理学療法学科3年生が『初級障がい者スポーツ指導員』と
『レクリエーションインストラクター』の資格を取得しました
『初級障がい者スポーツ指導員』とは、
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会が公認する資格で、
スポーツ参加のきっかけ作りの支援や
健康・安全に配慮した指導を行う役割を担っています
初級を取得後、一定の条件を満たせば、
中級・上級指導員、コーチ等の取得にもチャレンジできます
\障がい者スポーツ指導員を取得した学生たちと先生/
『レクリエーションインストラクター』は、
公益財団法人日本レクリエーション協会が認定する資格で、
それぞれの目的に応じたゲームや歌、集団遊び、スポーツなどの
活動を通して、参加者同士の活発な交流を促します
また、参加者の心身をリフレッシュさせることで健康面でのサポートも行います
\レクリエーションインストラクターのを取得した学生たちと先生/
教員から手渡しで認定証を受け取り、最後に集合写真を撮りました
色々な経験をしてどんどん成長していきましょう
本校では介護福祉学科・作業療法学科・理学療法学科・言語聴覚学科で
・レクリエーションインストラクター
・障がい者スポーツ指導員
の資格取得を目指せます
「スポーツに興味がある」
「人との交流やイベントづくりも好きだ!」
という方にはピッタリ
気になる方はぜひオープンキャンパスや説明会にご参加ください
各種説明会についてはこちら
入試広報 吉岡
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
理学療法学科・作業療法学科のレクリエーション授業で
『マンカラ』というゲームを体験してきました
マンカラはアフリカ~東南アジアにかけて古くからある伝統的なゲームで、
100種類以上の遊び方があると言われています
今回はベーシックという遊び方で
ガラス玉をルールに従って1マスずつ移動→ゴールさせていき、
自陣内のガラス玉を早く無くした方の勝ちです
ガラス玉は小さいビー玉のようでキラキラしていてきれいでした
お互いの手元に残っているガラス玉の数を見ながら作戦を立てる
頭脳派ゲームなので、みんな真剣そのもの
「こんなにおもしろいんやったら、自分で買って遊ぼうかな~」と
すっかりハマっている学生もいました
ルールが単純なマンカラは、ルールを理解する段階から
すぐに頭を使う段階に入ることができるので
脳の「ワーキングメモリー」を活性化することができます
子どもの発育発達や高齢者の認知症予防にぴったり!
手指の訓練にもなります
ニンテンドースイッチの「世界のアソビ大全51」にも
入っているゲームなので、持ってる方はぜひやってみてください
本校では介護福祉学科・作業療法学科・理学療法学科・言語聴覚学科で
・レクリエーションインストラクター
・スポーツレクリエーション指導者
資格の取得を目指せます
現場で喜ばれるレクリエーションの技術を専門家から学べますよ
他にも学科によって取得を目指せる資格があります!
気になる方はぜひオープンキャンパスや説明会をご利用ください
入試広報 田村
——————————————————–
★奈良県奈良市の医療・福祉系専門学校★
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・介護福祉学科
・作業療法学科
・理学療法学科
・看護学科
・言語聴覚学科
奈良県奈良市右京1丁目1番5
(近鉄京都線「高の原」駅より徒歩3分)
TEL:0742-72-0600 FAX:0742-72-0635
URL:https://www.seitan.ac.jp/kg
——————————————————–
理学療法学科1年生の評価学の授業をご紹介します
今回は関節可動域の評価方法を学びました
対象者さまの身体の状態を正確に把握するための大切な技術です
ゴニオメーターという専用の測定器を使って
太ももや肩の関節をどの程度動かせるかを測ります
「定規を当てて測るだけや」と
簡単そうに見えますが、実はとっても複雑なんです
どこを軸として測るのか、身体がねじれていないか、などなど
専門的な知識があってはじめて正確な評価ができます
実際学生同士で演習してみると、
これで合ってるかな?と戸惑うポイントがでてきます
もちろん先生が即解決
先生と学生のキョリの近さが自慢の本校
たくさん質問・演習して、実践力を磨きましょう
入試広報 田村
こんにちは
本日は、理学療法学科の『筋肉の触診』の授業風景をご紹介します
2人1組になって、触診の実践的な考え方と方法について学びました
教科書で筋肉や骨の名前を確認しながら、
ペアの学生に腕を動かしてもらい、実際の筋肉の動きを見て勉強していました
実際に身体を触って患者さまの状態を評価して患部がどう変化し、
効果をみることは理学療法士にとって大切なことです
1年生は覚えることが多くて大変ですが、頑張りましょうね
入試広報室 吉岡
昨今の新型コロナで庭の手入れをほったらかしていたので、
梅の木をはじめ木々が鬱蒼と伸び散らかした状態。
さすがにこれはまずいと、剪定するため庭に出ると…
♪ブンブンブーン、蜂が飛ぶー
とやって来たのはスズメバチ!
