お知らせ
発達・教育支援センターについて
施設の3つの特長
- 発達や教育についての相談・支援を一本化した体制が整っています。
- 福祉と教育の連携による、切れ目のない支援を行います。
- 一人ひとりの発達に応じた専門性の高い支援を多様な専門職が行います。
(言語聴覚士、特別支援教育スーパーバイザー、作業療法士、理学療法士、教諭、保育士 等)
個別をメインに必要に応じて
集団で療育を行います。
一人ひとりの力を伸ばし、
豊かなコミュニケーションを築きます。
センター長 安井千恵
当センターは、障害児通所支援部門「フラーテル」(0~18歳)と発達・教育支援部門「フラーテルL.C.」(年齢制限なし)の2部門を設置しています。
お子さまの発達の遅れや偏り、障害などによって生じる生活や学習上の課題を整理し、専門スタッフが個に応じたプログラムを提供します。
名称にあります「フラーテル」は、ラテン語の「兄弟」を意味します。兄弟施設にあたる関西学研医療福祉学院は、医療・福祉を担うスペシャリストを養成しており、当センターにおいても、その専門性を活かした支援を行うことを念頭に日々取り組んでいます。
お子さまの発達に不安や心配がありましたらお気軽にご相談ください。
支援・指導内容
視線があわない、こだわりが強い、ことばが出にくい、よく動きまわる等、これらの行動やことばには意味があります。その意味を明らかにし、日常生活での可能性を広げる場が「フラーテル」です。
児童発達支援
(対象:未就学児)
あそびを通して感受性や表現力、コミュニケーション能力などの向上や、からだの発育を目指し、主にマンツーマンで訓練を行います。
また、就学に向けたプレ教室として、音の数(例:りんご→3音)の認識、ひらがな、数字などの興味を深め支援を行います。
放課後等デイサービス
(対象:小学生~高校生)
読み書き能力の向上など学習支援やソーシャルスキルトレーニングを行います。
また、集団の中で自己コントロールができるよう、社会生活に必要な力を支援します。
「フラーテルL.C.」の「L.C.」は、「Learning & Communication」の頭文字です。
子どもの意欲と笑顔を大切にし「やさしい発達支援・学び支援」を目指しています。
コミュニケーションにことばをうまくつかえない子どもたちの気持ちや行動を言語化することで、学びのサポートを行います。また学習の土台となる、かな文字、漢字、英語の読み書きにつまずく方のサポートも行っております。まずはご相談ください。
指導内容によって利用料金が異なりますので利用料金表をご確認ください。
フラーテルL.C.所長
村井敏宏
言語聴覚士。特別支援教育士スーパーバイザー。
2018年より一般財団法人特別支援教育士資格認定協会理事に就任。
主な研究分野は、言語・コミュニケーションにつまずきのある子どもの指導および学習支援、読み書き障害に関する研究と教材開発。
著書に、「読み書きが苦手な子どもへの<基礎>トレーニングワーク」「読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク」などがある。
ご利用までの流れ
※他府県の方もご利用になれます。
お気軽のご相談ください。


※フラーテル、フラーテルL.C.の併用も可能です。
通所受給者証とは?
児童福祉法に基づく支援・サービスを利用するために、市町村自治体から交付される証明書です。(療育手帳や身体障害者手帳とは異なるものです)
受給者証には保護者と児童の住所、氏名、生年月日、サービスの種類、その支給量(日数や時間数)が記載されます。
ご利用料金
フラーテル
「児童発達支援」「放課後等デイサービス」については、児童福祉法に基づく、サービス利用料金の1割となります。1回の利用料金は約1,000円程度です。
また、前年度の世帯所得により1ヶ月の負担上限額も定められています。
詳しくはお住まいの自治体窓口までお問い合わせください。
フラーテルL.C.
相談・検査・評価
初回面談 | 5,500円 | |
教育相談 | 5,500円 | |
検査・評価 | 7,700円 | |
検査報告者 | 5,500円 | |
検査結果説明 | 5,500円 | |
◆フラーテルL.C.特別プログラム
【読み書きアセスメント】
読み書きを支える基礎スキルと困難さを推定。学習のつまずきを把握し、支援のためのアセスメントを行います。
パック料金 | 20,000円 |
※パックには『面談/検査・評価/報告者/検査結果説明』が含まれます
◆学習・コミュニケーション支援
学習やコミュニケーションのつまずきに応じたサポートをします。
1回60分 | 5,500円 |
※上記料金はすべて税込みです。(2021年6月1日現在)
施設概要
多様性のある充実した施設
広く開放的なプレイルーム
運動やあそびの中で様々な感覚刺激に対してのからだの動かし方やバランスなどを身につけます。
またあそびを通してコミュニケーションを促し、からだとことばを連動させます。個別指導室
静かな環境でことばの訓練や学習の為の基礎(読み書き計算)となる力を育てます。
課題に集中しやすい個室が魅力です。あたたかな雰囲気の相談室
吉野杉が持つ、自然の力でリラックスできる空間です。
机をトンネルにみたてて遊び始める子どもたちのお気に入りのスペースでもあります。
交通アクセス

近鉄京都線 | 高の原駅より 徒歩20分 |
---|---|
奈良交通バス | 高の原駅 1番・2番のりば 17系統「左京循環・内回り」、30系統、31系統、33系統、115系統(乗車5分) 「朱雀六丁目」下車 徒歩4分(300m) |
無料駐車場あり | ※送迎はございません。ご了承ください。 |

0742-70-0070 0742-70-0071 frater@seitan.ac.jp
フラーテル / フラーテルL.C. facebookページ