「チーム医療」に関する記事が表示されます。
最近、天候もコロコロ変わるし、猛暑でとにかく暑い。。。
熱中症などに気を付けてくださいね!
水分はがぶ飲みするのではなく、こまめにですよ
本題に入りまして、7月9日にイオンモール橿原で開催された奈良県理学療法士協会主催『第6回理学療法フェスタ』にスタッフとして参加してきました。
理学療法フェスタには以前から参加したかったのですが、ずっと仕事で参加できなかったんですよ。
また、昨今の新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催でした。
この日は卒業生4名が啓発部運営や計測スタッフとして参加していました。
皆、立派になっていました
イベントは体力測定、相談会と公開講座の3部構成でした。
体力測定の内容は以下の5種目です。
①握力測定
②長座位体前屈
③5m歩行
④TUG(タイムドアップアンドゴーテスト=肘掛のついた椅子にゆったりと腰かけた状態から立ち上がり、3mを心地よい早さで歩き、折り返してから再び深く着座するまで時間を計測)
⑤片脚立位時間
私は③5m歩行、④TUGの計測を担当し、統計的に算出した数値をもとにお客さまの結果を判定していました。
参加されたお客さまは健康意識の高い方が多く、「普段から歩いている」「山登りをしている」などの声も聞こえてきました
一方で、「この前骨折して、今日は調子がいいけどむくみが出てくると歩きにくくなるの」などを訴えるお客さまもいらっしゃいました。
大半のお客さまの体力測定の成績は高かったのですが、相談会で「腰が痛い」「足がむくんで歩きづらくなる」などさまざまな身体機能について相談もされていました。
相談を受けておられた理学療法士の先生方も熱心に話を聞き、アドバイスなどしておられました
公開講座では「口腔機能を守る」というテーマで、たくさんのお客さまが聞かれていました。(私もちゃっかりと聞いていました)
何で口腔機能?理学療法と直接関係がないじゃないか、と思われるかもしれませんが、身体機能の回復や維持、向上に不可欠なものは何といっても「栄養」です
口腔機能が損なわれ、柔らかいものを好んで食べたりすることによって栄養が偏り、身体機能にも影響がでてしまいます
なので、みなさんもお口の中も大切にしてくださいね。
一日があっという間に過ぎ、とても良い経験もできた充実した一日でした
来年もフェスタが行われると思いますので、是非参加してみてくださいね。
日程が合えば来年もスタッフとして参加しようと思っています!
理学療法学科教員 あさかわ
先日、全学科を対象に「いのちの授業」が行われました。
特別講師に来校いただき、地域包括ケア、援助的コミュニケーションについての講義を聞き、グループで話しあう多職種連携の特別授業です。
理学療法学科からは2年生が参加しましたので、その時の様子を少しお伝えします。
住み慣れた地域で人生の最期をむかえることができるように、地域包括ケアシステムの構築が進んでいます。
私たち理学療法士も構成メンバーの一員として、社会から活躍がとても期待されています。
人生の最期が近づいてきた方が安らかにその時を迎えることができるために、私たちは一体何ができるのでしょうか?
その答えは、命の数だけあります。
多職種連携授業のよいところは、さまざまな意見を交換できることです。
職種が違えば、対象者のみかたが異なります。
今回の授業から、「より良い・善い理学療法士とは何か?」ということを見つけるきっかけになってもらえればと思います。
グループワークでは皆さん真剣に考えて、意見を言っていたので、とても良い雰囲気でした。
これからも頑張りましょう!
理学療法学科教員 米田 文博
関西は梅雨入りしジメジメと蒸し暑くなってきていますが、体調などは崩されていないでしょうか?
新型コロナも5類へと移行され、日常生活も少しずつ変化しているのではないでしょうか?