歌っている場合ではありません
殺虫剤を手に取り、巣が近くにないかスズメバチの追跡を開始!
広い庭(笑)を駆け抜け、敷地外に出たところで見失ってしまいました
スズメバチは時速25㎞で飛ぶそうです。そら、追いつけない!
追跡をあきらめて剪定に戻る途中に、
発見!!
今度は二つ折りになった5000円札です
どうする?…どうする……そしてどうするっ………
それはもう決まってますよね。ちゃんと警察に届けることにしました
拾った時間を確認し、身分証明書を準備、もちろんマスクを装着して颯爽と自転車へ
と思ったら自転車がパンクしている…
今日はなんだかいちいちうまくいかないなぁと思いながら、パンクを修理し警察署へ
諸々の手続き(落とし主が現れなかったときの権利放棄もして)を済ませて帰宅。
理学療法学科 学科長 浅川
こんにちは。理学療法学科一年生担任の萬喜です。
夏のような暑い日も見受けられる今日この頃です。
ゴールデンウイーク明けの5月7日から、理学療法学科ではオンライン授業が開始になりました。
5月末までの3週間、講義の配信を行う予定です。
教員も学生もオンライン授業に慣れていない状況でのスタートでしたが、どうにか2週目に入りました。
本来であれば対面授業が開始されている時期ですが、
オンライン授業に対しても学生は大きな不満を言わず、勉強に積極的に励んでくれているようです。
また、慣れていなかったいろんな操作も学生は日に日に慣れてきて、スムーズになってきています。
私が吸収するよりも、速いスピードで学生は成長していきます。
臨機応変に必要なことを吸収し、素直に成長していく姿は本当に素晴らしい!!!
今の世の中はマイナス思考になって当たり前な状況だと思います。
ただその中にでも自分ができる最良な事を考えて行っていくそんな能力が今、求められていると感じます。
『ピンチをチャンスに変える!』そんな能力を目の前にいる学生たちは持っている!
そう感じさせてくれるオンライン授業の日々です。
私も学生たちと同じように成長し続けます!
みんな、一緒に、がんばっていこうね!
今回は、理学療法学科3年生の横山潤くんのインタビューをお届けします
本校ならびに本学科のどこに魅力を感じて入学しましたか?決め手となったことを教えてください!
大学に比べ、1年早く現場に出て働くことができ、早く働きたいと思っていた自分に合っていたので、関西学研を選びました。また、駅から近く、学校の周囲にイオンなど買い物ができるところがたくさんあることも魅力でした。
学校生活で楽しいひととき、またやりがいを感じるときはいつですか?
放課後にクラスメイトや先輩方と実技練習や勉強をしている時が特に楽しいです。さらに、実習などに行った際、学校で学んだ技術や知識を患者さまのために施すことができた時、とてもやりがいを感じました。
クラスの雰囲気を教えてください!
私のクラスは、性別や年齢に関わらず、全員の仲が良いと感じています。勉強で息詰まっている人がいると、お互いに教え合い、みんなそれぞれを高め合えるクラスだと思います。
先生とのエピソードを教えてください!
自分たちが困っていると、とても熱心に対応してくだいます。少し理解しにくい教科があれば、追加講義を行ってくださるなど、クラス全員が理解しやすいように、講義の内容を工夫してくださります。
授業の様子を教えてください!
解剖学や運動学など、特に大切な基礎科目際は、しっかりと頭に入るまで、何度も小テストを行いました。当時はとても大変でしたが、現在、国家試験の勉強を行う中で、基礎はしっかりと固まっているので、ほとんどの教科を苦労することなく解くことができ、役に立っています。
卒業後の夢を教えてください!
将来の夢は、『誰からも信頼される理学療法士』になることです。この夢は、入学当初から変わらず、患者さまからはもちろんのこと、今後一緒に働く医療スタッフなど周りからも信頼してもらえる理学療法士を目指します。
これから進学を目指す人たちへのメッセージをお願いします!
周囲の人の意見も大事ですが、最終的にやりたい事、目指す道を決めるのは自分自身です。進学先を決める際には、自分の意志を優先して、少しでも後悔のないようにしてください!
横山くん、インタビューありがとうございました!
