2025/2/17

スポーツトレーナーになりたい方必見!理学療法士との違いも解説!

スポーツトレーナーはスポーツ選手などに専門的な指導・アドバイスを行い、その能力を最大限に引き出すサポートをする仕事です。スポーツ選手にとってスポーツトレーナーとの連携は欠かせないものであり、その需要は年々高まっています。

本記事では、スポーツトレーナーの基本と、同じくスポーツ分野で活躍する理学療法士との違いについて解説します。スポーツトレーナーになるための方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

スポーツトレーナーとは?
スポーツトレーナーを目指すのなら、まず仕事内容をしっかりと理解する必要があります。スポーツトレーナーの特徴や、働き方について学ぶことが重要です。

以下では、スポーツトレーナーの基本について解説します。

スポーツトレーナーとはスポーツ選手のサポートをする職業
スポーツトレーナーは、主にプロスポーツ選手のサポートを担当する職業です。サッカー・野球・ゴルフなどさまざまなプロスポーツ選手に付き添い、必要な支援を行うことが役割となります。例えばトレーニング計画の立案や指導、コンディショニング調整、ケガ防止のサポート、応急処置やリハビリテーションなどが、スポーツトレーナーの仕事です。スポーツ選手の能力を最大まで引き出し、ケガなどによるトラブルを最小限に抑えることが求められます。

また、スポーツトレーナーは運動をする一般の方に対してサポートを行うこともあります。スポーツジムやフィットネスクラブなどに勤務し、運動の基礎を教えたり、その方に合った最適なトレーニング方法を提案したりすることも仕事になります。特定の競技に関する知識・技術がある場合には、コーチとしての役割を担うケースもあります。

スポーツトレーナーと理学療法士の違いとは?
スポーツトレーナーは、理学療法士と比較されることが多い職業です。上記のような特徴を持つスポーツトレーナーに対して、理学療法士は日常生活における基本動作を通じて身体機能の回復をサポートする職業です。スポーツトレーナーと同様にケガの治療やリハビリテーションに関する業務を担えるため、比較対象に挙げられるケースが多くなっています。

しかし、スポーツトレーナーの業務領域において、理学療法士の知識・技術は非常に役立ちます。スポーツトレーナーになるために、理学療法士の資格取得を目指すことも珍しくありません。そのため理学療法士の勉強をしたうえで、スポーツトレーナーになると携わることができる業務の幅が広がります。

スポーツトレーナーになるためには?
スポーツトレーナーになるためには、関連知識・技術を身につけて就職活動を行う方法が一般的です。実は、スポーツトレーナーには就職時に必須となる資格がないため、仮に無資格でもスポーツトレーナーとして働くことが可能です。

その一方で、スポーツトレーナーを目指す際には、関連資格を取得しておくことが望ましいです。就職時の必須資格がないため、スポーツトレーナーとしての能力を持つことを、別のかたちで就職先にアピールしなければなりません。そこで資格を取得し、高い能力を持つスポーツトレーナーであることを証明することが大切になります。

スポーツトレーナーとして就職する時に役立つ資格
スポーツトレーナーになる場合、関連資格の取得が重要となります。具体的に役立つ資格をチェックし、取得に必要なプロセスを把握しておくとよいでしょう。

以下では、スポーツトレーナーの就職で役立つ主な資格を解説します。

理学療法士の資格取得がおすすめ
スポーツトレーナーを目指す際には、理学療法士の資格取得がもっともおすすめです。先に解説したように、スポーツトレーナーの仕事において、理学療法士のスキルはさまざまなシーンで役立ちます。資格を取得し、その過程で得た知識・技術を活用することで、即戦力のスポーツトレーナーとして働けるようになるでしょう。就職先の幅も広がるため、理学療法士の資格取得によって得られるメリットは大きいです。

理学療法士の資格を取得するには、専門学校などの養成施設を卒業し、国家試験に合格する必要があります。国家試験の合格率は80~90%程度となっているため、しっかりと対策ができればスムーズに取得できるでしょう。この機会に理学療法士について学べる専門学校に進学し、資格を取得してからスポーツトレーナーを目指すことも考えてみてください。

柔道整復師や鍼灸師の資格も選択肢に入る
柔道整復師や鍼灸師の資格も、スポーツトレーナーとして就職を目指す際に役立ちます。身体のケアを行ってリハビリテーションにつながるスキルを持つ職業であるため、専門スキルについて学び、国家資格を取得することで、スポーツトレーナーとして高い能力を持つことを証明できるでしょう。

一方で、スポーツトレーナーの仕事でより高い成果を得るには、やはり理学療法士の資格取得が望ましいです。理学療法士は病院に就職して働けるため、キャリアプランを柔軟に構築できる点も魅力になります。また、資格取得時に学べるスキルを、スポーツトレーナーの業務に応用しやすい点もメリットです。そのためスポーツトレーナーを目指して関連資格を取得するのなら、理学療法士の資格取得を優先することがおすすめです。

まとめ
スポーツトレーナーは、スポーツ選手や運動に興味のある方に対して、専門的なサポートを行う職業です。トレーニングの指導からリハビリテーションの支援まで幅広い対応ができるため、今後も多くの職場で必要とされるでしょう。そんなスポーツトレーナーを目指す際には、理学療法士の資格を取得することがおすすめです。理学療法士の資格があれば、専門スキルを活かして応急処置やリハビリテーションの支援が行えるようになります。就職時やその後の評価も高まるため、キャリアプランの形成に大きく役立つでしょう。

理学療法士の資格を取得するのなら、「関西学研医療福祉学院」の「理学療法学科」への進学がおすすめです。臨床経験が豊富な講師陣による指導によって、スムーズに本格的なスキル習得を目指せます。就職支援も充実しているので、スポーツトレーナーとして理想的な職場で働く準備もできるでしょう。

この機会に「関西学研医療福祉学院」の「理学療法学科」の情報を、ホームページなどからぜひご確認ください。

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩すぐ)
公式LINE(1対1トーク受付中)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/

——————————————————–