2024/12/02

口腔ケアの演習

医療や介護現場では、チームアプローチによる多職種連携が重要となります。
もちろん言語聴覚士は、患者さまやその家族を支える一員として働きます。
そのため授業では、一緒に協力しながら働く多職種の業務を学ぶ時間があります。

今回は、歯科医師の小向先生と歯科衛生士の奥本先生に来ていただき、
口腔ケアの必要性と実際の方法を教えていただきました🏥

歯科医療業界の秘密兵器 マナボットくん登場!
マナボットくんは高齢者の口腔内や人体を再現したシミュレーター人形です🤖

口腔内が汚れていると歯や口の機能の衰えに繋がります。
歯や口の機能が衰えると、食べる機能の低下に繋がります。
食べる機能が低下すると栄養が十分に摂取できず全身の衰えに繋がります。
だからまず口腔内をケアし清潔に保つことは、超、超、超大事なのです!!

まずは講師の先生がマナボットくんを使ってお手本を見せ、その後学生が実践します。
不慣れながらも丁寧に口腔ケアをする学生 すべてを受け入れるマナボットくん・・・

そして、終わった後はすっきり✨
初めての体験でしたが、これから現場に出た際も口腔内にも注目してケアできる
言語聴覚士になってくださいね😉

言語聴覚学科教員 板橋美和

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩すぐ)
公式LINE(1対1トーク受付中)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/

——————————————————–