手厚いフォローで不安知らず!
講師と学生の距離が近い本校では、クラス担任が一人ひとりの学生と向き合い、学習面も 生活面もしっかりとフォロー。知識や技術だけでなく、高い人間性も身につけられるよう指導しています。
学習面からメンタル面まで担任講師がきめ細かくフォロー。
学習面からメンタル面まできめ細かに指導が受けられる「クラス担任制」を採用。こまめに面接を行っているので、いつでも気軽に相談できるアットホームな環境です。


第二の親のような存在!
本校は、学生との距離が近くて接しやすい先生ばかり。優しくて、知識と経験が豊富な自慢の先生方です。特に担任の先生はいつも私たちに目を配り、頑張っているときや困っているときに声をかけてくださる、第二の親のような存在です。
Oさん(京都・京都すばる高等学校出身)

真剣に向き合ってくれる!
担任の先生をはじめ、どの先生方も私たちの将来を考えて真剣に向き合ってくださいます。私もたくさんアドバイスをいただきました。作業療法士は、相手の人生や命に向き合う仕事です。その職に就くための心構えまで学んだ3年間でした。
Sさん(京都橘大学出身)
年齢・出身もさまざまなクラスメイトが一致団結してがんばっています!
年齢・出身もさまざまなクラスメイトが一致団結してがんばっています!

本校はいずれの学科も1学年1クラスで、みんな仲良し。年齢・出身がそれぞれ異なるクラスメイトがお互いに刺激しあいながら学んでいます。
また、講師との距離が近いのも本校ならでは。楽しい話も交えながら、時には人生や業界の先輩としてのアドバイスなど、さまざまな視点をもって指導にあたっています。
アットホームな雰囲気が特長の本校で、あなたも一緒に夢を目指しませんか?
学費相談デスク

「学費のことが心配」「なるべく自力で学費を払いたい」など、学費や奨学金に関することは奨学金アドバイザーへご相談ください。状況を伺った上で、一人ひとりに合った解決策をご提案します。
学生相談室

学生生活や困っていることなど、職員スタッフが相談に乗ります。迷いや不安があればいつでも気軽にご相談ください。
介護福祉学科
多種多様な施設でボランティア活動を体験する
福祉施設の夏祭りやクリスマス会、障がい者の方のためのコンサートのお手伝いなど、ボランティア活動が多いのも介護福祉学科の特長。
自らの視野を広げるとともに将来の選択肢も広がります。その他の活動の一例
積水ハウス(株)納得工房見学/バリアフリー展見学/介護の日イベント参加・社会福祉協議会の活動(ふれあいサロン等)見学相手の立場に立って
考えることの大切さに気づきました。「小さな森の音楽会」のボランティアとして、機器の準備や会場での誘導、開催中の見守りなどを担当させていただきました。参加された方たちと交流を深めたことで、コミュニケーションの大切さや関わり方について学ぶきっかけとなり、とても勉強になりました。
介護福祉学科 2017年卒業
Iさん(京都・峰山高等学校出身)理学療法学科
医療専門職との連携から、理学療法を学ぶ
テクノブレースさまを見学し、義肢装具の種類や使用法についての講義や実技を体験させていただきました。普段見ることのできない現場を見学することで、将来、患者さまにさまざまな提案を行うために必要な知識を得る貴重な機会になりました。
その他の活動の一例
奈良県総合リハビリテーションセンター見学/県営福祉パーク見学/高校野球の肘検診の見学作り手の現場に足を運び、
装具への知識が深まりました。義肢装具制作の現場を見学し、クラスの代表で実際に自分の脚で装具の型取りをしていただきました。目の前でプロの技術を見られただけでなく、対象保険についても学ぶなど、幅広い経験ができたことで将来へのモチベーションがさらに高まったと思います。
理学療法学科 2017年卒業
Dさん(奈良・磯城野高等学校出身)
作業療法学科
高齢者や障がいをお持ちの方の生活を快適にする福祉機器にふれることで、作業療法士としての視野を広げます。
その他の活動の一例
障がい者の就労支援の現場見学/県営福祉パーク見学-
言語聴覚学科
ATRでは情報通信技術にかかわる世界最先端の研究開発をされており、脳活動イメージングセンタを見学。言語聴覚士に必要な脳に関する理解が深まります。
その他の活動の一例
母体病院・施設見学/保育園・幼稚園見学/ボタンティア活動 看護学科
ケーススタディ(看護研究)において必要となるさまざまな事例や症例の文献検索を国立国会図書館関西館で体験。最先端の知識にふれることができます。
その他の活動の一例
積水ハウス(株)納得工房見学

新入生歓迎会
新入生歓迎会は、レクリエーションなどを通じて同級生や先輩と仲良くなれる機会です。また、サークル活動の紹介や勧誘もあり、勉強以外にも打ち込めることを見つけられます。学科や学年の垣根を越えて交流が深まり、新生活への不安を解消できます。

青丹祭
クラスが団結する一番のイベント!ドッヂビー (フリスビーを使ったドッヂボール)、 大玉転がし、むかで競争など、クラスがひとつになる種目が目白押し!

広い視野を養うチャンスです
医療・福祉においてもグローバル化が進展する現在。本校では、時代の変化に対応するため海外研修にも力を入れています。海外の医療・福祉施設での見学や研修を通して国際的な視野を養えます(参加は希望者のみ)。