸出は事務所です)同じこと2回言ってない?
一休さんでもお手上げのとんちが。。。
”講堂使用の6箇条”やのに
第6条は図書室への出入りの説明。
必ず守らなければいけなさそうな雰囲気だ。
アッシ/ 管理室に差し替えるように伝えておこう。
広く明るいKODOHは天井がアーチ状に
高く設計されていて体育館として十分利用可能だ。
各種スポーツ<バレーボール、バスケットボール等>
何でもできそうな空間でもある。
普段は救命救急講習等の授業で利用されているらしい。
アッシ/ この広くて明るい空間で認定されたいなぁ
よぴぴ/ だめですよ。(困)
止められれば進みたくなるのが人間の性。
益々認定されたい気持ちが増してきた。
よぴぴ/ 本当にダメですからね。(怒)
アッシ/ う、うん。(授与されよ)
よぴぴの言葉は右から左に受け流し。
まずは、椅子の座り心地を確かめてみる。
この椅子は待ちくたびれず、
大殿筋オーバーユースの心配もなさそうだ。
アッシ/ 特殊な樹脂を使用している椅子なのか。
「1脚」広報に拝借するとしよう。
声だしの練習開始。
アッシ/ はい!!!!はぃ!!はぃ!はい!はぁい!
講堂の構造上、思った以上に
アッシの声が響き渡る。
そして、いざ本番。※10回以上撮り直してます。
中西先生/ 皆さん本当に頑張ってくれました。
無事この日を迎えることができました。
それでは認定式を始めます。
中西先生/ まずは、○○さん。
アッシ/ は…(ちがう、、)
中西先生/ はい○○さん。
アッシ/ はぃ…!(ま、またちがう、、声張れアッシ。
緊張すると声が出ないのはなぜだ。
面接を思い出すのだ。)
何度も立ち上がり、
今か今かと待つが。。。。呼ばれるはずもなく。
あの後ろに座ってるのは誰だと学生がソワソワする中、
認定式が滞りなく終わり。そしてアッシ撃沈。
最後に「日本レクリエーション協会公認指導者」
記念写真をパシャリ。
貴重な時間を使って取得した資格。
本当におめでとう。
健闘を心から祈る。
次回、本館施設見学へ
入試広報 アッシ
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
こんにちは!
寒い日が続きますが元気に過ごせていますか?
前回に続き【レク式体力チェック】の
後半4種目の様子をお届けします
6種目めはツー・ステップ
2歩の歩幅を測り、身長で割った数値から
体幹の筋力やバランス、柔軟性、歩く能力など
総合的にチェックすることができます
7種目めは棒反射
50cmの棒を親指と人差し指の間に落とし、どれだけ早くキャッチ
できたかを測定します。俊敏性をチェックできる種目です
8種目めは閉眼5m歩行
床に張ったテープの上を目を閉じて歩いていただきます。
テープを踏み外した回数で平衡(へいこう)性をチェックします
最後はペットボトル巻き上げ
1㎏のペットボトルをぶら下げた1mの紐を手で巻き取り、
巻き取りきる速さを測定します
俊敏性や腕の筋力をチェックすることができる種目です。
このように、【レク式体力チェック】は
①安くて入手しやすい道具を使って
②どんな場所でも対応できる種目があり
③だれでも継続できて
④各種目が体力作りに繋がる
という特徴があり、楽しみながら行えます
これまでご紹介した種目以外にもさまざまな種目があります
結果はレーダーチャートにしてお渡しすることで
対象者さま自らもからだの機能のバランスを確認しやすく、
「運動しよう!」という気持ちを呼び起こす
きっかけになります
だれでもチャレンジしやすい体力チェックですので、
身近な人とやってみてはいかがでしょうか
そして!作業療法士に興味がある、進学を考えている方
奈良県奈良市・関西学研医療福祉学院では
2021年4月入学希望者の出願受付中!
まだ間に合いますよ 各種説明会についてはこちら
入試広報 田村
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
皆さんこんにちは!
本日は作業療法学科での【レク式体力チェック】の授業をご紹介します
レクリエーションは対象者さまの健康維持に欠かせない活動です
【レク式体力チェック】はその前段階として、
「いつでも・どこでも・だれもが・楽しく、簡単に」を基本に
考案された体力チェックなのだそう
今回は9つの体力チェックをピックアップして行いました
2つの記事に分けてご紹介させていただきます!
