看護学科 BLOG

「専門実践」に関する記事が表示されます。

成人看護学方法論の授業を行いました!

2年生の授業で「シナリオ」という人形を使用し急変時の対応を学びました!
シナリオさん

動悸を訴える患者さま、という想定でグループで対応を考えて実践します。徐々に状態が悪化していき、心電図や酸素吸入をしなければいけない状況になるのですが、いざ急変すると緊張して考えていたことができなかったり患者さまへの声かけができなかったり、、

これは訓練で身につくので何度も練習することが大切ですね
授業2

最後に、学生全員でどのようにすれば良かったのかを振り返り、共有しました。
互いの意見の違いを知り、確認しあいながら学習していました

WB
GW

みんな真剣に、良く考えてくれた授業でした。
私も学生たちの成長を感じた時間でもありました

 看護学科教員 Kamo

読めそうで読めない漢字~車窓から~

こんにちは。 看護学科教員のめだかです

前回のブログで『読めそうで読めない漢字』の本を紹介しましたが、実際、私が目にして読めなかった漢字を恥ずかしながら紹介します。

DSC_0207
石が3つのこの漢字『磊』です。
石屋さんの看板に出ていました。
漢字検定1級に出る漢字らしく、音読みで「ライ」と読むそうです。
ちなみに訓読みはありません。

「磊」の意味は字の通り、「石がごろごろしているさま」だとか。
確かに漢字から想像することはできますね。

また「心が大きい」とか「おおらか」という意味でも使われているそうです。
この漢字を使った言葉や表現としては、「磊落(らいらく)」があります。
「心が大きく、小さいことにこだわらないこと、そのさま」の意味だとか。

この漢字を使った四文字熟語には『豪放磊落(ごうほうらいらく)』(心や度量が広く、快活で、小事にこだわらない)や『磊磊落落(らいらいらくらく)』(磊落の意味を強めた意味)などがあります。

人生の中で一度も使ったことはありませんし、きっとこれからも使うことはないと思います。
しかしながら、「心が大きい」という意味なら使われてみたい言葉です。
プライベートでは「小事にこだわらない」自身となりたいものですが、教員としては学生のかすかな変化にも気が付き、小事にこだわりつつおおらかでありたいものです

ちなみに『豪放磊落』の対義語は『小心翼々(しょうしんよくよく)』(小さなことに気を配り、慎み深くするさま・気が小さくてびくびくしている様子)でした。
読めない漢字はきっとまだまだたくさんあります!
この機会に漢字検定の勉強を再開しようかと考えています。
そして何事にも興味をもち、解らないときは調べていけたらと思いました。

以上、めだかの『読めそうで読めない漢字』でした

ディストラクションツール(オモチャ)を使って小児看護の場面のロール・プレイングを行いました。

こんにちは、産婆の白ウサギです。

私は母性看護学だけでなく小児看護学も少しだけ担当しています。

先日、2年生の小児看護学方法論の演習で
ディストラクションツール(気分転換のためのオモチャ)を作ってもらいました

IMG-5296 - 稲葉由美
②
③
①
IMG-5305 - 稲葉由美

ディストラクションツールとは、
ちょっと子どもさんにとって、あんまり楽しくない
熱を測られる場面やちょっと痛い針を刺される採血などで、
患者である子どもさんたちに協力してもらうための気を紛らわせるオモチャのことです。

今回は、学生に作ってもらったオモチャを使い、
実習中の看護援助の場面を想定したロール・プレイング(役割演技)を行いました。

患者となる子どもさんの発達段階や処置などの場面を想定し、
それぞれ、子ども役、母親役、医師役、看護師役、看護学生役に分けて
セリフを考えてきてもらいました。

ディストラクションツールは小児看護学の実習で役に立つツールです。
健康なみなさんは子どものころ予防注射を受けに行く機会は
たまにしか無かったかもしれませんが、
入院されている子どもさんにとっては結構あるかもしれませんね。
2年生のみなさんは頑張って色々なオモチャを作り、シナリオを考えてきてくれました
オモチャは面白ければ良いと言うだけでなく、
口に入れたり、飲み込んでしまったりして喉に詰めたりしないとかいった
安全上の配慮が必要になってきます。

