理学療法学科 BLOG

「奈良」に関する記事が表示されます。

養成施設教員等講習会を修了しました!

理学療法学科・教員の米田です。

8月15日から9月3日までの三週間、
厚生労働省と(公)医療研修推進財団が共催した
『第49回理学療法士・作業療法士・言語聴覚療法士養成施設教員等講習会』を受講し、
無事に修了しました

写真 - 米田文博

教育学や心理学、国際理解など
多岐に渡って教育に関する内容を学ぶことで、
改めて「伝え方」や「教え方」が大切であることを痛感しました。
講習会で得た知識を元に学生のみんなが楽しく、
より興味を持って学んでもらえるように、
さらに工夫を積み重ねていきたいと思います。

 

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

3年生の成長に期待!!

3年生は6・7月の臨床総合実習の後、
夏期国試対策講座や実技試験をおこないました。

IMG_8879氏名修正   IMG_8881

実技試験は客観的臨床能力試験(オスキー;OSCE)という
模擬患者を設定して客観的に評価する方式でおこないます。

今回の実技試験の内容は運動療法でした。

関節を動かす運動、筋力増強の運動、
車椅子からベッドへの乗り移り(移乗)練習をおこないます。

 

実はこの試験、6・7月の実習に行く前にもおこなっています。(pre OSCE)

実習前の試験では、緊張の影響もありますが、
言葉がぎこちなかったり、正しい運動を誘導できなかったり、
転倒への配慮が不十分であったりと
頭で分かっていることを体現することに苦労をしているなと感じていました。

 

今回の試験(post OSCE)では、運動する内容の説明に説得力が増し、
実施もスムーズに行えていました。
もちろん修正、改善していく点はありますが、良い意味で「周りをみられる余裕」を感じました。

 

成長していますね!!

現場の理学療法士の方から教えてもらいながら理学療法を実践する。
この経験はやっぱり大事だなと改めて思います。

 

8月末からは最後の実習に臨んでいます。

一部学内実習となる学生もいますが、コロナにより大きな負担がある中、
病院や施設の皆様、患者や利用者の皆様、様々な方の協力に感謝です。

 

3年生が学校に戻るのは10月中旬、また成長した姿が楽しみです。

 

理学療法学科3年副担任 熊澤浩一

 

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

地域の清掃活動、蒸し暑い中、頑張りました!

こんにちは
理学療法学科の1年生担任の萬喜です。

当学院は、月に1回、地域の清掃活動を行っています

5学科(看護学科、介護福祉学科、作業療法学科、言語聴覚学科、理学療法学科)
での持ち回りになりますので、5か月に1回、地域清掃活動が回ってくることになります。
今月は理学療法学科1年生に当番が回ってきました。

8月10日、水曜日に本試験をすべて終了し、
その後、各班に分かれて学内も含め、清掃活動を行いました。

IMG_4535 IMG_4531

非常に蒸し暑い中、学校周辺、駅周辺、駅から学校の通学路を中心に清掃活動を行いました

駅周辺はゴミがとても少なく、
おそらく、定期的に地域の方々が清掃活動を行っているのではないかと思います。
いつも、本当にありがとうございます。

また、通学路でゴミを拾っている時、
『ありがとうね!』とバスを待っている方にも声をかけて頂き、
とても暖かい気持ちになりました

 

熱中症予防のため、20分くらいで作業自体は終了しましたが、
学生たちは、清掃作業に集中して取り組んでいました

講義時間内だけが、理学療法士になるための資質を作る時間ではないと思っています。

講義外のこの様な活動も、医療技術者に必要な奉仕の心を作る
糧になってくれるのではないかと思います

1歩ずつ、一緒に成長していこうね

 

 

 

IMG_4533

 

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

 

8週間の実習から無事帰還しました!

