2025/4/23

患者さまに寄り添える言語聴覚士として活躍できるよう努力し続けていきたいです


脳神経外科、整形外科の専門病院(大阪府大阪市)就職
Mさん/奈良・帝塚山大学出身

◆就職活動を終えた感想をお願いします。
2年生の7月頃に、元々気になってた病院の見学には行きましたが、その後は長期実習が終わったタイミングである、11月以降から本格的に就活を始めました。個人的には、国試前までには内定先を決めたいと思っていたのですが、12月中旬には志望していたところに内定が決まっていました。今振り返ってみると、国試だけに集中できたというのは、非常に良かったと思います。「就活しなきゃ。」とあまり焦らず、国試合格に向けて頑張るための環境を作れたことは、焦りがちな性格の自分にも合っていました。

◆内定先を志望した理由を教えてください。
実習先として2ヶ月間の長期実習でお世話になった病院を志望し、内定をいただけました。実習期間中、リハビリテーション科の諸先生方や他職種の方々と、毎日色々なお話をさせていただく中で、とても居心地が良いなと感じていました。そんな時に、リハビリテーション科の課長さんに「良かったら来て欲しい。」と病院にお誘いいただき、「どういう病院なのか、どんな働き方なのかは分かっているし、受けてみるだけ受けてみようかな。」という軽い気持ちで受けました。やはり、既に知っているところを受けたことで、面接でも常にアットホームでしたし、和やかな雰囲気のまま終えることができました。志望して良かったと思っています。

◆就職活動は、どういったことから始めましたか?
元々気になっていたところがあり、そこについて「ここってどう思います?」という気軽な感じで先生に尋ねたり、相談していました。実習後、お世話になった実習先を就職先として決めていいのか悩んでいたので、担任の先生に相談して、面接を受けることに決めました。

◆就職の準備・活動において、役に立った学校や先生からのサポートを教えてください。
先生とは、会う度にちょこちょこ色んな話をさせていただいていて、その流れで「ここ募集してるよ。」と教えていただくことが多くありました。 特に、印象的だったのは、実習先を就職先としていいものか悩んでいた時に、担任の先生に相談しました。その際、「『将来、これがしたい。これに興味があるな。』となった時に、色々な経験ができるところがいいと思うよ。一つのことを極めるのもいいけれど、色々やった経験は後々すごく役に立つから。」と背中を押していただいて、実習先の面接を受けると決めました。

◆青丹学園に在学中、自分がどのように成長したと思いますか?
年上年下関係なく、同級生として色々なことを気軽に話したり、自分から積極的に声をかけたりするコミュニケーション力は、入学前よりも向上したと思っています。大学までは、話すのは同年代の人達がほとんどで、年上の人と話す機会と言えば、教授とお話をさせていただいくのみでした。青丹学園に入学して、本当に色々な人生経験がある人達が同級生になり、話すだけでも知らないことばかりで、楽しいなと思っていました。また、皆さんいい意味で“大人”なので、仲良くなっても、常にお互いを尊重し合う姿勢があり、リラックスして過ごせていたなと思います。そういったところからも、自分から「話そう!話したい!」と思えるようになったのかなと思います。

◆最後に、これからの抱負や同級生/後輩/先生へのメッセージなどをお願いします!
私なりに青丹学園での経験や、実習の経験を活かして、患者さまに寄り添える“言語聴覚士”として活躍できるよう努力し続けていきたいです。また、患者さまはもちろん、他職種との丁寧なコミュニケーションが当たり前にできる人物を目指したいです。同級生の皆さんには、2年間本当にお世話になりましたし、感謝しかないです。このメンバーだったからこそ、卒業まで皆で一緒に国試合格に向けて突っ走りましたし、頑張れたなと思っています。本当にありがとうございました。これからそれぞれの道へ行きますが、自分の目指したい言語聴覚士として、お互いに切磋琢磨していきましょう! 後輩の皆さんには、とにかく2年間という学校生活を、色んな意味で楽しんで欲しいです。例えば、授業終わりにクラスメイトと遊ぶのも良しです。ですが、何よりクラスメイトと一緒に勉強することが、非常に大事だと思います。2年間は長いようで短い貴重な時間なので、無駄にしないで欲しいです。

——————————————————–

★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科

奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩すぐ)
公式LINE(1対1トーク受付中)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/

——————————————————–