多くの方から信頼される理学療法士を目指して、春から頑張ってくださいね
「薄筋(はっきん)は」
「起始(きし)上前腸骨棘(じょうぜんこつじょうきょく)
」
訓練室から大きな声が聞こえてきます
中を覗けば1年生の学生たちが、骨標本にヒモを伸ばしてなにかしているよう
これは口頭試験に向けて、筋肉の付着している部分の名称、関節の動きかたや神経名などを懸命に覚えている様子です
ヒモを筋肉の始まる部分から終わる部分に合わせて、筋肉が縮むイメージをしながら覚えていきます
なんと人体には約600の筋肉があり、その殆どを学びます
すごい数ですよね
口頭試験は、理学療法士として特に評価・治療対象となる筋肉を抜粋して出題され、5~6名のグループ毎に、全員が合格するまで何度も行います
グループワークで行う目的としては
①ワイワイ言って助け合いながら学べる
②個人で覚えるより、複数の人間で学べば楽しく覚えられる
③身体を動かしながら覚える有効性にも気付ける
になります。
これからも切磋琢磨しながら課題を乗り越え、グイグイ突き進んでいきましょう
理学療法学科 田守康彦
1年生は夏休み期間中に義肢装具の製作過程について見学をする機会がありました。
見学先は奈良県田原本のテクノブレースさんです!
義肢装具士(Prosthetist and Orthotist:略してPO)とは、医師の処方から義肢と装具を患者さまに合わせて採寸制作し、患者さまの身体に適合させる業務を行う国家資格です。義肢は外傷や病気などで手足を失った場合に用いる人工の手足で、装具は四肢・体幹の機能に問題が生じた場合に使用されます。
最初に、義肢装具を製作するときの手続きや、装具の種類について説明をうけてから装着の体験もさせていただきました。
軟性コルセットという腰部装具の装着を体験中!
寝ている方への装着方法を学びました。
実際に義肢装具士の方に脚の型を取って頂くことも体験しました。
プロフェッショナルの手際よくスピーディーにすすめていく作業に感動!
義肢装具士は、対象者の機能回復や円滑な社会生活を送っていただくために欠かせない存在です。今回、テクノブレースさんを訪問し、実際の義肢装具士の方々に直接教えていただいたことは、忘れることのない大変貴重な時間となりました。この体験を十分に活かせるようこれからも懸命に取り組んでいきましょう!
理学療法学科
田守康彦
一枚の写真。ここはどこでしょう・・・?
ここは理学療法学科の学生が毎日のように通りかかる教務室前のカウンターです。
ここには、理学療法士にとって非常に有益な情報(告知ポスターやチラシ)などがたくさんあります。
その中のひとつに、9月29日(日)10:00~16:00にイオンモール大和郡山2Fイオンホールで行われる「理学療法フェスタ」のポスターがあります。このイベントには本校卒業生の理学療法士も携わっており、開催に向けて懸命に準備中です。
事故にあわれた方や病気の方々を対象として治療をする以外にも、元気な方への予防を目的とした活動をすることも理学療法士の大切な仕事です。一般の方でもご参加いただけますので、お時間ある方は是非、足を運んでみてください!
興味のアンテナを張り、行動することもレベルの高い理学療法士になるためには必要なことだと思います。
いつもは素通りしてしまっている学生は教務室の前で少し立ち止まってみてはいかが!?
理学療法学科
田守康彦
当校は3年制の学校ですが、
最終年次である3年生が今何をしているかというと…
国家試験に向けての勉強です
今年度の国家試験は
2020年2月の最終日曜日です!
(正式にはまだ発表されていません)
2020年…来年の2月・・・
まだまだ先のように思えるかもしれませんが、
国家試験の準備はもう始まっています!
理学療法士の国家試験はとにかく範囲が広いです
ひとつひとつ確実に勉強すれば
必ず通る試験なのですが、
範囲が広いために準備期間が必要です。
そのため、当校では3年生になると
すぐに国家試験の対策講義をはじめ、
同時に様々な合格に向けてのプログラムを行います
生徒さんは、このように頑張っています!
みんな、頑張れ
教員ももちろん全力でバックアップしていきます!
理学療法学科 長坂
さて…?これらの道具は何…?
ハンマーやギザギザの車輪のようなものもあるし、大工さんの工具…?
それとも科学実験に使う物…?
はい!正解は…評価で使用する検査器具です!
これは「ゴニオメーター」と呼ばれる関節の角度を測定する器具です。
円滑な動作をして日常生活をおくるためには、適切な範囲で関節を動かせることが必要です
関節角度を正確に測ることは理学療法士にとって非常に重要な技術になります!
このゴニオメーターを自在に扱えるように、本日も懸命に練習する姿がみられています
入学してから卒業までの間に5回の実習が予定されています。
今年の2年生7月末から8月初旬までの2週間、1年生のときの観察実習に続いて2回目である検査・測定実習があります。
この実習では、初めて臨床で実践する検査も数多くあり、放課後の実習室では学生が自主的に練習に向かう姿が見られました
2年生の皆さん!
その成果を存分に発揮して、ひと回りもふた回りも大きく成長した姿で戻ってくる日を心から楽しみにしていますよ
理学療法学科 田守康彦