こんにちは。看護学科教員のりんごです
ゴールデンウィークが終わって1週間と少しが過ぎ、
学校もいつものリズムが少しずつ戻ってきました。
当校では、ゴールデンウィーク明けすぐに
2年生が初めての病院実習に臨みました。
初めての病院、初めての病棟、初めての患者さんに最初はとても緊張していましたが、
日を追うごとに積極的に患者さんと関われるようになりました
その学びをグループごとにまとめ、発表会を実施することができました。
会場設営や司会など発表会の運営も自分たちで行い、
一回りも二回りも成長した姿を見せてくれました
まだまだ新型コロナウイルス感染症が終息する気配はなく
ご家族の面会制限をされている中で、
実習を受け入れてくださった患者さんや実習先の病院の方への
感謝を忘れることなく、今後も頑張って欲しいと思います。
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
みなさん、こんにちは。看護学科教員の深水です
この4月から、専任教員として皆さんと一緒に勉強していくことになりました。
いただいたご縁を大切に過ごしたいと思っています。
2年生の基礎実習Ⅰが始まるにあたって、
私も2年生と一緒にオリエンテーションに入り、
「しっかりと聞いておかないといけない」という緊張感が伝わってきました。
その後の技術練習では、学習してきた手順を確認しながら実施し、
グループで意見を交わし、疑問をその場で解決していく姿勢がとても素晴らしかったです。
実習に向けて基礎知識をしっかり身につけ、技術の基本は十分に練習しておきましょう!
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科 <介護福祉士>
・作業療法学科 <作業療法士>
・理学療法学科 <理学療法士>
・看護学科 < 看護師 >
・言語聴覚学科 <言語聴覚学士>
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
こんにちは!
看護学科教員のいちごです
ぽかぽかと暖かい陽気になり、少しずつ緑が芽吹いてきましたね
当校では、4月上旬に奈良春日野国際フォーラム甍にて入学式が執り行われました。
当日は、雲ひとつないほどの快晴
空の青さ、満開の桜、木々の緑全体のコントラストがとっても美しくて、
今日のこの日を、公園全体で祝福してくれているような、そんな気持ちになりました
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
新生活が始まり、少しずつ慣れてこられたところでしょうか。
みなさん新たなスタートラインに立ち、これから学校生活を通して
たくさんの知識や経験を吸収されていくことと思います
私は「一期一会」という言葉がとても好きで、大切に思う言葉です。
人生は一度きり。一瞬一瞬を大切に過ごして欲しいと思います。
スタートラインに立ったこの瞬間
このタイミングで出会えたクラスメイト
そしてこれから続く未来の一瞬一瞬の出来事を大切に、充実した学生生活を送ってくださいね
一人一人がなりたい自分になれますように
こんにちは。
看護学科教員のりんごです
2週間ほど前に卒業式が行われ、3年生が無事巣立って行きました。
毎年卒業式は嬉しく感じますが、
私が教員になって初めて授業をした学年だったので、特に感慨深かったです
思いがけず手紙やプレゼント、花束をもらい、びっくり&感激でした
4月からは看護師として、自分の道を自分のペースで歩んでいってほしいと思います。
それぞれ就職先は違いますが、どこの病院にいても患者さんに優しく、
患者さんが声をかけやすい看護師になってくれたら嬉しいです。
話は変わりますが、先日私の母が入院し、手術を受けました。
説明を聞きに病院に行くと、付き添いの看護師さんから
「先生~!!」と声をかけられました。
誰かと思えば一昨年の卒業生。
どこから見ても立派な看護師で、一瞬わかりませんでした
母に寄り添い、医師からの説明を一緒に聞いてくれる姿を見て、
成長したなぁ、頼もしいなぁと嬉しかったです
立派に成長している姿を見て、学生さんたちが看護師になれるよう
頑張ってサポートしようと改めて感じた1日でした
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
こんにちは、看護学科のカタツムリです
第111回看護師国家試験が実施され、
本校の看護学科3年生も受験しました
結果が出るのはまだ少し先ですが、
勉強に励んだ日々は、この先の看護師人生の大きな支えになることと思います。
看護学校に入学してはじめの2年間は学校で専門知識や技術を学び、
3年生では実習先で看護実践を学ぶ日々
コロナ渦で制限されることも多い中、
良くここまで乗り越えてきたと、学生たちを称えたいと思います
試験当日は、学生を信じ、祈り、応援することしかできませんでしたが、
会場前で看護学科全教職員からの応援を詰め込んだカイロと合格飴で、激励を贈りました
写真は、その準備中の様子です
3年生の皆さん、受験本当にお疲れ様でした
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
こんにちは。
看護学科教員のめだかです。
先日、看護師国家試験を無事、全員受験で終えることができました
