2024/9/11

卒業生インタビュー

今回インタビューに答えてくれたKさん/奈良女子大学出身 (2023年言語聴覚学科卒業)

 

Q言語聴覚士を目指したきっかけは?
社会情勢に左右されない安定した資格を取ってキャリアを築きたいと思ったのがきっかけです。
前職では結婚式場のカメラマンをしていて、新型コロナウィルスの流行で仕事が激減してしまいました。
医療福祉系の国家資格なら安定して働けると思い、調べていくうちに言語聴覚士を知りました。

Q数ある医療福祉系の資格の中で、言語聴覚士を選んだ理由は?
祖父母がリハビリ職の方にお世話になるのを見ていたからです。
特に祖父は脳卒中でことばが出ない、周りの状況を認識することが難しい状態だったのですが、
リハビリによって元の祖父らしさを取り戻していきました。
再進学にあたってどの資格を取ろうか調べる中で、すごいなと思っていたその時のリハビリ職の方が
言語聴覚士だったとわかり、目指そうと決めました。

Q青丹学園に決めた理由は?
勉強に不安があったのですが、通いやすい場所にあって、30代前後の人も多いと知り、
私でも出来るかなと勇気が湧きました。
学校見学に行った際にも、高校~大学まで文系の方でも問題なく、
勉強のサポートもしっかりしていると知れたことも心強かったです。

学生時代のKさん

 

Q実際に入学してみてどうでしたか?
勉強面では脳のことや発達のこと、今まで知らなかった体のことが学べて「こうだったんだ!」という
面白さがありました。
先生も教え方を工夫して実際の道具を使いながら、ディスカッションしながらの授業で実体験として
知識を蓄える事ができました。ロールプレイも多く、実際に仕事するときのイメージを掴むことができました。
先生が熱心に教えて下さるのはもちろん、クラスメイト同士で苦手な部分を教えあうこともあり、
高いモチベーションで勉強できる環境でした。

Q就職先の分野はどうやって決めましたか?
もともとは祖父のこともあり成人の分野から興味を持って入学しましたが、小児分野の発達の授業で療育を通して
どんどん成長していく子どもの姿を見て、学んでいくうちに興味を持っていきました。
現場実習では成人分野と小児分野と両方経験させていただき、現在は小児分野で働いています。

職場の道具を見せてくれるKさん


Q言語聴覚士としてのお仕事はどうですか?

毎日すごく楽しく働けています。社会の役に立っている実感があり、
お子さんの成長や保護者の方の喜ぶ姿を直接見ることができるのが嬉しいです。
直接だからこそ感じる「期待されている」感が良いプレッシャーとなり、
「この子のために何かしてあげたい」と前向きなモチベーションで取り組んでいます。
さまざまな子どもの療育の中で、自分自身も成長していると感じます。
また、安定性の面でも、言語聴覚士だからこその専門性を基に働いていける安心感があります。

Q再進学をするにあたって、不安だったことは?
2年間という期間と学費です。
学費に関しては専門実践教育訓練給付金などの補助制度が大きな助けになりました。
2年間離職することに関しては、先行きが見えない中何もせずに過ごすより、
何か挑戦する2年にした方が将来のためになると考えて決心しました。
周囲の人が背中を押してくれたのも大きかったです。

Q入学までで大変だったこと、準備したことは?
学校があることを知ったのが受験の締切間際だったため、進学を決めたり手続きしたりでバタバタしてしまいました。
学校の説明を聞いた際には「あなたはSTに向いていると思います」と言っていただけて心強かったです。
入試の対策は主に面接の対策で、言語聴覚士について調べ、自分の想いを整理していました。

Q言語聴覚士になるかどうか、迷っている方へメッセージ
いろんなハードルがあると思いますが、もし少しでもやってみたい気持ちがあるなら
チャレンジしてみると良いと思います。
私自身迷っている中入学し、1人ではやっていけなかったかもしれませんが、
まわりの友人も先生も力になってくれる良い環境で学べました。
現場をよく知る先生方が多く、働くイメージをしっかりと持てたことも心強かったです。
ぜひ一歩踏み出してみてください。

学生時代のKさん。同期の仲間たちと。

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩すぐ)
公式LINE(1対1トーク受付中)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/

——————————————————–