こんにちは。理学療法学科教員の浅川です

3年生たちが8週間の実習を終え、7月25日に学校へ戻ってきました。
初めて治療に携わる実習でもあり、皆は緊張と期待を胸に実習に行ってきました。

<実習後ホームルーム>
浅川1
浅川2

 

実習に出る前は、実習大丈夫かな?などと不安がっている学生もいましたが、
いざ実習に出て臨床実習指導者さんや対象者さんと関わり、携わる事によって
学内では学べないことをたくさん経験し、良い顔つきになっていました

浅川3
浅川4

また、昨今の新型コロナ感染者数の急増に伴い、
残り一週間は残念ながら自宅学習になった学生もいました。
「最後まで実習したかった」「もっといろいろ現場で学びたかった」という声もありました。
残念ではありましたが、「学びたい意欲」も養われて
帰ってきたんだなぁと感じました。すばらしい

実習が終わったのも束の間…
国家試験対策、就職活動や就職説明会、実習後の臨床技能評価、中間試験、
そして8月末からはまた実習と予定はビッシリですが、
自身の将来のためにしっかりと取り組んでくれるはず

<実習後の担当教員による面談>

浅川5(切り抜き)

頑張れ、関西学研理学3年生

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

バスケットバージョン!.POS合同オープンキャンパス!

「あきらめたらそこで試合終了ですよ」安西光義 By SLAM DUNK(井上雄彦)

 

この言葉を聞いて思い浮かぶスポーツは・・・

 

そうです!バスケットボールです!!

 

今回、我が校ではバスケットボールを通して、
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がそのプレイのワンシーンにおいて、
それぞれがスペシャリストとしてどのように考え、
役割を果たすのかを学ぶ体験型のオープンキャンパスを行いました

田守1

田守2

 

まずはけが予防
ダイナミックストレッチで軽快なBGMとともに身体を温めました。

田守3

田守4

動作分析、注意の意識、言葉・記憶の展開等、
場面による組み合わせをセラピスト達が解説していきました

田守5

実際のシュート場面を動画撮影し、
近いシュートと遠くからのシュートの動作がどのように違うのか
2画面を比較した解説もありました。

田守6

田守7

高校2年生、高校3年生、社会人の方に参加頂き、
経験者も未経験者もバスケットを楽しみながら学びました

 

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士ともに
その瞬間にスペシャリストとしての役割があります。

今回はバスケットボールのプレイを通して、
その一部を体感していただき楽しみながら知って頂く機会でした。

当校は加えて看護・介護福祉の計5学科があります。
これからもチームとしての強さ、医療・福祉の優しさを伝えていきたいと思います

 

理学療法学科教員 田守

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

エコー検査機、入ってきましたよ!

学校に新しい検査器具が入ってきました
歌川①

エコー検査機です
正しくは超音波画像診断装置(商品名:SONON 300 L  ㈱アイソン社製)といいます。

妊婦さんのお腹の中(胎児)の様子を写した白と黒の画像を見たことありませんか?

基本的にはあれと同じ物で、われわれ理学療法士は
主に患者さんの筋肉や関節の中の様子を見るために使います。

今日は学生二人と一緒に筋肉や関節をのぞいてみました
歌川②

 

まずはこのそびえ立つ力こぶ(上腕二頭筋)をエコーでのぞくと…
歌川③

 

こんな感じ
歌川④

 

いきり立つ太もも(大腿四頭筋)をのぞくと…
歌川⑤

こんな感じになります。
歌川⑥

足首は…

歌川⑦

こんなふうに映ります。

歌川⑧

理学療法の現場では、筋肉の厚さを計測し、
筋が太くなったかどうか(トレーニング効果があったかどうか)、
あるいは、足首の靭帯や腱が傷ついていないか(痛みの原因はどこにあるのか)
を確認するのに使ったりします。

 

プローブ(超音波が出るところ)を当てるだけで体の中が見える、
とても便利な機械ですが、当て方ひとつで映り方が変わるので実は技術を要します

 

学生はエコー検査機の、「いかにも医療機器」らしさが気に入ったようです

歌川⑨

当学科のオープンキャンパスで体験してもらえるよう準備していますので、
気になる方はオープンキャンパススケジュール、体験メニューを確認のうえ、
ぜひ、お越しください。お待ちしてます。
m(_ _)m

理学療法学科教員 歌川

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

現役理学療法士、養成校教員が厳選!リハビリテーション技師・療法士などの医療福祉職を目指す人におススメの本ランキング、ベスト5!(マンガ含む)

突然ですが、みなさん本は好きですか?