まず着座体前屈
レク式の着座体前屈は一味違い、椅子に座ったまま行えるように
下の写真のような直角三角形の測定器の上に足を置き、
目盛りのついた板の上に腕を伸ばして測ります
次に10m障害物歩行
2m間隔でセットされた障害物をまたぎながら歩き、タイムを
測ることで動きを素早くコントロールする力をチェックします
そしてこちらはファンクショナルリーチ
かかとを浮かせない範囲で前傾し、
片手をどこまで前に伸ばせるかを測定します。
両足と体幹で体を支える力をチェックすることができます
対象者さまの転倒に注意しながら計測を行います
次は変わり種タオル絞り
水にぬらしたタオルを絞っていただき、
絞れた分の重さを測ることで腕の筋力をチェックします
5種目めはストロー
ストローでティッシュペーパーを吸いつけ、落ちるまでの時間を
測ることで呼吸・肺機能をチェックします
今回は5種目ご紹介しましたが、いかがでしたか?
気軽にできるものばかりですよね
残り4つは次の記事でご紹介しますので、
ぜひチェックしてみてくださいね
作業療法士に興味がある、進学を考えている方、
奈良県奈良市・関西学研医療福祉学院では
2021年4月入学希望者の出願受付中!
まだ間に合いますよ 募集要項・学費についてはこちら
入試広報 田村
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
理学療法学科・作業療法学科のレクリエーション授業で
『マンカラ』というゲームを体験してきました
マンカラはアフリカ~東南アジアにかけて古くからある伝統的なゲームで、
100種類以上の遊び方があると言われています
今回はベーシックという遊び方で
ガラス玉をルールに従って1マスずつ移動→ゴールさせていき、
自陣内のガラス玉を早く無くした方の勝ちです
ガラス玉は小さいビー玉のようでキラキラしていてきれいでした
お互いの手元に残っているガラス玉の数を見ながら作戦を立てる
頭脳派ゲームなので、みんな真剣そのもの
「こんなにおもしろいんやったら、自分で買って遊ぼうかな~」と
すっかりハマっている学生もいました
ルールが単純なマンカラは、ルールを理解する段階から
すぐに頭を使う段階に入ることができるので
脳の「ワーキングメモリー」を活性化することができます
子どもの発育発達や高齢者の認知症予防にぴったり!
手指の訓練にもなります
ニンテンドースイッチの「世界のアソビ大全51」にも
入っているゲームなので、持ってる方はぜひやってみてください
本校では介護福祉学科・作業療法学科・理学療法学科・言語聴覚学科で
・レクリエーションインストラクター
・スポーツレクリエーション指導者
資格の取得を目指せます
現場で喜ばれるレクリエーションの技術を専門家から学べますよ
他にも学科によって取得を目指せる資格があります!
気になる方はぜひオープンキャンパスや説明会をご利用ください
入試広報 田村
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
今回は作業療法学科★織物の授業をご紹介
本格的な織り機を使って糸から布を手織りします
見るからに複雑そうですね
ビーズ細工やかぎ編みの授業では経験者の学生もいましたが、
ハンドメイドが好きな方でも織り機を使うことはなかなかないですよね
そんな織物初心者の学生たちに教えてくださるのは
東京でも活躍されている有名な織物の先生
織物での治療法、楽しみ方を学びます♪
織物活動はデザインや糸選びから
糸張りなどの下準備、
杼(ひ)やハサミ✂️など道具の扱い、
実際に横糸を通して織っていく工程、
織った布を使用した作品作りまで
たくさんの作業が盛り込まれています
そのため、さまざまな能力の回復に効果があり
長く作業療法に取り入れられてきた治療法なんだそうです
学生たちも最初は手が慣れず混乱していましたが
慣れると集中して黙々と織り進めていました
どんどん布が織れていくのは楽しいですよ
機織りなどの手工芸は、対象者さまの手足の動き・集中力の改善や
達成感を得ることで心と身体に働きかける治療の手段です
本校の作業療法学科では約十種類の手工芸などを学内実習で学び、
現場で活かせる力を身に着けることができますよ
「リハビリの仕事に興味がある」「作業療法ってなに?」という
進路選び中の皆さん、ぜひ一度オープンキャンパス・各種相談会に
ご参加ください
入試広報 田村
作業療法学科の授業をご紹介
この日は寝返りの動作分析を行いました!