さて、今回は1年生の授業「リハビリテーション概論Ⅰ」の中で、2020年度の指定規則より教育上必要な機器として必要となった、住友理工株式会社のSRソフトビジョン(体圧分布センサー(体圧測定器))を紹介します
この機器は、座っているときのお尻への圧や寝転んでいるときに体にかかっている圧がポジショニング(良い姿勢にしたりすること)によりどのように変化するのか、その効果を目視で確認することができます
褥瘡(じょくそう=床ずれ)のリスクの把握に繋がる体圧状態の測定やスタッフの教育、また患者さまへの説明のツールとしても利用したりします。
※床ずれとは骨が出っ張っている部分の血液の流れが悪くなることによって皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。 専門用語では褥瘡(じょくそう)といいます。
私が病院で働いているときにこの機器があればよかったのになあと思います・・・
というのも、私は病院内の褥瘡(じょくそう)委員会のメンバーでもあったので、ポジショニングをした際に除圧がきっちりとできているかなどの確認を視覚的にしたかったからです
コロナが5類になったことにより、授業で機器を使う機会を増やすことができるようになりました。
この体圧測定器も今回の授業で初めて使用できました(今までは画像で紹介のみでした…)。
初めて使用することを伝えたとき、学生たちは「おぉーーー」と盛り上がっておりました(笑)
視覚的に圧がたくさんかかっている部位は真っ赤に映し出されていることが確認できました。
▼あおむけで寝ころんでいるとき
▼座っているとき:真っ赤なところがお尻の骨(坐骨)のところです
あらためて褥瘡(じょくそう)を予防または進行を防いでいくことが大切であると気づいてくれたことと思います。
教員のあさかわでした
入学式も終えたこの時期に、投稿のタイミングを逸した感ありありですが、
私が担任を受け持ったクラスの卒業式がありました。
2020年4月に入学し、2023年3月に卒業した学年です。
そう、新型コロナウィルスの影響をもろに受けた3年間を過ごした学生たちです。
歓迎会、青丹杯(学科対抗運動会)、他学科との交流、臨床実習など、
人との触れ合いがことごとく中止になり、
遊びも学びも制限された学生生活を送りました。
実は、彼らのマスクを外した顔を見たことがほとんどなく、
この写真を見てこの子はこんな顔だったのかと
驚いていたりします(彼らも私の顔を見て同じ感想かと思います)。
本当に、大変な3年間でした。
喜ばしいのは、ここに写る卒業生たちは全員、国家試験を合格し、
今頃は理学療法士としての一歩を踏み出していることです。
卒業式、全員が笑顔で写るこの写真は私の宝物です。
理学療法学科教員 歌川
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
今年の桜は早かったですね
3月26日には理学療法士国家試験の合格発表がありました。
今年の卒業式は3月10日。
そう、免許の取得は卒業式時点では確定していないのです。
「あれれ?」という方もいるかと思いますが、
自己採点は済んでいますので概ね結果は分かっています。
それでも国の結果が出るまでは不安なものです。
中には、受験番号をマークしたか自信がない・・・という人も
もちろん、我々教員も結果が出るまでは気が気でありません。
発表は14時~Webで公開されます。
確認をした後、新卒業生へ電話をかけていきます。
「おめでとう」「良かったね」「安心したね」「どうしてる」・・・・
この日を迎えると、年度が替わるなとスイッチが入ります。
また、新たな一年へ準備していきます
理学療法学科 熊澤
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
こんにちは1年生担任の萬喜です。
3月6日(月)から10日(金)まで、
1年生が見学実習で臨床の場に出ておりました
ひとまわり、大きく成長した学生たちの実習報告会を
3月15日(水)に実施しました。
写真は、学生たちが見学し興味を持った疾患(※1)などを中心に
グループで調べてまとめ、発表した物になります。
※1)具体的な症状や原因が客観的に診断された病気のこと
『理学療法士はやりがいのある魅力的な仕事』だと
再認識した学生も多かったようです
今後も、すくすくと成長して下さいね
引き続き2年生もがんばれ
理学療法学科 萬喜
追伸:臨床の理学療法士の先生方、本当にご指導ありがとうございました。
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
先日、理学療法学科2年生が三週間の実習から無事に帰ってきました。
ただ、新型コロナの影響で、まだ実習中の学生さんもいますが…
今回は評価実習のため、
患者さまに検査や測定を沢山させてもらっています。
同級生と練習していたのとは違い、
色々と戸惑うこともあったと思います。
上手くいったこと、あまり上手くできなかったこと、
それぞれが貴重な経験です。
実習中に得られた気づきを