本は大好き、いつも読んでいるという方から、
ほとんど読まないという方もおられるかもしれません。
世の中にはたくさんの本があって、面白くて役に立つ本からそうでないものもあります。
もし読むとしたら、出来れば自分にとって面白くて役に立つ本を読みたいですよね

この記事ではリハビリテーション技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの療法士や、
看護師や介護福祉士などの医療・福祉の職を目指す、
あるいは既に医療・福祉職の方におすすめの本を現役理学療法士で養成校教員をしている筆者が
数ある本の中から厳選した5タイトルをご紹介します。

素晴らしい本との出会いは人生を変えることだってあります。
みなさんに素晴らしい出会いがあることを祈りつつ、ベスト5をご紹介しましょう

<この記事の内容>
・医療福祉職を目指す方におすすめの本の紹介
・1位~5位紹介
・あとがき

 

5位 壊れた脳 生存する知
壊れた脳

5位は「壊れた脳 生存する知」です。

著者の山田規畝子さんは医師で、脳の血管が出血して、
脳の機能を失ってしまう「脳出血」を3度経験し
「高次脳機能障害」と呼ばれる脳の障害を持つこととなります。
靴のつま先とかかとを逆に履こうとする。
食事中、持っていた皿をスープ皿の中に置いてしまう…
当たり前に出来ていたことが出来なくなってしまった「壊れた脳」。
そのことを医師であった自分が、その不思議な症状を見つめる「生存する知」。
摩訶不思議なその症状と患者としての葛藤を記録した本書は、
医療福祉を目指す皆様にとって患者さんの気持ちを知り、
病気のことを知ることが出来る本になるでしょう。

4位 20代にしておきたい17のこと
20代

4位は本田健さんの「20代にしておきたい17のこと」です。

本田健さんはお金に関する著書が多く、
いわゆる自己啓発といわれるジャンルの作品が多い作家さんです。
本書を4位にあげた理由は、医療福祉の業界を目指していても、
どんな業界を目指していても、必ず向き合うことになるであろう人生のテーマに関して、
シンプルなアドバイスが光る良著だからです。

「20代にしておきたいこと」は今現在20代の人にははっきりわからないことが多いものです。
歳を重ねて「あのときこうしておけばよかったな」という経験からわかることが多いのですが、
本書は多数の成功者へのインタビューから導きだされた
「しておきたいこと」がまとめられています。
どんな仕事についても「後悔のない人生にしたい」と望む人に読んでいただきたい本です。
ちなみに本書は「30代」「40代」と他の年代について書かれたシリーズがあります。

3位 はたらく細胞
はたらく

3位は「はたらく細胞」です。
勉強になる漫画として多くのメディアで紹介される
「はたらく細胞」は漫画だけでなくアニメも制作されています。

身体の働きを学ぶ学問には「生理学」や病気については「病理学」などがありますが、
本書はとっつきにくいこれらの勉強の導入にピッタリです。
医療福祉の仕事を目指して既に勉強している人にも、
これから目指そうと考えている学生さんや身体に興味のある小学生にも
読んでいただける漫画です。ユーモラスなキャラクターで
身体の中の様々な働きをコミカルに描かれていますが内容は実に専門的であったりします。
このマンガを読むと「遊走(ゆうそう)」という専門的な用語を
親しみをもって日常で口に出来るようになります。

 

