POINT01
一人ひとりに寄り添う指導
学生と教員の距離が近く、気軽に質問できる雰囲気が本学科の特長の一つ。日常の学習から、国家試験対策や進路指導・就職にいたるまで、一人ひとりに合わせた指導を行っています。
POINT02
高度な実技指導により
現場で活躍できる
技能を養成
高度な技術と知識が医療や福祉現場では要求されるため、座学と実技をリンクさせ、より実践力が身につくように工夫しています。また臨床現場を意識し、対象者さまに寄り添い、1日でも早い社会復帰を支援するための現場対応力を養います。
POINT03
卒業後のさらなる成長を
支援するサポート体制も充実
本校では卒業後教育にも力を入れており、勉強会、研修会も充実しています。卒業生も気軽に来校できる環境が整っています。
現場で活きる技術や知識を現役のスペシャリストである講師陣が、丁寧に指導します。
基本を大切に、理学療法士としての現場対応力を養います。
理学療法を学ぶうえで重要な基礎となる解剖学・生理学・運動学について特に重点的に学び、2、3年次に学ぶ知識の土台を作ります。また、覚える量が多くつまずきやすいところでもあるためしっかりと指導をします。
少人数制のグループで学習することで医療技術者として必要な自主的に学ぶことやお互いに意見を伝えあうことを習慣づけ、チームで働くためのコミュニケーション能力を養います。
現場で活きる技術や知識を、現役スペシャリストである講師陣が、豊富な経験に基づき丁寧に指導します。また、母体である山の辺病院から現役の理学療法士が来校。現場を踏まえた講義内容でより実践に即した技術を身につけられます。
あらゆる方面でも活躍している、
本校の講師陣。
本校の講師陣は医療機関でのリハビリや介護予防にとどまらず、理学療法士が求められる幅広い領域で今も活躍中です。
国家試験合格!
先生と学生の距離感が近く、
質問しやすい環境が魅力です。
家族が医療関係者で影響を受けたことと身体を動かすことが好きだったので理学療法士を目指そうと思いました。学校選びは悩みましたが4年制の学校だと気が緩んで勉強が身につかないと思ったこと、そして早く就職したかったこともあり3年制の専門学校を選びました。オープンキャンパスでは先生が熱く話してくださったことに感動したのですが、入学後も丁寧に質問に答えてくださるので信頼感が増しました。広くてきれいな自習スペースがあり、学びやすい環境も気に入っています。
A さん/2年生(大阪・長尾高等学校出身)
向上心を忘れずに
患者さまの気持ちを想う
理学療法士に。
祖母の入院時、理学療法士さんにお世話になり、患者さまを笑顔にできるこの仕事に興味を持つようになりました。関西学研は先輩が通っていたことで知り、オープンキャンパスに参加。先生が明るく熱心に教えてくださったことで、ここだったら難しい勉強でも楽しく取り組めると思い入学を決めました。そして実際に学ぶ中で、患者さまの気持ちを考えることの大切さを知りました。また、喜んでもらえるにはどうすればよいのかと、色々考えられるように。将来は、病院に勤務し常に向上心を持って、人の役に立てるようになりたいです。
N さん/3年生(奈良・天理高等学校出身)
患者さまへの声かけの大切さなど
先生方の丁寧な指導が
今も現場で活きています。
学生時代で一番思い出深いのは臨床実習です。とても苦労しましたが、学内では感じることのできない現場の雰囲気を肌で感じたり、病気で苦しんでいる患者さまを目の当たりにしたことで、理学療法士になりたいという想いがさらに強くなりました。患者さまへの声かけのほか、実技試験など、授業ごとに先生が的確なアドバイスをくださったことは、今の職場でも活きています。絶えず知識を増やし、かかわる患者さまみんなに、リハビリを頑張ってよかったと思っていただけるサポートを理学療法士としての視点で頑張っていきたいです。
病院(奈良県奈良市)勤務
Hさん/2019年卒業(奈良・高円高等学校出身)
「何事も諦めず、最後までやり抜く」
ことを大切に、患者さまの
サポートに当たっています。
介護福祉士をしていたときに利用者さまの身体能力が改善する姿を間近で見たことに感銘を受けて、理学療法士を志しました。在学中は、実習を通して、医療従事者の自覚と、患者さまの身体改善について考えられるようになりました。実習中や国家試験前などは先生方が親身になってサポートしてくださり、心強かったです。現在は、介護老人保健施設「ルポゼまきの」の通所リハビリテーションで、利用者さまが在宅生活を継続できるようサポートしています。何事も諦めず、最後までやり抜くことをモットーに、地域の方に愛される施設を作り、理学療法士として精進していきます。
介護老人保健施設(奈良県五條市)勤務
Sさん/2017年卒業(奈良・五條高等学校出身)
学科長からのメッセージ
浅川 数典
主な担当:リハビリテーション概論/理学療法評価学
理学療法士は人に寄り添い幸せにする、
すばらしい仕事。
理学療法士は人の命、生活、人生と向き合い、寄り添い、対象者さまとそのご家族とともに治療や練習を展開し、笑顔にしていく仕事です。また、社会的なニーズも高まっており、地域社会への貢献も望まれています。そうしたニーズに応えられる理学療法士になるには、主体性をもって学ぶことが大切。対象者さまとしっかりと向き合い、校内では「対象者さまが先生」という気持ちをもって学んでもらいたい。それが私たちの「ねがい」です。