これからの学校での学びにつなげてもらえると嬉しいです
明日からは冬休みです。
ゆっくりと休んで、疲れを癒してくださいね
理学療法学科教員 米田
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
いきなりですが、
次の理学療法士の国家試験は、2023年2月19日です。
試験まで約2カ月
年の瀬、寒くなってきましたが、
学生達は合格に向けて、より学習に励んでいます
試験範囲は3年間で学んだこと全て。
膨大な量なので勉強も大変ですが、
ここを乗り越えないと理学療法士の資格は取得できません。
我々教員も支援に全力を尽くします
みんなで最後まで諦めずに頑張りましょうね
▼写真は学習を深める3年生達です。
以上、理学療法学科教員の熊澤でした。
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
こんにちは理学療法学科の萬喜です。
いよいよ年末が迫ってきました
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
当学科2年生は、12月5日(月)から3週間の『評価実習』が始まります。
医療場面で患者様を通して、また、理学療法士の先生方の働く姿を通して、
学ぶことは本当に多く、学生の成長が垣間見える瞬間でもあります。
写真は、来週からの実習に向けて、『頑張るぞ!』と
士気を高めている2年生の学生達です
どうか、学びの多い3週間になりますように、と
心から応援しています
自分の夢に向かって、頑張れ2年生
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
11月5日(土)は奈良県のサッカー界において歴史的な日となりました
そうです皆さんご存知の通り、
この日の勝利で「奈良クラブ」のJ3への昇格が決定した日です。
明治安田生命様のウォーキングイベントにて
理学療法士の仕事の啓発のために
「重心を測ってみよう!」というブースを出展しました
▼当日は、サポーターの方にもたくさん参加いただきました。
「重心動揺計」は規定のプレートに真っ直ぐに立ち、
目を開けて30秒間、目を閉じて30秒間で計2回測り、
動揺が小さいほど、線で示される軌跡の幅も小さくなります。
子供から大人まで、たくさんの方にお立ち寄り頂きました。
ご自身の重心の状態を知ることと同時に、
理学療法士の仕事や関西学研医療福祉学院の名前を
知って頂くきっかけとなりました
こういったイベントもきっかけに、地域の方と交流し、
一人でも多くの方に関西学研医療福祉学院を知って頂きたいと思います。
奈良クラブは、1991年に都南クラブとして創設され、2008年に奈良クラブとなりました。
そして2023年、「Jリーグ」に参入するその姿は
「ひたむきに信じてやり続けることは実を結ぶ」ことを体現してくれたと思います。
我々も目の前のことに懸命に取り組み、
実の成ることを信じて「夢」に向かっていきましょう
理学療法学科教員 田守康彦
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
つい先日まで、秋の訪れを金木犀の香りに感じていましたが、
徐々に香りも薄らぎ寒さが増してきましたね
こんにちは、理学療法学科の浅川です。
3年生が2回目の8週間の臨床実習を終えて帰ってきました
今回も新型コロナの影響で実習開始時期がずれ、
数週間学内実習を経て、実習に赴いた学生もいました。
ひとまず臨床実習は全て終了。3年生も成長したはずです
実習が終わってホッとしたいところなんですが…そうも言ってられません
これからギアを1段階も2段階も上げて、本格的に国家試験対策に奮闘し、
令和5年2月19日(日)にある国家試験へ一直線に向かいます
同じ目標に向かい切磋琢磨し、勉強に励みましょうね
頑張れ、3年生さぁ全員で合格だ
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
本日は人間のスタミナを評価する機器、
『呼気ガス分析装置』をご紹介します
スタミナ、と聞いてみなさんはどのようなイメージを持ちますか?
スタミナのある人、といえば、マラソンランナーや自転車のロードレーサー、
もしくは睡眠時間を削って動画を編集する有名youtuberなんかを
思い出す人もいるかもしれませんね。
スタミナとは、身体能力+精神力を活かして、
継続して長時間、動き続ける力、と解釈することができます。
今回学生と使用した呼気ガス分析装置は、上記の身体能力のうち、
いかに酸素を体内に取り込みエネルギー生成に利用できているか、を評価する機器です。
アスリートが使っているところを見たことがある人もいるでしょう。
20歳の学生がヒイヒイいっています
(限界まで追い込むので非常にしんどい評価でもあります)
中年教員が学生にスタミナ勝負を挑んでいます
結果は・・・・・・
皆さんの想像におまかせします
理学療法学科学科教員 歌川
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–