3月10日は卒業式でした
この奈良春日野国際フォーラムで、
2年前に入学式があったことが昨日のことのように思い出されます。
この2年間で、たくさんの経験と感動を得て成長した卒業生。
そして、担任をした私自身も、ともに経験し成長させてもらいました
毎日のように会っていたので、
卒業していくことがまだピンと来ていないけど
それぞれに言語聴覚士として新たなスタートラインに
立とうとしている卒業生を見ていると、
寂しさだけではなく喜びも同じくらい感じられます
これからは同じ言語聴覚士として肩を並べ、
ともに盛り上げて行けたらと思います
――――――――――――――――――――――
卒業生へ
2年間、本当にお疲れさまでした。
そしてありがとう。
これからそれぞれに進む道は違いますが、
皆さんが幸せな人生を歩まれることを心より願っています。
また、会いましょうね!
――――――――――――――――――――――
言語聴覚学科教員 板橋
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
2月末より、1年生の見学実習が開始しました。
言語聴覚士になることを目指し始めてから、
初めて目にする現場🏥
ドキドキとワクワクを胸に、みんな元気に頑張ってます✊
たくさん、いい出会いがありますように
言語聴覚学科教員 野上
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
言語聴覚士の国家試験も終わり、
いよいよ2年生最後のイベントとなる症例報告が行われました
自分が実習中に担当させていただいた症例(患者さま)について、
まとめた内容を他の学生に対して発表します。
春からそれぞれの職場に巣立っていく2年生には、
教員からの熱いメッセージもありました。
卒業していく2年生にとっては、
自分の学びを振り返る機会に
これから実習に行く1年生にとっては、
現場をイメージするいい機会になったと思います。
2年生のみなさん、本当におつかれさまでした!
言語聴覚学科 田尾
*************************************************
言語聴覚学科からのお知らせ
3/11(土)14時~、オープンキャンパスを行います!
テーマは「子どもの発達障害とその支援について知ろう!」です。
子どもに関わる医療のお仕事、
国家資格取得に興味がある方は
お気軽にご参加ください♪
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
言語聴覚学科の1年生は、後期開始の少し前、
9月22日に第一回の実力試験があり、久しぶりの登校でした
みんな元気そうで、一安心。
前期で学んだことを踏まえ、後期では演習なども増えていきます。
9月26日から、後期の講義が開始しました。
そして『聴覚障害学』では、実際の機器を目の前にして聴覚検査の講義も。
失語症や嚥下障害と比べると、聴覚障害に携わる言語聴覚士は、
まだまだ少ないのが現状ですが、補聴器外来のある病院や耳鼻咽喉科クリニックで
働く言語聴覚士は、聴覚検査を行うことも多いです
こちら、聴覚検査で使用するオージオメーターです
これ1台でいくつかの検査ができます。
聞こえの検査といっても様々なものがあり、
お子さんに使用する検査、言葉(語音「か」「た」など)の聞き取りを調べる検査など
これから様々な検査を授業で学んでいくのが楽しみですね
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
京都の精華町にある国際電気通信基礎技術研究所(ATR)に見学に行ってきました
国際電気通信基礎技術研究所では、音声機械翻訳やMRI、人工知能など
脳に関わる研究もされており、
学生たちは言語聴覚士に関わる知識や技術を学んできました
コロナ禍になり数年中止になっていた見学の一つが、やっっっっと開催できました
受付ではエリカちゃんがお出迎え
普段あまり目や耳にすることのない環境や技術に、みんな☆興味津々☆
👆電波実験の部屋でした📶
「さあ、電波を発する ひらがな を集めて、言葉を完成させよう!」
終わりに
「身近な所(見えないところ)に化学は潜んでいる」
「まだまだ知らないことはたくさんある、と知っておく」
「常に知ろうとする/理解しようとする姿勢が大切である」
という言葉をATRの先生から戴きました💌
戴いたこれらの言葉は、全て言語聴覚士にも置き換えられますよね。
職種は違えど、技術職としてのマインドは同じ!
見学を快く受け入れて下さった正木先生はじめ、
ATRの先生方、大変ありがとうございました!!
言語聴覚学科教員 野上
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
言語聴覚士法が施行された、9月1日から1週間は「言語聴覚週間」。
この時期、各地方では言語聴覚士の仕事の紹介や広報を行っています
資格が出来てから今年でちょうど四半世紀。
少しずつ知名度が上がり、
「言語聴覚士ってなに?」と聞かれることが少なくなってきました
さて、学校では、夏から秋にかけてのこの時期、
2年生は続々と実習に出かけていきます
学校に残っているメンバーは実習に備えての準備と演習の毎日。
楽しみながらも緊張感のある日々を送ります。
実習を経て、また一回り成長した姿を楽しみにしていますよ!
