理学療法学科 BLOG

「高齢者」に関する記事が表示されます。

卒業式(少し遅くなりましたが・・・)

入学式も終えたこの時期に、投稿のタイミングを逸した感ありありですが、
私が担任を受け持ったクラスの卒業式がありました。

2020年4月に入学し、2023年3月に卒業した学年です。

そう、新型コロナウィルスの影響をもろに受けた3年間を過ごした学生たちです。

歓迎会、青丹杯(学科対抗運動会)、他学科との交流、臨床実習など、
人との触れ合いがことごとく中止になり、
遊びも学びも制限された学生生活を送りました。

実は、彼らのマスクを外した顔を見たことがほとんどなく、
この写真を見てこの子はこんな顔だったのかと
驚いていたりします(彼らも私の顔を見て同じ感想かと思います)。
本当に、大変な3年間でした。

喜ばしいのは、ここに写る卒業生たちは全員、国家試験を合格し、
今頃は理学療法士としての一歩を踏み出していることです。

卒業式、全員が笑顔で写るこの写真は私の宝物です。

R4年度卒業式写真① - 歌川貴昭

理学療法学科教員 歌川

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

 

合格発表

今年の桜は早かったですね

3月26日には理学療法士国家試験の合格発表がありました。

今年の卒業式は3月10日。
そう、免許の取得は卒業式時点では確定していないのです。

「あれれ?」という方もいるかと思いますが、
自己採点は済んでいますので概ね結果は分かっています。
それでも国の結果が出るまでは不安なものです。

中には、受験番号をマークしたか自信がない・・・という人も
もちろん、我々教員も結果が出るまでは気が気でありません。

発表は14時~Webで公開されます。
確認をした後、新卒業生へ電話をかけていきます。

「おめでとう」「良かったね」「安心したね」「どうしてる」・・・・
この日を迎えると、年度が替わるなとスイッチが入ります。
また、新たな一年へ準備していきます

5C7188CE-DAB1-4FA2-95A0-2197EEA19BD1

理学療法学科 熊澤

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

ラストスパート

2月に入り、いよいよ19日の国家試験受験日が近づいてきました。

3年生の皆は現在、追い込み猛勉強中です。
最後の最後の追い込み・・・

▼国家試験当日を意識した模擬試験の日
S__11452418
IMG-9026 - 浅川数典

少し国家試験について
国家試験問題は専門基礎100問・理学療法専門100問の合計200問
午前1~20問が3点、21~100問が1点の140点
午後1~20問が3点、21~100問が1点の140点
合計280点満点

合格ラインは168点以上 国家試験という高い山を越えるために、皆必死で頑張っています

頑張ってきた自分を信じ
残りの期間、体調に気を付け
国家試験本番、最大限の力が発揮できるように
フルスロットルでラストスパート!

全員で合格をつかみ取る
全員で理学療法士になる

It always seems impossible until it’s done.
Never, never, never, never give up.

そして、これから国家試験に挑む
関西学研医療福祉学院の看護学科、作業療法学科、言語聴覚学科の学生たちも
合格をつかみ取るために頑張れ

合格だるば

理学療法学科教員 浅川

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

スタミナ勝負!

本日は人間のスタミナを評価する機器、
『呼気ガス分析装置』をご紹介します

スタミナ、と聞いてみなさんはどのようなイメージを持ちますか?

スタミナのある人、といえば、マラソンランナーや自転車のロードレーサー、
もしくは睡眠時間を削って動画を編集する有名youtuberなんかを
思い出す人もいるかもしれませんね。

スタミナとは、身体能力+精神力を活かして、
継続して長時間、動き続ける力、と解釈することができます。
今回学生と使用した呼気ガス分析装置は、上記の身体能力のうち、
いかに酸素を体内に取り込みエネルギー生成に利用できているか、を評価する機器です。
アスリートが使っているところを見たことがある人もいるでしょう。

20歳の学生がヒイヒイいっています
(限界まで追い込むので非常にしんどい評価でもあります)

写真 2022-09-13 14 11 41 - 歌川貴昭
写真 2022-09-13 14 12 00 - 歌川貴昭
写真 2022-09-13 14 40 42 - 歌川貴昭

中年教員が学生にスタミナ勝負を挑んでいます

写真 2022-09-13 14 55 11 - 歌川貴昭

結果は・・・・・・

 

 

皆さんの想像におまかせします

 

理学療法学科学科教員 歌川

 

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

理学療法学科にやってきた最新の動作解析が色々凄すぎた件

理学療法学科教員の長坂です。

突然ですが「動作解析」をご存じでしょうか?

 

立ったり歩いたり踊ったり・・・
そんな「人の動き」を詳しく解析するのが「動作解析」です。

リハビリテーションの分野ではケガや病気をした患者様の動きを解析して、
どこに問題があるかを詳しく調べて治療に役に立てたり、
スポーツ選手のパフォーマンスアップなんかでも利用されています。

 

専門的な分野なのですが、実は日常の身近なところで動作解析は利用されています。

 

例えばゲームやアニメーションの世界ゲーム・アニメの中の
「人の動き」は当然生身の人間の動きを参考に作られています。
ではどうやって生身の人間の動きをアニメーション化していくのか?

