皆さんは漢字は得意ですか?
最近はスマホやパソコン
で文章を書くことが多くなり、
手書きすることが少なくなってきました。
わからない漢字も文字変換をしてくれるため、
変換ミスがあっても気が付かない始末です。
知っている漢字も変換され、どんどん忘れてしまいます
本を読んでもふりがな付きで、
自分で調べて読むこともなくなっています。
新聞を読むと知らない漢字が出てきますが、
その時には何となく読んだ気になっています
そこで今日皆さんにおすすめする本は、
「読めそうで読めない漢字2000」という本です。
本の紹介文には
『うっかり間違って読んでいる新聞や雑誌の漢字。
意味はわかっていても意外に読めない漢字。
実際に新聞・雑誌に使われた日常的漢字2000を豊富な実例と解説で正しく読む。
いつもは適当に誤魔化していた読みを訂正し、
うっかり読み、あいまい読みをなくすために』
と書かれています。
▼それでは、これは読めますか▼
―――――――――――――――――――――――
A一途に勉強する B混迷の一途を辿る
A見栄もある B美しい見栄
A有為の人 B有為転換
―――――――――――――――――――――――
▼色を表した漢字について▼
――――――――――――――――――――――
『群青』『緋色』『臙脂色』『萌葱色』『鴇色』
『瑠璃色』『紺碧』『紺青』『茜色』『亜麻色』
―――――――――――――――――――――――
どれも魅力的な色です。
漢字からその色を思い浮かべるのも楽しいですね。
などなど、この本にはたくさんの漢字、熟語があります。
へーって思うことがたくさんあります。
是非是非、手に取ってください。
そして漢字を楽しみましょう
看護学科教員 めだか
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
こんにちは!看護学科教員のいちごです。
まだまだ肌寒い季節が続きますね。
さて、いよいよ受験シーズンの到来。
看護学科の3年生は2月の国家試験本番に向けて、
コツコツと試験勉強を続けています
「ひとつ覚えたら、ひとつ忘れてるー!」
「あと〇〇日しかないー!」
「模試の点数が上がった!(^^)!」
「前より解けるようになってきた!」
と日々の学習に一喜一憂しながら頑張っています
学生がお互いに教え合う場面もあったりと学習の雰囲気がとても良いです
みんなが当日、力を発揮できるように、
私たちも全力応援!! !!!
自分を信じて、ガンバレーーーッ!!!
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
寒い日が続いていますが、元気にお過ごしでしょうか。
新型コロナがまた猛威を振るっていますね・・・
その影響で、2年生の一部のグループが病院実習に行けず、学内での実習に振り替えました。
病院に行けなかった学生さんたちにもたくさんの学びをして欲しい!と
教員が患者さま役をリアルに演じてみたり、
シミュレーション人形を使ってみたりと
色々な工夫をしながら学内実習を行いました
学内実習の良いところは、なぜそうなるのか、なぜその援助が必要なのかを
じっくり考えながら実習できるところです
学内で実習を行った学生さんたちからも
「じっくりと意見交換しながら学べて良かった。」
「実際の病院に行くときにどのような勉強をしていったらいいのか分かった。」
との感想をもらいました
11月のブログでも紹介されていたとおり、
脈や血圧が測れたり、顔が赤くなったりする最先端の人形です
興味のある方は是非オープンキャンパスに参加してみてくださいね
ちなみに、まだこのシミュレーション人形には名前がありません。
せっかくなので、学生さんたちから名前を募集してみようかなと思っています
また、良い名前が決まればブログで発表したいと思います
看護学科教員 りんご
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
みなさん こんにちは 看護学科のなまけものくんです
どうぞよろしくお願いします。
2022年も残り少なくなってきましたね。
今年は、少しずつ自由な行動ができるようになって、
友人と楽しくおしゃべりしたり笑ったり楽しい思い出を作れましたか。
なかには、恋バナで盛り上がった方もいらっしゃるかと思います
一方で、何だかしっくりこない❓と
感じた方もいらっしゃるのではありませんか。
そんなあなたにピッタリのおススメ本があります
それは、漫才コンビ「ナイツ」の塙 宣行さんが書いた
初エッセイ『ぼやいて、聞いて』です。
この本は、塙さんが「喋る」「聞く」「伝える」「関わる」について、
感じたり、考えたりしていることを、
経験談を交えてとてもわかりやすく表現されているものです。
ちなみに塙さんは「つるむ」ことが苦手で、
「関わる」ことを大切にしているそうですよ。
きっと共感できること、ホッとする一文が見つかりますよ
さて、タイトルの『桜梅桃李』ですが、この本にも出てくる言葉です。
気になった方は、調べてみてくださいね。
寒くなってきましたので、体調に気をつけてお過ごしください
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
今年も残すところひと月を切り、日ごとに寒くなりましたね。
先日のニュースでは、北海道富良野地区では-20℃の気温だったとか
私は経験したことのない気温で、想像がつきません…
雪深い地域にお住まいの方、どうかお気をつけください。
さて、サッカーワールドカップが開催されていますね。
クロアチア戦の結果は残念でしたが、戦いは見事でした。
皆さんも睡眠不足が続いているのではないでしょうか。
冬には楽しみなスポーツがたくさんありますよね
私は大学駅伝を楽しみに見ています。
以前、伊勢路駅伝(全日本大学駅伝本大会)を見に行きました。
自分の前を選手が通るのは、あっという間のこと。
1番の大学も25番の大学もみんな各地区の予選会を勝ち抜いた選手たち。
頑張っている姿に感動しました
1月2.3日には箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝)がありますが
来年はテレビ観戦をする予定です。
さて、今回の私のお勧め本は、
堂場瞬一氏のスポーツ小説コレクションから『チーム』です
箱根駅伝出場を逃した大学の中から予選で好タイムを出した選手が選ばれる
混成チーム「学連選抜」
自校の襷(たすき)をかけられなかった学生が集められた選抜チームが
一つのチームになるまでのそれぞれランナーの心の揺れ。
困難を乗り越えてチームになりゴールを目指す。
つなぐ『襷』の意味をおしえてくれます。
読むほどに箱根駅伝が好きになり、一緒に走っている気分で学連選抜を応援したくなります。
箱根駅伝に興味がなくても、きっと楽しめる本であることは間違いありません。
ぜひ皆さんも読んでみてください
医療もチームです。 本校は5学科あり、
多職種連携のチームワークについても学びが得られると思います。
皆さんも医療チームの一員になりませんか?