余談ですが、日本では日本玩具協会の「おもちゃ安全基準」に合格したオモチャは、
箱に「ST(エス・ティー)マーク」が表示されています。

pin035c - 稲葉由美

自分たちの作ったオモチャが安全かどうかはみんなでチェックし、
その中から良いものを選んでもらいました。

わざわざロール・プレイング(役割演技)をやってもらう意味は、
たとえそのオモチャが素敵なものであっても、お母さんを含めて周りの大人たちも一緒になって
楽しく遊んでみないと患者である子どもさんには
上手く伝わらず遊んでくれない事もあるからです。

上手く遊んでくれないと気を紛らわすことも出来なくて
処置の場面で大泣き、大暴れなんてこともあるんですよね

今回の演習では協力的な子どもの患者さんばかりだったので、
楽しく無事に予防注射は終わったようでした
子どもたちとみんなで心から楽しく遊ぶことを実習でも大事にしていきたいと思います。

実習学習発表会と学内技術演習

春光うららかな季節となりました

学校では、新2年生の初めての実習が終わり、
学びの成果を先日、発表してくれました

節目の実習が終わるごとに、
各学年が集合し、実習での学びの報告会を行っています。

患者さまと関わってうまくいったこと、いかなかったこと、学んだことなど、
様々な内容でグループごとに発表します
臨地での体験は非常に重要で、病院ごとの特殊性もあり、グループの個性が出たり、
各学年からの質問もあるので、活発な発表会になりました

そして新3年生は、これからの実習に向けて学内で技術練習中です
まとめとなる実習なので、忘れかけている看護技術を思い出し、
様々な技術をもう一度磨き直します。

臨機応変に看護技術が実施できるように状況を想定しながら
和気あいあいと演習しています。

進級の季節であるとともに少しずつ成長する学生を見ながら頼もしく思っています。
これからも頑張っていきましょうね!

download - 加茂清美

 

看護学科教員 加茂

 

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

 

『観察力』

みなさん こんにちは 看護学科のなまけものくんです

2023年 SPRING HAS COME
みなさんの春は何色ですか?

今年は桜が早く咲き始めてピンクがキレイでしたね。

桜写真

友達やご家族、または恋人とお花見を楽しんだ方もいらっしゃるでしょう。

まるで黄色い絨毯を敷いたように、菜の花もたくさん咲いていましたね。

ちなみに私の春は、きみどりです。
草や樹がきれいな葉を茂らせて、春は一番好きな季節です

そして、つくし、ふきのとう、たけのこ、わらびなども
楽しみな食いしん坊の春です。

「春」といえば・・・
今年も「看護師」を目指す新入生が新たな一歩を踏み出しました

緊張の中、ドキドキとわくわくの毎日を過ごしておりますよ。
そんな春は看護に大切な『観察力』を養うチャンスです

街がカラフルになって、人々の服装も明るくなりますよね。
いつも通る道に、花が咲いたり、鳥が鳴いていることに気づくと思います。
そんな自分の周りの小さな変化に敏感になることが
『観察力』を養うことに繋がります。

フローレンス・ナイチンゲールは「看護は観察に始まり、観察に終わる」と述べています。
イヤホンをして、携帯電話を眺めて自分の世界だけで満足せずに、
時々はイヤホンを外して、携帯電話を鞄に入れて、
周りの色や音に関心を持って街を歩いてみましょう

English nursing pioneer, healthcare reformer and Crimean War heroine, Florence Nightingale (1820 - 1910).   (Photo by London Stereoscopic Company/Hulton Archive/Getty Images)

新しい発見があるかもしれませんよ

その力は、看護学生になった時必ず役立ちます。
なぜなら、患者さんの変化にすぐ気づくことができるからです。

では、素敵な春をお過ごしください

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

めだかのおすすめ本 第3弾

皆さんは漢字は得意ですか?

最近はスマホやパソコンで文章を書くことが多くなり、
手書きすることが少なくなってきました。

わからない漢字も文字変換をしてくれるため、
変換ミスがあっても気が付かない始末です。
知っている漢字も変換され、どんどん忘れてしまいます

本を読んでもふりがな付きで、
自分で調べて読むこともなくなっています。
新聞を読むと知らない漢字が出てきますが、
その時には何となく読んだ気になっています

そこで今日皆さんにおすすめする本は、
「読めそうで読めない漢字2000」という本です。

IMG-4519 - 阪本由美 修正

本の紹介文には

『うっかり間違って読んでいる新聞や雑誌の漢字。
意味はわかっていても意外に読めない漢字。
実際に新聞・雑誌に使われた日常的漢字2000を豊富な実例と解説で正しく読む。
いつもは適当に誤魔化していた読みを訂正し、
うっかり読み、あいまい読みをなくすために』