2位 受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法
受験脳

2位は脳科学者の池谷裕二さん著「受験脳の作り方」です。

池谷裕二さんは脳科学者です。
その知見を様々な切り口で分かりやすく、解説する良著を多数執筆されています。
最近はテレビにも出演されていますね。

本書は医療福祉の専門家を目指す皆様の入試や日々の勉強、
国家試験などの受験対策に素晴らしいヒントを与えてくれる本です。
例えば、脳は覚えることよりも「覚えない」ことを得意としているそうです。
ですから忘れるのは当然のことなので、
だからこそ勉強は「復習」に主眼を置くべきである、
というようなことが具体例を交えて書かれています。

また、リハビリテーションの専門家を目指せば、
脳についても勉強することになります。
本書は脳自体を知る勉強にもなりながら、
日々の学習のヒントになるまさに「一石二鳥」の本です。

 

1位 リアル
リアル

1位は「スラムダンク」「バカボンド」などの名作漫画を多数執筆の井上雄彦さんが
障害や車椅子バスケットボールなどをテーマに若者の人生模様を描く「リアル」です。

作中にはリハビリテーションセンター、
略して「リハセン」で働くドクター、看護師、理学療法士が登場したり、
床からベッドに移動するための訓練や脊髄損傷患者さんの体位変換などが
まさに「リアル」に描かれ、職業イメージを持つにもピッタリです。

加えて、この漫画をお勧めしたい理由は、物語としての感動です。
私が大好きな「シラトリ」は何度読んでも泣いてしまいます。
(ネタバレ防止のために多くは書きませんが…)
医療福祉を目指す人はもちろん、どなたにもお勧めできる傑作漫画です。

 

<あとがき>

いかがだったでしょうか?
医療福祉の仕事を目指す人に役立つ本を厳選して紹介しました。

良い本との出会いは幸せな生活に導いてくれます。
また「悩んだときには友人に相談すること、そして本屋に行くこと」なんて言葉もあります。

ぜひ本屋さんに足を運んでみてください!

 

理学療法学科教員 長坂 俊昌

――――――――――――――――――――――――――――――――――

理学療法士とはリハビリテーションの専門家です。
国家資格で病院などの医療施設からスポーツの現場まで幅広く活躍できる専門家です。
関西学研医療福祉学院は奈良と京都の県境、
高の原にある専門学校で近鉄高の原駅徒歩3分にあります。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

国試対策始まりました!

次の理学療法士国家試験(第58回)は、2023年の2月です

1年生から3年生まで学んだ内容の集大成ですので、
理解することや覚えることが沢山です。

 

最終学年の3年生は、臨床実習に向けての学習に加えて、
4月から本格的に国家試験対策を開始しました。

IMG_7813

理学療法学科では、講義や模擬試験の他、
オンラインツールを使って対策を進めています。
加えて、今年の前半はグループワークを取り入れました。
準備された「テーマ」と「keyword」を用いて、
各自が調べ学んだ内容をグループ内で発表します

グループワークを通じて、「調べ・理解する力」と「要点をまとめて伝える力」を
身につけることが主な狙いです

 

とはいえ、新型コロナウイルスの影響で学習環境に制約があった中で
グループワークが機能するかどうか、一抹の不安を抱えながらの開始でした。

 

蓋を開けてみると・・・

最初は戸惑いながらですが、発表する人も聞く人も、
「伝えよう」「理解しよう」と熱心に取り組んでくれました。
さすが、3年生です

57E920ED-8658-4A5E-BB54-45E9F808D1D6 EF71E6A2-6B93-4E24-9450-47F908A2EA285BF5F829-53E8-41FB-B13E-12D6B7BB32B2

学んだことを真に理解するには、アウトプットが有効です。
また、試験に臨むには助けが必要ですね。

 

勉強は大変ではありますが、良い雰囲気で学んでいます。
以上、理学療法学科3年副担任の熊澤から報告でした

5B3FACD3-43EB-4CFC-B0AB-DE09AFB292A9   0FCA6545-118A-43D7-AFCF-7B80BBBC80D1   59DE5808-5CA0-45F8-BF1E-2FAA0621BCC0   48C4697D-43A1-437A-91C3-378BD9916E93