看護学科教員 めだか
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
皆さんこんにちは。
成人看護学・急性期を担当している加茂です。
今日は、シミュレーターを使用した体験授業についてお話したいと思います
先日、健康障害のある状況がリアルタイムで現れるシミュレーション人形を使用して、
患者様が心筋梗塞などで倒れた時、どのように対応したらよいかの演習を行いました
使用したシミュレーション人形は、
顔色が変わったり、血圧の数値や呼吸の早さが変化したりと
救急時のリアルな状況を体験することができます
この人形を使って、患者様の健康状態を判断し、対応する練習をしました。
学生同士で相談し合って、真剣に考えて援助をしていました
今回の演習では、正しい対応が取れていることが多く、
学生たちの成長を感じました
学生たちは、「緊張するけど新しい発見や学びがある」と話していました。
実技演習を通じて、正しい知識や技術を身につけ、
これからも一つひとつ学んでいきましょうね
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
こんにちは。看護学科教員の産婆の白ウサギです
先日、母性看護学実習として、
総合周産期医療センターのオンライン見学をさせていただきました
コロナ感染が広がる前は実際に現地に出向いて500g以下で生まれて
まだ1000gに満たない赤ちゃんの様子をNICUの面会窓越しに見せていただいたり、
広い分娩部の分娩室やMFICUを見学させていただいたりしたこともあったのですが、
ここ数年はオンライン見学になっています。
質疑応答では、寄付で頂いたiPadが活躍しました
総合周産期医療センターの紹介動画や施設内の写真を見せていただきつつ、
母性棟や新生児棟での実際の看護について
病院の助産師さんに講義していただきました。
お産は正常とは言え、いつ急変するか分からない分野になります。
ハイリスク妊産褥婦、ハイリスク新生児の命を守るため
広い地域での相互援助システムの基幹病院として機能されていることも
勉強させていただきました。
事例でのグループディスカッションもあり、
低出生体重児を出産された母子のケアについて学びを深めることが出来ました。
コロナ過でのパパの立ち合い分娩についてなど話してもらって、
男子学生も出産育児に興味を持たせていただいたようです良かったです◎
PS.
余談ですが…
先日、ハロウィン仕様の可愛いキャラクター達に癒されていました
こんにちは、看護学科教員のきなこです
約ひと月、戴帽式の練習を行いました。
なかなか覚えられなかったり、揃わなかったり・・・。
上手くいかないこともあったけど、
当日は素晴らしい集中力で大成功の『戴帽式』でした
式を成功させることが最終目的ではないけれど、
1つのことをみんなでやり遂げたこの経験は一生忘れることはないでしょう。
みんないい顔していますね(*^_^*)
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
こんにちは。
看護学科教員のオリーブ🌿です。
朝夕、急に涼しくなって秋の気配がしてきました。
夕暮れが早くなってくると、なんだか気ぜわしくなります。
普段から私はとてもそそっかしいので、随分と色々なことをしでかします。
先日も、夕食時に熱々のカレールーが腕にかかってしまい、2㎝×5㎝程の火傷を負いました。
普段なら、冷蔵庫の氷で冷やすところ、叫び声を聞きつけて飛んできた家族は、
ラベンダーのエッセンシャルオイル塗布と
セントジョンズワートとカモミールの冷湿布で処置をしてくれました。
ラベンダーは殺菌効果、麻酔効果、鎮静効果があるといわれていますが、
その中でも、緊張が高まっていたあの時の私の精神状態を和らげるのに
ラベンダーの香りはたいへん効果的でした。
冷湿布に使ったハーブも鎮痛効果があるようです。
おかげで、大きな水疱はできたものの、
化膿することも、火傷特有のピリピリ、ズキズキした痛みも一切ありませんでした。
跡は残っていますが、家族の愛に感謝です。
お料理に使う簡単な和・洋ハーブは自家製です。
あとドクダミの化粧水と、常備薬として切り傷、擦り傷、湿疹などに
カレンデュラの軟膏を作って使っています。
こういった西洋のハーブの知識や文化は学校のカリキュラムには出てきませんが、
日本古来の薬草の知識や文化は薬理学として知っておくと良いと思います。
興味のある方は、奈良県宇陀市大宇陀にある
日本最古の薬草園 「森野旧薬園」に行ってみてください。
薬草・薬物の勉強になります!