試験に向けて日々頑張って勉強をしている3年生を見て、
私自身も国家試験を受験した時のことを思い出しました。
当時、国家試験は年に2回(平成2年からは1回)春と秋に行われていました。
私の試験は3月の第一日曜日で、
前日からクラス全員で試験会場近くのホテルに宿泊しました。
学生生活は全寮制で同級生とは寝食を共にしていたにもかかわらず、
所が変わったことで修学旅行のような気分となり、
妙に嬉しくて友人たちと遅くまで勉強(?)していたことを覚えています
付き添いの教官には注意を受けたような・・・(笑)
残念ながら試験のことは何も思い出せません(^^)
合格発表は4月18日。
看護師など国家試験の合格者名が新聞で発表されていました
(2005年くらいまでは大学合格者の名前も新聞発表されていました)
今では個人情報保護で新聞に名前が発表されることは考えられないかもしれませんね
卒業からひと月以上たち、
すでに病院に就職して同級生たちとは離ればなれになっており、
新聞に掲載された名前を一人ひとり確認したことを覚えています。
もちろん自分の名前を一番に見つけ印をつけましたが・・・
また学校から『ゴウカクオメデトウ。フントウヲイノル』という電報が届きました。
今はSNSでメッセージが送られますが、カタカナばかりで書かれたこの電報は、
就職して不安な毎日を過ごした時の『お守り』のような存在となりました
学生時代のアルバムの最終ページには、
合格通知のはがき、電報、そして自分の名前に印をつけた新聞が貼られています。
新聞は色あせ、電報の文字も薄くなりました
人生の折り返しは過ぎ、最近ではアルバムを開くこともほとんどなくなっていましたが、
お世話になった教育主事や教官、同級生のことを懐かしく思い出しました
すべての受験生のみなさん、お疲れ様でした
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
明けましておめでとうございます
みなさんはどんな年末年始を迎えられましたか?
私は、雪国へ行ってきました!
子供たちは連日スノーボードで雪を満喫
晴れの日も、吹雪の日
も…!
雪深い神社に初詣
みなさんにとって良い1年でありますように…
看護学科教員 森
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
先日、今年の卒業生が訪ねてきてくれました。
コロナ禍で医療現場は大変そうですが、
緊急事態宣言の合間を縫って
ポケモンのドーナッツを手土産に持って来てくれました
残念ながらドーナッツがいっぱい入っている箱は写し忘れました(^_^;)
私はコロナが流行ってから、ずっと感染予防のために、
電車通勤は止めて自家用車で通っていました。
そのため、前もって来てくれると連絡は貰っていたのですが、
コンビニのお菓子しか用意できませんでした
素敵な愛のこもったドーナッツを持参してきてくれるなんて感激です
ちょっと会わない間に大人になったのよね
ポケモンは若い人に譲って、私は「大人のドーナッツ」を頂きました。
(本当はピカチュウが一番好きです!笑)
ウチのポケモンはトレーナーレベル38で止まったままで、
スマホのポケモンの画面は、さすがに最近は開けてみてはいませんが、
あつ森はもうクリスマス・・・。
学校の本館の正面にはクリスマスツリーが飾られました
ケーススタディ(3年生の実習報告会)のまとめの締め切り等があったため、
あまり、ゆっくりお話しできなかったのですが、
卒業生の頑張ってる姿を見ることができて本当に嬉しかったです
配属先では先輩に色々教えてもらいながら頑張って勉強しているそうです。
新しくオミクロン株が出てきて、
まだまだ、コロナウイルスとの戦いは続くでしょうけれども、
しっかり、前を向いて進んでくれることと思います。
私たちは、ずっ~~~っと応援していますよ
また、遊びに来てくださいね
“産婆”の白ウサギから愛をこめて
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
はじめまして!こんにちは。
新任看護学科教員のいちごです
このたびご縁をいただき、教員として母校へ帰ってくることになりました
実は私、看護学科の卒業生なんです。あれから何年経ったのか…
学生として通っていた場所へ今度は教員として通うことになり、
なんだか不思議な感覚がまだまだ抜けません
当時の感覚が抜けず、教務室へ入室する際は毎回ドキドキしています。
看護学生時代のことを振り返ると、
長くて短いとはこのことか…と身に沁みます
看護学科入学前は、「ひさしぶりの勉強についていけるかな。」
「卒業した後、現場についていけるのかな…」と不安でいっぱいでした。
不安な気持ちを胸に入学してからは、
大変だけど毎日が楽しくて充実した日々でした
1番楽しい!と感じたのは
“みんなで同じ目標に向かって進んでいること”
(あたりまえの話ですが…)
当時のクラスは、現役生と社会人学生がおよそ半数ずつの割合でした。
年齢や性別が違えば色んな意見があり、
時に学生同士ぶつかりあう時もありましたが、
意見の言い合える関係性っていいなぁと、こっそり感じていたのを思い出します
クラスのメンバーはそれぞれに
印象の残りやすいキャラクターではありましたが、チームワークは抜群
青丹杯、とってもとっても楽しかった!!!