頑張れ、2年生
言語聴覚学科教員 田尾
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
12年ほど前に、厚生労働省より
言語聴覚士が訓練時に行う吸引を承認する文書が提出されました。
それから、現場では言語聴覚士が必要に応じて吸引をするところが増えています。
吸引というと、カテーテルを患者様の口や鼻などから入れて痰を取り除く医療行為ですが
やり方を間違えると患者様の体を傷つけてしまうため、
適切な対応を心掛けなければなりません。
そんな話から、青丹学園では、吸引の演習に力を入れています。
吸引人形のQちゃんに、「今から痰を取っていきますね」と優しく声をかけて、
いざ、カテーテルをQちゃんの鼻や口に入れていきます。
吸引中、患者様は息が出来ないため
10秒から15秒の間で素早く丁寧に吸痰しなければいけませんが、
「あれ、カテーテルが入っていかない」「痰が全然吸えない
」と焦る学生。
でも練習を重ねるうちに「綺麗に吸えた」「なんか気持ちがいい
」と
痰が綺麗に吸われる喜びを感じているようでした。
実際に講義で学んだことを実践できる学内実習は、
特に充実していて学生さんの表情も輝いて見えました。
さあ、これから長期実習がはじまり、それぞれ病院や施設に実習にいきます。
みんな、がんばって行ってきてね~
言語聴覚学科教員 板橋
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
本日は、1年生の言語聴覚障害概論の授業をご紹介します
1年生は、はじめてケーシー(実習着)を着ての授業でした
コミュニケーションというと皆さんはなにを思い浮かべますか?
表情、視線、相手との距離、どの位置に立つのか、どんな声掛けをするのかなど、
日常生活においても様々なメッセージがやりとりされていますね。
耳栓をして聞こえない状態で声をかけられたり、急に触られるとどんな感じがするか、
自分にとってどんな触れ方が心地よいかを体験してみました。
「急に触られると怖い感じ。」
「私はこういう風にそっと触れられる方が良いかも。」など、
みんな色々と気付きがあったようです
『ST(言語聴覚士)として患者様とどのように関わるのか、
その際に大事なことはなにか』が少し見えたのではないかなと思います。
やはり実技の授業はいいですね
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
4月から新しく言語聴覚学科の教員になりました、田尾といいます
私は本学の卒業生になります。
卒業してから7年間、臨床を経験していましたが、
日々、あらためて勉強の大切さを感じる毎日でした
臨床では、実はわかっていない事の方が遥かに多く、
また患者様の要望、性格、背景は本当に千差万別です
どうすればそういった患者様の要望に応えられるか、試行錯誤の毎日でした。
ですが、そういった暗中模索の時にこそ、
学生の時に培った基礎的な知識が大きな道標になってきました
本学の教員として、学生たちには基礎的知識の大切さや臨床の面白さを
伝えられる授業を行っていきたいと思います
入学してくれた生徒が卒業の時に花を咲かせられるよう
頑張りますので、よろしくお願いします
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
2年生が第24回言語聴覚士国家試験の願書を書きました
願書を書くことで「言語聴覚士になるぞ!」という思いが強くなってきます。
誤字や間違いがないように丁寧に記入しました。
来年の3月にはとびきりの笑顔がみえるように、みんな頑張ろうね!
言語聴覚学科 玉木
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
本日、9月1日は『言語聴覚学科の日』です
言語聴覚士協会は、言語聴覚士法が施行された9月1日を
「言語聴覚の日」と定め、この日を中心として
言語聴覚に関するさまざまな広報活動を行っています
第1回国家試験では、約4,000名のSTが誕生し、
昨年の第23回目の国家試験を終え、
現在、言語聴覚士の累計合格者数は『36,255名』。
病院や訪問リハ、小児施設など、まだまだSTを必要とする現場は増え続けています
言語聴覚士協会が運営する「めざせST.com」というサイトでは、
STに関する情報が満載ですッ
「仕事内容」、「就職状況」、「STになるには」「現役の言語聴覚士へのインタビュー」
などなど、知りたい情報がたくさん
特に、現役言語聴覚士の皆さんのインタビューを読むと、
STの仕事についてのイメージがわくと思います(^^)
そのほかにも、ST適性診断というものが…
自分がどういった時に仕事にやりがいを感じるのかというのも分かるみたいですよ
気になったので、私もやってみました
質問にポチポチ答えると・・・『人情派タイプ』と出ました
気になる方は、【こちら】
是非やってみてくださいね
言語聴覚学科 河野
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
言語聴覚学科では “育む心” が代々受け継がれています
その心は…日々勉学に勤しむ皆の心を「ふわっ」とさせてくれています。
暑い夏がもうすぐそこに。。。
言語聴覚学科 野上