関西学研医療福祉学院は学びの場であると同時に生活の場でもあります。
同じ目標に向かって、仲間と過ごすかけがいのない時間が本校にはあります。
毎年さまざまなイベントを開催しており、他校にはないユニークなイベントが目白押しです!


2年生は8月から12月までそれぞれ長期の実習に行きます。
今の時期は日々の学習と実習の準備で大忙し。
そんな2年生が先日、卒業生の話を聞く機会をもちました。
今回は病院で言語聴覚士として活躍中の先輩たちに来ていただきました。
実習で大切にすべきこと、患者様とのかかわり方、
各障害においての観察ポイント等、
学生時代の実習経験や、現在の実習指導者としての経験からくる
具体的かつ貴重なお話を聞くことができました。
机上の学習とはまた違い、学生の瞳はいつもより輝いていました。
後輩のためにしっかり伝えようという
熱い思いが卒業生の皆さんから伝わってきました。
本当にありがとうございました!


介護福祉学科のフットケアの授業風景をご紹介します。
爪のケアであったり、足の血行を良くするために
マッサージを行いました。
爪の異常やタコの原因で足裏のバランスが崩れ、
歩き方に変化が生じてしまうことも…。
足の皮膚と爪を日頃から観察・チェックする方法と、
その大切さを学びました。


これから毎週金曜日に奈良で人気のあるカフェ&ベーカリーのクラムボンさんがパンの販売に来られます。クラムボンを運営している青葉仁会さんに卒業生が働いており、そのおかげで美味しいパンが食べれるようになりました。これから金曜日が楽しみですね!


先日、理学療法学科の1年生は、
奈良県立医科大学の解剖学実習の見学に行かせていただきました。
ご献体※に黙祷を捧げた後、
学生5名ほどのグループに分かれ、
医大生の方から説明を聞く形式で実習がすすみました。
(※医学の教育・研究のために、自分の死後、
自身の身体を無条件・無報酬で提供することを献体といいます。)
学生達は、改めて命について考える大変貴重な機会をいただいたと思います。
奈良医大白菊会(献体を希望される方の会)へご自分の意志で入会され、
献体をして頂いた方々のご期待に沿うためにも、
今回経験させていただいたことを忘れず、
私達を必要とされる方々に尽くせる理学療法士になりましょうね。


介護福祉学科の授業風景をご紹介します!
今回は生活支援技術の【家事の授業】で、
きんちゃく袋を作りました>ω<
波縫いやまつり縫いなど各々で
工夫しながら作品作りに取り掛かっていましたよ!


作業療法学科の授業風景をご紹介!
木工作業はノコギリを使ったりする事で筋力の向上などの効果も期待できます。
学生は使い慣れていないノコギリに悪戦苦闘…!
作品の完成に向けて頑張ってね!


レクリエーションの授業で河内音頭と江州(ごうしゅう)音頭を練習しました!
踊りの先生が学校へ来てくださり、介護予防や踊りの楽しさを教えていただきました♪♪


作業療法学科の授業風景をご紹介します♪
本日は陶器作りを行いました!
実際にやってみると陶器の形を整えるのがなかなか難しい…。
苦戦しながらも真剣に取り組んでいました!!
次回の授業では焼いて色付けまで行なっていきます。
どんな作品が出来上がるのか楽しみですね^^