医療機関で作業療法士として活躍中の先生にお越しいただき、
実際の患者さまの症例を見ながら分析方法を学びました
寝返りは概ね無意識に行われますが、片半身麻痺をお持ちの方など
寝返りが困難な方もいらっしゃいます
どんな人でも日常生活のクセ(例:テレビが左にあるので左を向きがち)
などが寝返りのしやすい向きに影響しているため、
一人ひとり寝返りの特徴が違うのだそう
病気・ケガを抱える方はなおコントロールが難しくなりますよね。
今回の授業では、自分たちの寝返りを観察したり、
実際の半身麻痺の患者さまの動作を再現・分析しました
寝返りの動作分析では一連の動作を3つの段階に
「相(そう)分け」して細かく観察していきます
それぞれの相で使う体の部位の動きや、できない動作の補い方を
分析し、それをもとに作業療法でのアプローチ方法を考えていくので
観察力が大事になります
興味のある方はぜひ一度ご自身の寝返りを動画に撮って
観察してみてくださいね
入試広報 田村
今回は音楽療法の授業風景をご紹介します!
作業療法学科では作業療法のほかに補完代替療法概論
(広い意味での民間療法のうち園芸・芸術療法などを専門家から学べます!)
の授業も受け、作業療法に活かしています
音楽療法の授業では民族音楽家でセラピストの
Robbin Lloyd(ロビン・ロイド)先生にお越しいただき、
ハンドドラム、カリンバ、マラカス、鈴、豆など
実際にセラピーで使う楽器を学生みんなで演奏しました
さまざまな分野の施設でご活躍中のロビン先生だからこその経験談や、
音楽療法の考え方を教えていただき、とても勉強になりました
1~2人でできる、木琴やカリンバを使ったセラピーを体験したり、
さまざまな障がいを持ったグループを想定したセラピーでは、
身体障がい・視覚障がい・自閉症・うつ病などのロールプレイングで体験し、
対象者さまそれぞれの状態・反応に合わせたアプローチの仕方を学んだりしました
楽譜もなく思い思いの音を鳴らすのですが、ロビン先生のリードで不思議と心地よい音楽になり
学生たちも盛り上がったり、リラックスしたりしながら楽しんでいました
ロビン先生はNHKの番組で楽曲が流れるほどのすごいミュージシャンでもあります!
現在関西を中心にいろいろなライブ・イベント活動をされていますので、
ぜひチェックしてみてくださいね。
民族音楽家のロビン・ロイドのオフィシャルページ
https://robbin-muse.info/
入試広報 田村
先日、とある高校に職業ガイダンスに行ってきました。
職業ガイダンスって何?と思うと思います。
職業を紹介する出前授業のようなものですね。
「作業療法ってどんな仕事?」というテーマで、高校2年生に話をしてきました。
リハビリ職の中でも、生活の再建を図る作業療法は仕事内容がなかなかわかりにくいと思います。そのためこのような関わりを通じて、作業療法のことを理解してもらう必要性を感じました。
そこで高校生からこんな質問を受けました。
「障がい者を相手する仕事ってしんどくないですか?」
すごく本質をとらえているなと感心しました。
我々の仕事は、障がいを抱えることで、人生の進路をあきらめざるをえなかったり、
周り道をしないといけなくなった人を相手にすることが大半です。
「相手の気持ちを考えると、しんどくなると言えばしんどくなります。
ただ、そんな状況でもその人ができることを見出し、提案し、生活を再建する。
一緒に障がいを乗り越える楽しさがあります。」
と答えました。
さらに、
「障がいのある方の気持ちの変化や、前向きに歩む姿をみると、
援助しているこちらが力をもらうことが多いです。」
と付け加えました。
講座を聞いてくれた高校生のみなさんありがとうございました。
興味があれば、オープンキャンパスに来てくださいね!
作業療法学科教員 石川 大
拝啓 春暖の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
さて、関西学研医療福祉学院 作業療法学科は、開設20周年を迎えようとしています。
そこで卒業生全体(1期生~18期生)での同窓会を開催することになりました。
学生時代を振り返ると、勉学に励んだこと、アルバイトに汗を流したこと、先生に叱られたこと、
うれしかったこと、悲しかったこと、そして何より多くの仲間と出会えたことはかけがえのない財産です。
当日は、恩師の先生方も来てくださいます。時を忘れ、学生時代に戻り、大いに盛り上がりましょう。
地元を離れておられる皆さまも多いとは思いますが、この絶好の機会にしばし日常を忘れ、
みんなの懐かしい顔を見ながら楽しいひと時を過ごしたいと思います。
皆さまお誘い合わせの上、ご参加いただきますようお願いいたします。
開催日:平成30年9月30日に決定!
その他:
スウェーデンでご活躍された河本先生による特別公演や卒業生による特別講演を予定しております。
※場所・参加方法・費用等、詳細は、卒業生個別に学校よりご案内させていただきます。
作業療法学科 卒業生 森木 紀博