と書かれています。

▼それでは、これは読めますか▼
―――――――――――――――――――――――
A一途に勉強する  B混迷の一途を辿る

A見栄もある   B美しい見栄

A有為の人   B有為転換
―――――――――――――――――――――――

▼色を表した漢字について▼
――――――――――――――――――――――
『群青』『緋色』『臙脂色』『萌葱色』『鴇色』

『瑠璃色』『紺碧』『紺青』『茜色』『亜麻色』
―――――――――――――――――――――――

どれも魅力的な色です。
漢字からその色を思い浮かべるのも楽しいですね。

などなど、この本にはたくさんの漢字、熟語があります。
へーって思うことがたくさんあります。

是非是非、手に取ってください。
そして漢字を楽しみましょう

看護学科教員 めだか

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

本番まであと少し!ガンバレー!!

こんにちは!看護学科教員のいちごです。
まだまだ肌寒い季節が続きますね。

さて、いよいよ受験シーズンの到来。
看護学科の3年生は2月の国家試験本番に向けて、
コツコツと試験勉強を続けています

「ひとつ覚えたら、ひとつ忘れてるー!」
「あと〇〇日しかないー!」
「模試の点数が上がった!(^^)!」
「前より解けるようになってきた!」

と日々の学習に一喜一憂しながら頑張っています

S__107790353

S__107790351

学生がお互いに教え合う場面もあったりと学習の雰囲気がとても良いです

みんなが当日、力を発揮できるように、
私たちも全力応援!! !!!

自分を信じて、ガンバレーーーッ!!!

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

基礎看護学実習Ⅱを行いました!

寒い日が続いていますが、元気にお過ごしでしょうか。

新型コロナがまた猛威を振るっていますね・・・
その影響で、2年生の一部のグループが病院実習に行けず、学内での実習に振り替えました。

病院に行けなかった学生さんたちにもたくさんの学びをして欲しい!と
教員が患者さま役をリアルに演じてみたり、
シミュレーション人形を使ってみたりと
色々な工夫をしながら学内実習を行いました

学内実習の良いところは、なぜそうなるのか、なぜその援助が必要なのかを
じっくり考えながら実習できるところです
学内で実習を行った学生さんたちからも
「じっくりと意見交換しながら学べて良かった。」
「実際の病院に行くときにどのような勉強をしていったらいいのか分かった。」
との感想をもらいました

シナリオ - 矢追裕子
シナリオ

11月のブログでも紹介されていたとおり、
脈や血圧が測れたり、顔が赤くなったりする最先端の人形です

興味のある方は是非オープンキャンパスに参加してみてくださいね
ちなみに、まだこのシミュレーション人形には名前がありません。
せっかくなので、学生さんたちから名前を募集してみようかなと思っています
また、良い名前が決まればブログで発表したいと思います

看護学科教員 りんご

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

桜梅桃李

みなさん こんにちは 看護学科のなまけものくんです
どうぞよろしくお願いします。

2022年も残り少なくなってきましたね。
今年は、少しずつ自由な行動ができるようになって、
友人と楽しくおしゃべりしたり笑ったり楽しい思い出を作れましたか。
なかには、恋バナで盛り上がった方もいらっしゃるかと思います

一方で、何だかしっくりこない❓と
感じた方もいらっしゃるのではありませんか。

そんなあなたにピッタリのおススメ本があります
それは、漫才コンビ「ナイツ」の塙 宣行さんが書いた
初エッセイ『ぼやいて、聞いて』です。

加藤先生

この本は、塙さんが「喋る」「聞く」「伝える」「関わる」について、
感じたり、考えたりしていることを、
経験談を交えてとてもわかりやすく表現されているものです。

ちなみに塙さんは「つるむ」ことが苦手で、
「関わる」ことを大切にしているそうですよ。

きっと共感できること、ホッとする一文が見つかりますよ

さて、タイトルの『桜梅桃李』ですが、この本にも出てくる言葉です。
気になった方は、調べてみてくださいね。

寒くなってきましたので、体調に気をつけてお過ごしください

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

看護学科教員のめだかのおすすめ本

今年も残すところひと月を切り、日ごとに寒くなりましたね。

先日のニュースでは、北海道富良野地区では-20℃の気温だったとか
私は経験したことのない気温で、想像がつきません…
雪深い地域にお住まいの方、どうかお気をつけください。