理学療法学科教員 熊澤

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

講義風景

理学療法学科の2年生の講義風景をご紹介します

神経学的検査の中における「筋緊張検査」での一幕です。

手や足を曲げたり、伸ばしたりした際に
生じる動きの硬さや軟らかさを感じ取ります。

正常では、動かされた時に上記のような変化はありませんが、
疾患によっては動きの速さに反応したり、
動かしている間の始終に硬さを感じることがあります。

\皆さんとても真剣に実技に取り組んでいます!/
PT0525

PT05252

これは、ちょっとやりすぎです…。
PT05253

技術を習得するために、日々の練習が必要です。
これからも頑張りましょう

理学療法学科教員 米田

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

㊗入学おめでとう!新しい仲間が増えました!

こんにちは!理学療法学科1年生担任の萬喜佐知江です
令和4年4月8日に本校でも入学式が行われ、理学療法学科に新しい仲間が増えました

4月11日から講義も始まり、新入生も一生懸命、受講しています

週3回、放課後に30分ほど『みんなの時間』として、
1つのテーマを決め、ミニレクチャーやミニグループワークを行っています。

それ以外に、つまづきやすい内容に関しては、
ホームルーム内でグループワークを行ったり、補講を行ったりしています

この時間は『みんなでグループワークの時間』というネーミングになっています。
(そのままのネーミングですが・・・笑)

以下の写真は金曜日の『みんなでグループワークの時間』です。
みんな真剣に、そして楽しく、学んでいます

理学療法学科1年生のモットーは『みんなで学びあう!教えあう!支えあう!』です
みんな、これから一緒に頑張っていこうね

P1 P9 P8 P7 P6 P5 P4 P3 P2

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科   < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>

【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

1年生が見学実習に行ってきました♪

皆さん、こんにちは!理学療法学科1年担任の萬喜です
本日は1年生の見学実習についての話になります。

3月7日(月)から3月11日(金)まで、1年生の見学実習が行われました
コロナ禍でしたので、10名は学内実習になりましたが、
受け入れ可能な実習地には、見学実習を行わせていただく事ができ、
現場の雰囲気や様子を学ぶことができました。

また、3月18日(金)には、グループ課題として、
見学させていただいた患者さまの中で興味を持った疾患を1つ選択し、
みんなでその疾患を調べ、まとめて発表する、という時間を作りました。
以下の写真はそのグループ発表の写真になります

PT1
1班(脊柱管狭窄症について)

PT2
2班(脳卒中について)

PT3
3班(大腿骨頚部骨折について)

PT4
4班(パーキンソン病について)

PT6
5班(高次脳機能障害について) 

PT5
6班(脳血管障害について)

『百聞は一見に如かず』ということわざがありますが、
経験を通して、みんなの成長を感じることができる場面が多々ありました

全員で協力し合い、丁寧に発表を行っているグループが多かったです
紙面に書ききれない見学内容等も追加して発表しているグループも…
全ての学生が、それぞれ、自分なりの課題を見つけてくれた様です。

次は2年生です!さらなる高みを目指し、自己研鑽していきましょう
がんばれ18期生

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

無事に国家試験が終わりました!

みなさん、こんにちは!
理学療法学科1年生担任の萬喜です。
3月に入り、少し春を感じる陽気になってきました

さて、今回は国家試験の話になります。
本年度の理学療法士作業療法士国家試験が
令和4年2月20日(日)に行われました。
本校の3年生も無事に終了することができました

S__97534041

この写真は、3年生が国家試験1日前にホワイトボードに書いたものです

1日前という緊張感と、最後まで悔いのない様に
勉強に立ち向かおうとする姿勢がとても表れています。

結果はもちろん大切ですが、最後まで一生懸命に努力し続けたこと自体が
本当に大切な経験になります。
ぜひ、胸を張って、次のステップに進んでください

卒業しても、ずっと、応援し続けるからね

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
【オープンキャンパスの予約→こちら

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg

——————————————————–

Blog List

Archive

Old Blog

青丹ブログ