そして、デートには神戸の布引ハーブ園がお勧めです!
今、まさに「ボタニカル」が流行っていますが、
もっと身近に和・洋ハーブを取り入れてみませんか。(#^^#)
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
こんにちは。 看護学科教員のりんごです
今回のブログは看護を学ぶ人におすすめの教材を紹介したいと思います
看護学校では、患者さんを看護に必要な知識と技術を勉強していくのですが、
大きく分けると以下の5つに分かれます。
①人のからだのしくみとはたらきについて学ぶ
②病気の原因と薬について学ぶ
③体の拭き方や注射の仕方などの看護の基礎について学ぶ
④患者さんの特徴に応じた看護について学ぶ
⑤医療に関する統計や法律について学ぶ
この中ですべての土台となるのが、
「①人のからだのしくみとはたらきについて学ぶ」分野です。
科目名としては、「解剖学」と「生理学」が
①にあたるのですが、 苦手な学生さんが多いです。
でも、体の仕組みと働きがわかれば、病気の患者さんをどう看護すれば良いかわかるので、
とてもとてもとても大切な分野です
そこで、おすすめなのが 「ぜんぶわかる人体解剖図」
成美堂出版 カラーで解剖図が書かれているのでとても見やすく、
解説もわかりやすいです!!!
他には、アニメ「はたらく細胞」やYouTube「解剖生理学byWEB玉塾」、
「ゴロー/イラストで学ぶ体の仕組み」もおすすめです。
初めはとっつきにくい分野なので上手に参考書や動画を利用して得意分野にしちゃいましょう
解剖生理学がわかれば、看護の勉強がもっともっと楽しくなりますよ~
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
こんにちは。
看護学科教員のいちごです
少しずつ暑さが和らぎ、朝晩に心地よい風が通る季節になりましたね
今回は1年生の様子をお伝えしたいと思います。
写真撮影の協力をしてくれた1年生に感謝ですありがとうございます^^
みなさん、とっても良い表情~
ピカピカの白衣、よく似合っていますよ♪♪
基礎看護学の演習で、白衣を着る機会が増えてきました。
自身の身なりを整えることも実習に向けての練習のひとつです。
みなさん、この調子で頑張りましょうねー
こちらの写真は、全身清拭の演習に使用する物品の一部です
全身清拭の演習は、実際に学生が看護師役と患者さん役になって行います。
それぞれの役を体験することで、感じることや気づきがあり、
学生同士で意見交換をするなどして、学習を深めています
最初はワゴンに物品を準備するのも、手間取っていた学生たちも
練習を積み重ねて、手早く準備し患者さん役の待つベッドへ
向かえるようになりました
相手にわかりやすく伝えること、説明の方法や声のかけ方が
普段の会話とは違って「 難しいー!!! 」と、
頭を抱えていた学生もいましたが
お互いに工夫しているところを教え合うなどして、協力して練習をしていました。
今回は使用していませんが、他の看護援助ではモデルを使用した演習もあります
1年生の間は授業と演習の日々が続きますが、
ひとりひとり「 なりたい自分 」になれるように、
共に頑張りましょうね
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
こんにちは。
看護学科教員のりんごです
とても暑かったり、急に豪雨になったり、なんだか落ち着かない天気が続いていますね。
新型コロナウイルスがまたまた猛威をふるっており、
病院での実習がいくつか中止になってしまいました
代替実習として学内での実習をおこなっています。
写真は、母性看護学の学内実習の様子です。
本来であれば、病院で出産後のお母さんと赤ちゃんを受け持ち、
産褥経過や母子への看護を学ぶのですが、学内には赤ちゃんもお母さんもいないので、
お互いにお母さん役をしながら実習を進めていきます。
お母さん役になりきってもらうために、母子健康手帳も記入してもらいました
妊娠中のお母さんの気持ちを想像して書いてもらったのですが、
きちんと妊婦さんの心理的な特徴を捉えて記入できていますね
来週は、産後の母体の変化や過ごし方、新生児の生理的変化などについて
保健指導を実施してもらおうと思っています。
実際に褥婦さん(※分娩終了後母体が正常に回復するまでの期間における婦人)と
赤ちゃんと関われないのはとても残念ですが、
有意義な学内実習にできるように一緒に頑張っていきましょう
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–