さて、サッカーワールドカップが開催されていますね。
クロアチア戦の結果は残念でしたが、戦いは見事でした。
皆さんも睡眠不足が続いているのではないでしょうか。

冬には楽しみなスポーツがたくさんありますよね
私は大学駅伝を楽しみに見ています。
以前、伊勢路駅伝(全日本大学駅伝本大会)を見に行きました。
自分の前を選手が通るのは、あっという間のこと。
1番の大学も25番の大学もみんな各地区の予選会を勝ち抜いた選手たち。
頑張っている姿に感動しました
1月2.3日には箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝)がありますが
来年はテレビ観戦をする予定です。

さて、今回の私のお勧め本は、
堂場瞬一氏のスポーツ小説コレクションから『チーム』です

unnamed - 阪本由美

箱根駅伝出場を逃した大学の中から予選で好タイムを出した選手が選ばれる
混成チーム「学連選抜」
自校の襷(たすき)をかけられなかった学生が集められた選抜チームが
一つのチームになるまでのそれぞれランナーの心の揺れ。
困難を乗り越えてチームになりゴールを目指す。
つなぐ『襷』の意味をおしえてくれます。

読むほどに箱根駅伝が好きになり、一緒に走っている気分で学連選抜を応援したくなります。
箱根駅伝に興味がなくても、きっと楽しめる本であることは間違いありません。
ぜひ皆さんも読んでみてください

医療もチームです。 本校は5学科あり、
多職種連携のチームワークについても学びが得られると思います。

皆さんも医療チームの一員になりませんか?

 

看護学科教員 めだか

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

シミュレーターを使用した演習について

皆さんこんにちは。
成人看護学・急性期を担当している加茂です。
今日は、シミュレーターを使用した体験授業についてお話したいと思います

先日、健康障害のある状況がリアルタイムで現れるシミュレーション人形を使用して、
患者様が心筋梗塞などで倒れた時、どのように対応したらよいかの演習を行いました

シナリオ

 

使用したシミュレーション人形は、
顔色が変わったり、血圧の数値や呼吸の早さが変化したりと
救急時のリアルな状況を体験することができます

この人形を使って、患者様の健康状態を判断し、対応する練習をしました。
学生同士で相談し合って、真剣に考えて援助をしていました

今回の演習では、正しい対応が取れていることが多く、
学生たちの成長を感じました

学生たちは、「緊張するけど新しい発見や学びがある」と話していました。
実技演習を通じて、正しい知識や技術を身につけ、
これからも一つひとつ学んでいきましょうね

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

総合周産期医療センターのオンライン見学実習がありました。

こんにちは。看護学科教員の産婆の白ウサギです

先日、母性看護学実習として、
総合周産期医療センターのオンライン見学をさせていただきました

IMG-4595 - 稲葉由美

コロナ感染が広がる前は実際に現地に出向いて500g以下で生まれて
まだ1000gに満たない赤ちゃんの様子をNICUの面会窓越しに見せていただいたり、
広い分娩部の分娩室やMFICUを見学させていただいたりしたこともあったのですが、
ここ数年はオンライン見学になっています。

質疑応答では、寄付で頂いたiPadが活躍しました

IMG-4593 - 稲葉由美

総合周産期医療センターの紹介動画や施設内の写真を見せていただきつつ、
母性棟や新生児棟での実際の看護について
病院の助産師さんに講義していただきました。

お産は正常とは言え、いつ急変するか分からない分野になります。
ハイリスク妊産褥婦、ハイリスク新生児の命を守るため
広い地域での相互援助システムの基幹病院として機能されていることも
勉強させていただきました。

事例でのグループディスカッションもあり、
低出生体重児を出産された母子のケアについて学びを深めることが出来ました。

コロナ過でのパパの立ち合い分娩についてなど話してもらって、
男子学生も出産育児に興味を持たせていただいたようです良かったです◎

♡ - 稲葉由美

PS.
余談ですが…
先日、ハロウィン仕様の可愛いキャラクター達に癒されていました

8729 - 稲葉由美 IMG-4615 - 稲葉由美

 

 

Blog List

Archive

Old Blog

青丹ブログ