クラスみんなの表情がとっても良くてお見せできないのが残念。。。
みんな元気にしてるかな
先日、看護学科で行われた戴帽式。
私も卒業生代表として、参列させていただきました。
厳かな雰囲気の中、心が洗われ、背筋が伸びる思いでした
当時の写真です。懐かしい…
3年生の実習では、帰校日に先生方やみんなの顔をみると
ホッと安堵していたのを思い出しました。
記録に追われながら、みんなで励まし合っていたのがついこの間のことのよう…
振り返れば3年間大変だったけど、本当にどのシーンもいい思い出です
たくさんの思い出が詰まった母校に
教員として帰ることができ、とても光栄です
未熟な青いいちごですが、
微力ながらみなさんのお力になれるように頑張ります
どうぞよろしくお願いいたします
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
こんにちは。看護学科教員のりんごです。
今年は暑い日が続いていましたが、
やっと秋らしい天気になってきました
3年生は10月末で4月から続いていた領域実習が終わりました
実習に行き始めたころは患者さんとお話をするのにも緊張していましたが、
7か月におよぶ病院での臨地実習を終え、一回りも二回りも成長してくれました。
さて、学内では先日1年生が戴帽式を行いました
戴帽式とはナースキャップを戴き、看護師になるという意識を高め、
看護師としての責任の重さを改めて自覚するための儀式です。
最近は、ナースキャップを廃止している病院が多く、
戴帽式を行わない学校もあります。
しかし、当校では看護師になりたいという気持ちを
改めて確認する節目の儀式としておこなっています
後期に入り専門科目の講義が増えた中での練習は大変だったと思いますが、
みんな一生懸命練習を頑張りました
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
こんにちは。看護学科教員のカタツムリです。
残暑も落ち着き、涼しい風が心地良い季節になってきましたね。
私はこの季節になると必ず思い出すことがあります。
それは2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震です。
私が当時働いていた北海道の病院も、
震度5強の揺れと12時間程度の停電に見舞われました
病院では自家発電機により生命維持に
必要な医療機器への電気供給は途絶えることなく行われましたが、
それ以外の電気の使用は最小限に留められました。
水やガスのライフラインもいつ断たれるか分からず、
数日間使用の制限が設けられました
入院療養をされていた患者さまは、初めて体験する強い揺れに加え、
非常灯での薄暗い病室内、アルミ箔のお皿に盛られた非常食、
そして離れて暮らす家族の心配と、不安な時間を過ごされていました
また、在宅で人工呼吸療法を行っている方の一時受け入れも行い、
院内は緊張感で包まれていました。
看護師はそういった方々の不安を少しでも和らげられるよう関わる必要があります。
しかし、看護師も一人の生活者であり、初めて体験する震災にパニック状態でした
そんな中でも看護師としての使命を忘れず、
冷静に、そして思いやりをもって患者さまのケアにあたれたのは、
同じ状況で支え合ったスタッフの存在があったからでした
スタッフ同士で差し入れをしたり、限られたライフラインの中で
いかに工夫してより良い看護ケアにあたるか知恵を出し合ったり・・・
支え合いの精神を直に学んだ経験となりました
ひと月過ぎてしまいましたが、毎年9月1日は防災の日だそうです
私はこの震災の後から、避難場所の確認や防災グッズの常備をしています。
自分の身は自分で守れるように、更には困っている人を助けられるように、
この秋にもう一度見直したいと思います
\ 働くスタッフのために各々に持ち寄った救援物資 /
みなさんも涼しいこの季節に、災害に備えませんか?
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
【オープンキャンパスの予約→こちら】
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
こんにちは!
看護学科教員のダニエルの母です
基礎看護技術演習(安全技術の確保)で、
「チームの鎖」というゲーム演習を行いました
医療現場においては、医療者と患者さまのコミュニケーションはもとより、
安全な医療提供のためにも医療者間のコミュニケーションは欠かすことができません。
「チームの鎖」とは、各グループで、紙をハサミで短冊形に切り、
のりを使って、輪を作りつないでいきます
1.この作業を手順通りに行う方法
2.利き手を後ろに回し行う方法
3.利き手を後ろに回し、かつ無言で行う方法
上記の方法を実施し、つながった輪の個数を競うゲームを開始
鎖の個数はグループ各々の結果となりましたが、
演習後、得られた学びに以下のコメントがありました
★チーム医療に大切なことが分かった
★グループワークを行い、目配り、気配り、心配りは患者さんだけでなく、
共に働くスタッフにも必要だということを再認識しました。
★チーム全員が最大限に力を発揮することの難しさと、
コミュニケーションの大切さを学びました。
チームでの演習はリーダーシップ、コミュニケーション、協力体制、
相互理解、思いやりなど様々なことが得られたと思います。
これらの学びは学生の間に充分に培ってほしいと願うばかりです