 

そういったときに「動作解析」が登場します。

 

まず生身の人間に刀を持たせたり、躍らせたりしてその動きを解析。
それらをデータ化してゲームやアニメーションを作っていきます。

 

ですが、この動作解析するには、「装置」が必要なんですけど・・・

この装置、ひと昔前まではひじょーーーに使いにくい代物だったんです💦

 

限られた場所、重いセンサー、複雑な解析・・・

 

ところが、この度当学科に導入された最新の『動作解析装置』。

 

これが色々凄すぎるんです

 

さっそくご紹介します!じゃーん

長坂1

\\ ノラクソン ウルティウム モーション&EMG! //

 

<製品情報はこちら>
https://www.sakaimed.co.jp/measurement_analysis/rihariha/motion-analysis/noraxon-ultiummotion-2/

 

なんて重厚なアタッシュケース・・・

早速開封の儀です。オープン

長坂3

動きを解析する装置一式!

 

驚きポイントは、「これだけのシンプルな装置であの動作解析ができちゃうの!」です!

 

こちらは動きの解析と合わせて筋肉の働きを解析できる装置です

 

そして・・・

長坂4

DELL 解析専用ノートパソコン corei7搭載の最新パソコンです。

 

これもひと昔まではドでかい
デスクトップパソコンが必要だったんですよ・・・
オプションの高性能ハイスピードカメラ!どんな動きも逃さない!

その他、足の圧力を図るセンサー、心臓・呼吸を測るセンサー・・・

連動可能なオプション多数・・・

 

研究所に負けない装備・・・すごい!

 

さっそくセッティング!

長坂6

こんな感じ

 

うん、思いのほか簡単!

 

これだったら学生さんも慣れれば出来るはず。

 

次はセンサー装着!

長坂7

このセンサーを身体につけています。

センサーがなにせ軽量。ブドウ1粒くらいの重さ。

これなら身体につけても違和感ありません。

長坂8

付属の専用ストラップ使いやすい!

 

▼製品ホームページからセンサー装着イメージを拝借
長坂9

▼こちらは実際の風景
長坂10

▼解析中のパソコン画面
長坂1

動きが即座に骨のイメージになって動いています(少しわかりずらいかな)

 

実際に使ってみた凄いポイント!

①持ち運びできてどこでも色んな動きか解析できる
ノートパソコンと軽量のセンサー。
必要な道具はこれだけなので、例えば野球の投球動作でも屋外のマウンド上で計測できます。
センサーが軽量なので実際の動きを邪魔することなく計測出来ます。

 

②簡単!
そうはいってもセッティングから色々難しいのでは・・・と構えていたのですが、
実際に触ってみるとセッティングから計測まで迷うことはありませんでした。
ゲームをするほうがよっぽど難しいくらい。

 

③早い!
解析が早い!というかリアルタイム。
人が動けばリアルタイムでパソコン上の骨格が動きます。
これってかなりパソコンの負担になる作業のはず。
ですがパソコンの動作もサクサク。ノーストレスでした。

 

ノラクソン・ウルティウムモーションは
各種研究や病院などにも導入されている実績がある機器です。
今回ほとんどのオプション装置も同時に導入されました。

 

高度な研究も可能な充実の装備であることは間違いありません。

 

講義はもちろんオープンキャンパスなどにも登場しますので、
ぜひ興味のある方は本校に遊びにきてください

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

 

1年生が見学実習に行ってきました♪

皆さん、こんにちは!理学療法学科1年担任の萬喜です
本日は1年生の見学実習についての話になります。

3月7日(月)から3月11日(金)まで、1年生の見学実習が行われました
コロナ禍でしたので、10名は学内実習になりましたが、
受け入れ可能な実習地には、見学実習を行わせていただく事ができ、
現場の雰囲気や様子を学ぶことができました。

また、3月18日(金)には、グループ課題として、
見学させていただいた患者さまの中で興味を持った疾患を1つ選択し、
みんなでその疾患を調べ、まとめて発表する、という時間を作りました。
以下の写真はそのグループ発表の写真になります

PT1
1班(脊柱管狭窄症について)

PT2
2班(脳卒中について)

PT3
3班(大腿骨頚部骨折について)

PT4
4班(パーキンソン病について)

PT6
5班(高次脳機能障害について) 

PT5
6班(脳血管障害について)

『百聞は一見に如かず』ということわざがありますが、
経験を通して、みんなの成長を感じることができる場面が多々ありました

全員で協力し合い、丁寧に発表を行っているグループが多かったです
紙面に書ききれない見学内容等も追加して発表しているグループも…
全ての学生が、それぞれ、自分なりの課題を見つけてくれた様です。

次は2年生です!さらなる高みを目指し、自己研鑽していきましょう
がんばれ18期生

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

Blog List

Archive

Old Blog

青丹ブログ